おはようございます。


和的な国際人の母、紅翠でございます。




今、読み返しております本の一節に、


「心静かに花をほめ、花入れをほむるなり」


とあります。


利休さまの言葉です。



ともすれば、

道具である花入れに、心が囚われ主になり、

本来主である花が従になることを戒めています。



深い教えやと思います。




少し違うかも知れませんが、

私自身に置き換えましても、

着ているもの、持っているものをほめて頂きますより、

シワも白髪もある私でも、

「あなたのそこが好きよ」の言葉が嬉しいものです。



・・ということは、

自分自身を高め続ける努力を

怠ってはけないということでもあります。




そして・・ 

人と出会ったとき、

花入れである身に着けているものに

目を奪われていないかしら・・ と自問





茶花は、可憐で、時に凛として、

ただ静かに咲いて私の目と心に染み入ります。



茶花の様に、

ひそやかに可憐で、

凛とした私で居たいと思うのです。




日々の暮らしでは、

花入れである、着るものは、

身だしなみとして、

また「私」を表現するとても大切なものです。




けれど、あくまでも、


主は「私」、従は「私を包むもの」


主は「貴方」、従は「貴方を包むもの」




「私」自身を高め、

「私を包むもの」を整えねば・・・と


「心静かに花をほめ、花入れをほむるなり」


の教えから、考えたのでした。










★紅翠の着物レッスン★







海外へ行く時期が決まったら、

和のレッスン の始め時です!



留学準備・着付け・大阪・京都の紅翠

◆母から貴方へ、海外に行かはる前に読んで頂けたら嬉しいブログ◆




ペタしてね



読者登録してね