QMAでやたらでる天下三名槍と天下五剣

特に連想、4択、文字パネルあたりで出るイメージあるのでまとめて覚えましょう

ただし、作者や逸話にはどれも所説あるので、丸暗記するというよりは、なんとなく覚えて連想などに生かしましょう。

 

天下三名槍

(1)御手杵(おてぎね)

結城晴朝が作らせる。五条義助が鍛えた。

 

(2)日本号(にほんごうorひのもとごう)

福岡市博物館所蔵。「黒田節」の母里友信(もり とものぶ)の逸話の元となった。この逸話になぞらえて「呑み取りの槍」とも呼ばれている。

正親町天皇より足利義昭に下賜され、その後、織田信長を経て豊臣秀吉に渡り、福島正則に与えられた。その後は母里友信へ。

 

(3)蜻蛉切(とんぼきり)

三河文珠派の刀工・藤原正真の作。本多忠勝が愛用したことで知られる。

 

 

天下五剣

(1)童子切

作:安綱

源頼光が酒呑童子の首をこれで切り落としたことが名前の由来。

大包平(おおかねひら)とともに「日本刀の東西の両横綱」とも

 

(2)鬼丸

作:粟田口国綱

北条時頼の小鬼の逸話に由来

現在は皇室の所蔵なので、国宝及び重要文化財には天下五剣で唯一指定されていない。

 

(3)三日月

作:三条宗近

 

 

(4)大典太

作:光世

かつては足利尊氏の愛刀の一つ、後に足利義昭が豊臣秀吉に贈り、さらに前田利家に贈られた。

 

(5)数珠丸

作:青江恒次

 

 

はじめに

美術初心者や、クイズのために最低限の知識が欲しいって人向けに、キーワード列挙のスタイルで書きます。少なくとも知っておいてほしい単語は赤字にしておきます。

気になるワード、実際の作品の画像は実際に調べてみると理解が深まります。

 

元記事↓

NAQT | You Gotta Know These Early-20th-Century Art Movements

参考文献

『art 世界の美術(コンパクト版)』

 

 

フォービズム(野獣派)

荒々しい色の表現、細部描写の簡素化が特徴的なフランスの絵画様式

1905年の展覧会の際に美術評論家のルイ・ヴォークセルが侮蔑の意味を込めて命名

 

代表的な人物

アンリ・マティス 『大きな赤い室内』『豪奢、静寂、そして逸楽』

アンドレ・ドラン 『ル・ペックの橋(初のフォービズム作品)』『アルルカンとピエロ』、バレエ『風変わりな店』の衣装も手掛ける

モーリス・ド・ヴラマンク

 

マティスとドランは南フランスのコリウール村でカンヴァスを並べていたことでも知られる。

 

 

(ドイツ)表現主義

主観的なリアクションと感情が優先される

ブリュッケ」と「青騎士」の2つのグループ大別される

 

代表的な人物

・ブリュッケ

エーリヒ・ヘッケル、

エミール・ノルデ

 

・青騎士

フランツ・マルク 『動物の運命』

 

 

キュビスム

ルイ・ヴォークセルの造語

対象の様々な側面が同時に同じ画面に表現される

 

代表的な人物

ジョルジュ・ブラック 『レスタックの風景』『ポルトガル人』

パブロ・ピカソ 『アヴィニョンの娘たち』『座るドラ・マール』『ゲルニカ

ファン・グリス 『ピカソの肖像画』

 

 

未来派

フィリッポ・マリネッティがフィガロ紙に寄せた「未来派宣言」に端を発する

芸術+アクション+人生=未来派

近代技術を礼賛する

 

代表的な人物

ウンベルト・ボッチョーニ 『立ち上がる都市(未来派の最初の代表的作品)』『空間の中に連続する単一の形体(彫刻)』

ジャコモ・バッラ『街灯(未来派宣言の一節「月光を殺す」という言葉が主題)』

 

代表的人物ではないが、マルセル・デュシャンの『階段を降りる裸婦像』も未来派の特徴を示している

 

 

形而上絵画、メタフィジック絵画

シュルレアリスムの先駆けとされる。

記号や暗示を用いた謎めいた情景。影や生命のないダミーによって人物が表現される。

 

代表的な人物

ジョルジオ・デ・キリコ 『通りの神秘と憂鬱』

 

 

シュプレマティスム

至高主義とも呼ばれ、ロシア革命直前に生まれた芸術運動

徹底した抽象性

 

