「安森洞そうめん流し」というのは地元では非常に有名な観光スポットで、山の中腹にある通称「風穴」と呼ばれる「安森鍾乳石」があり、1959年(昭和34年)に発見された。
数年前の氷河時代の遺跡です。地元の方が掘り進んだものの、70メートル付近で固い岩盤に突き当たり断念したという洞窟に入ってみました。
手掘りという事で穴は小さく腰を曲げて屈まねば頭を打ってしまう大きさ(安全のヘルメットが用意)奥行70メートルという事ですが、それでも穴の中は空気がひんやりしてます。
その時の慰労会で冷やしそうめんを食べたのだが、メンバーの中から、『この洞窟から流れ出る水でそうめん流しをやってはどうか』というアイデアが出てます。
そこでメンバーらは県外へ視察に行き、自治体から助成を受ける等してそうめん流し施設「ロマン亭」を建設、洞窟名も「安森洞」と改名した。


霧洞窟から湧き出る汗冷水を利用した「安森洞そうめん」食べに行ってきました。ウインク


洞窟から汗湧き出る冷水そうめん流し食べられる。涼しく気持ちよかったし、汗冷たい美味しかったチュー




そうめん流しの奥にある安森洞って名の通り、その釣り掘と洞窟探索も体験できます。照れ


この洞窟入り口には安全のヘルメットが用意されてます。誰もかぶらずに入ってみました。ニヤリグラサン
洞窟:入場料無料


汗水穴と呼ばれる洞窟で約70mほど距離があるそうです。ニヤリ


洞窟の中はこんな感じ…。びっくり汗

うわっ、天井から汗水が落ちてくる冷たい水!汗ガーン 
さすが洞窟の中に入るとひんやり涼しい!汗照れ


えーっ?ここで行き止まり…びっくり!


ここで行き止まっては、これ以上奥は水が流れてるので入れないようになったそうです。よしよしニヤリ

「釣り体験」
そうめん流しの奥にある釣り掘では、ニジマスの釣り体験をすることができます。
また、「土日限定」で釣った魚をその場でサービスも行っています。
※平日は釣り堀はありません。


釣り堀料金表案内する。ご覧ください!

釣り場での「釣り針」等の安全には十分にご注意ください。
当方では、責任が持てませんので気をつけあって…楽しんでください!


併設の釣り掘では、マイナスイオンたっぷりの中、ニジマス釣りが体験できます。照れ

一度体験してみてはいかがでしょうか?


お魚がたくさん泳いでますね~♪口笛


ニジマス(サケ科)


※写真はイメージです。
土日、祝日ならば、ニジマス釣り体験が楽しめます。口笛


※写真はイメージです。
取れたての川魚の塩焼きも味わえる。メラメラ炭火で塩焼きも食べられるよね~♪美味しいチュールンルン

ここで使われている冷水は、奥にある洞窟から流れ出たもので、「安森洞そうめん流し」ホントに美味しいんです!汗ニコニコルンルン

ぜひ皆さん、行ってみてください!ウインク