
今日は、保育士試験の二次試験に行って来ました。そもそも、思い立ったのは、3年前の1月…。
Yのネフローゼで、入院と退院を繰り返していて、なかなか思うように外出もできず、ストレスもたまることもしばしば。
何か資格がほしいな~と思って、某○ーキャンの資格サイトを見て…これだ!と思い立ちました


子育てにも役立つし、持っていたらのちのち働きたいときに、よさそう

一年目…結局本格的に勉強し始めたのは、退院してからの試験1ヶ月前。



2年目…またまた入院が多く+さぼっていたため…小児栄養だけ合格。でも、ギリギリでした。。危なかった

そして、3年目…○ーキャンだけでは、資料不足を感じ…補助教材をネット注文

最後の2週間ほどは、夜中Yが寝て、とにかく問題をする!と1日3時間くらいはやり…なんとか、なんとか、なんとか、
一次試験の残りの社会的擁護と、教育原理に合格

そして、今日が二次試験でした。
保育士試験は、科目合格が認められていて、1度合格すると3年間は有効です。なので、私は、二次試験に行けたけど、これで最後の年です

一次試験が終わって、残りの1ヶ月ほどはYのピアノのレッスンのあとに、私もお願いして先生に見てもらい、毎日夜寝る前に『さんびきのこぶた』をYに読み聞かせしていました。最近では、もう、Yには『えー?またー?もーYはあきたー』と言われていました

読み聞かせは、お話を覚えて3分以内に読む、というものです。
これが曲者で、少しでもテンポがずれたら、すぐ3分をオーバーしてしまうし、早めに話すと…時間がすごく余った


で、今日は朝からじいちゃんにYを預けて二次試験を受けてきました。
ピアノ…緊張して声が震えた上に、最後のしめの音をミスった

言語(おはなし)…3歳児におはなしなのに、最初すっかり目線を下にするのを忘れる⇒審査員と目があった


神様~ギリギリでお願いしますー、受かりたいよー

でももーなるようにしかならない。。