代表的な人物

カジミール・マレーヴィチ 『シュプレマティストのコンポジション』『白い正方形』『黒い正方形』、オペラ『太陽の征服』の舞台美術

 

 

ダダ、ダダイズム

フランス語で「おもちゃの馬(棒馬)」の意味があるが、それは仏独辞典から適当に選んだ単語であった。

フランス初の反芸術運動。既成の芸術的構造を全面的に否定、観客にショックを与え、感情を損ねることを目的とした。

 

代表的な人物

マルセル・デュシャン 『『L.H.O.O.Q.』『大ガラス』、レディメイドでも有名

ジャン・アルプ(ハンス・アルプ) 『偶然の法則によって並べられた四角形によるコラージュ』

マン・レイ 『レイヨグラフィー』『メトロノーム(破壊さるべきオブジェ)』

 

 

デ・ステイル

オランダ語で「スタイル」

1917年にテオ・ファン・ドースブルフが創刊した雑誌名

飾り気がなくシンプル

 

代表的な人物

ピエト・モンドリアン 『赤、黒、青、黄のコンポジション』『ブロードウェイ・ブギウギ』

 

 

シュルレアリスム

1924年に詩人のアンドレ・ブルトンが創始

作品制作の過程で意識下へのコンタクトを要求(いわゆるオートマティズム)

夢のような意識下の世界を描く

 

代表的な人物

サルバドール・ダリ 『記憶の固執』『ゆでたインゲン豆のある柔らかい構造:内乱の予感

ジョジョアン・ミロ 『アルルカンのカーニヴァル』

ルネ・マグリット 『光の帝国』『イメージの裏切り(これはパイプではない)』『ピレネーの城

マックス・エルンスト(フロッタージュを始めた人)『セレベスの象』『花嫁衣裳』

ジョルジオ・デ・キリコ(説明済み)

 

大恐慌時代のアメリカ芸術

貧しい人々の真の窮状を強調するために、ヨーロッパの抽象芸術を拒絶し、リアリズムと生身の人間の感情を重視

 

代表的な人物

ドロシア・ラング(写真家) 『移民の母』

グラント・ウッド 『アメリカン・ゴシック』

エドワード・ホッパー 『ナイト・ホークス』

 

 

プレシジョニズム

工業的、建築的なシーンを鋭く描く

 

代表的な人物

ジョージア・オキーフ 『赤、白、青』←この作品も含め、牛の頭蓋骨をよく描いた

チャールズ・シーラー(写真家) 『上甲板』

 

 

メキシコ美術

3大壁画画家→ディエゴ・リベラ、ホセ・オロスコ、ダビド・シケイロス

 

その他代表的な人物

ルフィーノ・タマヨ 『踊り子たち』

フリーダ・カーロ 『2人のフリーダ』『水が私にくれたもの』『ドロシー・ヘイルの自殺』

 

蛋白な単語だけの記事ですが、興味を持ったら調べてみてくれると嬉しいです

昨年の世界遺産検定で一級を取るも、実はヨーロッパ地域の勉強が間に合っておらず、

マイスターはおろか1級と名乗ることすら危うい

 

というわけで今回はリクエストがあったロシアの世界遺産について

世界遺産検定やクイズ対策として最低限知っておくべきことの個人的メモを作っておきます

 

世界遺産検定テキストはテーマ順に並んでいるので、

国別にまとめ直すことには意味あると思う(思いたい)

 

世界遺産検定攻略を考えると、情報量のそんなにない世界遺産も「名前を聞けば国が分かる」状態にするのが理想です(僕は普通に無理でした)

UNESCO公式サイトと世界遺産検定1級テキスト世界遺産大辞典(下)を参照

 

文化遺産

(1)サンクトペテルブルク歴史地区と関連建造物群

1701年、ロマノフ朝のピョートル大帝は北方戦争の最中、フィンランド湾奥の湿地帯に新都建設を発表

1703年にはサンクトペテルブルク発祥の地と言われるペトロパブロフスク要塞を建築

フランス人建築家アレクサンダー・ルブロン設計の宮殿や教会などが建築

ピョートル・バロック様式に加え、18世紀後半のエカチェリーナ2世の時代にはエルミタージュ美術館など新古典主義の建築も

 

(2)キージ島の木造教会と集落

キージ島のポゴースト(集落)には、釘を用いず、複雑な木組みと装飾によって建てられた木造教会がある

代表的はプレオブラジェンスカヤ協会は、22の葱坊主形ドームで有名

 

(3)モスクワのクレムリンと赤の広場

モスクワの歴史は1147年、ユーリー・ドルゴルーキーがモスクワ川の丘陵地帯で会議を開き、1156年に木造の要塞を築いたことが起源

ロシア語で「城塞」→クレムリン

 

タタールのくびき後、イヴァン3世がいろいろ建設

城壁内の中心にはサボールナヤ広場

城壁外には商業用広場が作られ、それが後に聖ワシリイ大聖堂などの立つ赤の広場に

赤の広場は農民戦争の主導者ステンカラージンの処刑が行われたり

 

(4)ノヴゴロドと周辺の文化財

ロシア最古の都市、聖ソフィア聖堂は有名

9世紀半ば、ノルマン人のリューリクが「新しい街」という意味を持つノヴゴロドという名の公国を建設したのが起源

1136年に民衆の蜂起により「ヴェーチェ(一般市民による集会)」を最高機関とする共和国に

ハンザ同盟の外交施設の商館が設置されるなど、貿易都市として発展

1478年にノヴゴロド公国はモスクワ大公国に併合

1570年には雷帝イヴァン4世により粛清が行われた

 

(5)ソロヴェツキー諸島の文化的・歴史的遺産群

ロシア最北西部、白海に浮かぶ島、15世紀にロシア正教会によってソロヴェツキー修道院が建設

ノヴゴロド様式のアサンプション教会や19世紀建設のセント・ニコラウス教会が有名

 

(6)ウラジミールとスーズダリの白い建造物群

モスクワ北東のウラジミールは、12世紀に生まれたウラジミール・スーズダリ公国の首都

ウラジミールの、石灰石を積んで築かれたウスペンスキー聖堂は、イコン「ウラジミールの聖母」(現在はトレチャコフ美術館蔵)やアンドレイ・ルブリョフの壁画でも知られる

スーズダリには50近くの聖堂や修道院が残り、金色の星を描いた5つのドームが特徴のロジェストヴェンスキー聖堂で有名

 

(7)セルギエフ・ポサドのトロイツェ・セルギエフ大修道院

モスクワ市北東

1336年に貴族出身の修道士セルギー・ラドネシスキーが建築

 

(8)コローメンスコエ:昇天教会(ヴォズエセーニエ教会)

モスクワ近郊

多角錐屋根のロシア固有の建築

1532年に建てられたヴォーズネセーニエ教会はギリシャ十字形プランを持つ

 

(9)クルスキー砂洲

リトアニアとロシアにまたがる長さ98kmの巨大な砂洲

文化的景観が評価

リトアニア側にはヨーロッパ最大のニダ砂丘

 

(10)フェラポントフ修道院関連遺跡群

ロシア北西部ヴォログダ州にある、14世紀に修道士フェラポントによって創建された修道院

中核はロジェストヴェンスキー聖堂(聖母生誕聖堂)

聖堂はイコン画家ディオニーシーが二人の息子とともに描いた聖母マリアの壁画が残る

 

(11)カザン・クレムリンの歴史的関連建造物群

ロシア西部、タタールスタン共和国の都市カザンには13世紀から16世紀にかけてこの地を支配したタタール人の影響の残る城塞カザン・クレムリンがある。

1552年にイヴァン4世に奪還されるまで中心都市

タタール人の皇女に捧げられたシュユンベキ塔などが有名

 

(12)デルベントのシタデル、古代都市、要塞建築物群

ロシア連邦南部、カスピ海西岸

5~6世紀にたてられたササン朝ペルシアの北辺の守りの要塞

デルベントはペルシア語で「関門

 

 

(13)ノヴォデーヴィチー修道院関連遺跡群

モスクワ市内南西部、ワシーリー3世によって1524年に創建された修道院

敷地の中央には鐘楼を擁したスモレンスキー聖堂

モスクワ・バロック

皇帝の家族やアントン・チェーホフなど著名な作家や芸術家が眠る

 

 

(14)ヤロスラーヴリの歴史地区

モスクワ北東250km、ヴォルガ川とコトロスリ川の合流点

11世紀以降に商業の中心地として発展した

スパソ・プレオブラジェンスキー修道院が有名

エカチェリーナ2世の命で大規模な再建が行われた

 

(15)シュトルーヴェの測地弧

ノルウェーのハンメルフェスト岬を北端に、ウクライナ、エストニア、スウェーデン、フィンランド、ベラルーシ、モルドバ(モルドバ唯一の世界遺産)、ラトビア、リトアニア、ロシアの合計10カ国に渡って点在する、天文学者フリードリヒ・フォン・シュトルーヴェが1816年~1855年の間に史上初めて一つの経線を長距離に渡って測量した地点(三角測量)

 

(16)ボルガルの歴史的考古学的遺産群

ヴォルガ川の岸辺

7~15世紀に栄えたヴォルガ・ボルガル文明の遺跡、13世紀にはジョチ・ウルスの最初の首都

タタールのイスラム教徒にとって重要な巡礼地

 

(17)スヴィヤジツクの集落島にある生神女就寝大聖堂と修道院

1551年にイヴァン4世によって設立されたスヴィヤジツクはカザン・ハン国征服の足掛かりになった

 

(18)プスコフ建築派の聖堂群

ロシア北西部のヴェリーカヤ川のほとり

至聖三者大聖堂など、ビザンツ様式とノヴゴロドの伝統に影響されたプスコフ建築

 

 

自然遺産

(1)コミの原生林

ウラル山脈の北部、ヨーロッパ最大級の原生林

ツンドラやタイガがたくさん(地理的にそれはそう)

 

(2)バイカル湖

シベリアの真珠」、世界最古の2500万年の歴史、世界一の透明度世界最深

流れ出る川はアンガラ川のみ

淡水湖としては世界最大の貯水量

淡水に棲む唯一のアザラシ・バイカルアザラシが生息

 

(3)カムチャッカの火山群

カムチャッカ半島の300以上の火山

火山の博物館」、ストロンボリ式やハワイ式といった様々な火山が位置

 

(4)アルタイ・ゴールデン・マウンテン

ロシア、中国、モンゴルにまたがるアルタイ山脈のうち、ロシアに位置する山

アルタイ山脈はオビ川、イルティシ川の源流

アルタイ自然保護区やカトゥン自然保護区が含まれる

 

(5)西カフカス山脈

野生動物の楽園」とも呼ばれる、原生林が広がる山岳地域

ヨーロッパバイソンなどの希少動物、固有の植物など

 

(6)シホテアリニ山脈中央部

日本海に面し、プリモルスキー地方とハバロフスク地方にまたがる山脈

トラやヒマラヤグマなど南方系の動物と、ヒグマやオオヤマネコなど北方系の動物が混在

アムールトラ、シマフクロウなどが生息

2018年には登録範囲が拡大しビキン川渓谷も含まれる

 

(7)ウランゲリ島保護区の自然生態系

東シベリア海のウランゲリ島は北極圏にありながら氷河期に凍結しなかったため、独自の生態系が発展

タイヘイヨウセイウチ、ホッキョクグマが世界一の密度で生息

メキシコの「エル・ビスカイノ鯨保護区」からやってくるコククジラの餌場

 

(8)プトラナ台地

中央シベリア北部

 

(9)レナ石柱自然公園

北極海に面したサハ共和国の中央を流れるレナ川中流域に並ぶ石柱群

100℃に及ぶ寒暖差によって形成された

カンブリア紀の化石遺跡群でもある

 

(9)ダウリヤの景観群

2017年に世界遺産登録

ロシアとモンゴルの共同登録

ダウール族の領域であったことに由来する名前

マナヅルやコクマルガラスのロシア語名には「ダウリヤの」を意味するロシア語がつかわれる

 

(10)ウヴス・ヌール盆地

ウヴス・ヌールはモンゴル最大の湖

ロシアも登録地域に含まれてるのでおまけ

 

今後も気が向けば続けたいので、興味のある国があればコメントくれたら採用しますm(_ _)m

 

それでは良いお年を

 

回収問題を後々ネットで調べたものが多く、解答の実機確認はしていないので注意してくださいm(_ _)m

 

セブン&アイ・ホールディングスが2020年8月に買収したアメリカのコンビニエンスストア併設型ガソリンスタンド→スピードウェイ

 

京都府などで太陽光発電所を運営している、ソフトバンクグループの企業は「SB○○○○」→エナジー

 

日本人初のノーベル経済学賞の期待がかかる経済学者「清滝信宏」→きよたきのぶひろ

 

日産自動車の初代社長を務めた実業家「鮎川義介」→あゆかわよしすけ

 

クルーガーランド金貨を発行していた国は→南アフリカ(地図問でした。アフリカ大陸の一番南にある国です)

 

ジャンク債ともいわれる、利回りが高く信用格付けが低い債券のこと→ハイイールド債

 

かつて「安井ミシン兄弟商会」という社名だったのは→ブラザー工業

 

家庭用プラスチック製品の分野では国内最大手である、仙台市に本社を置くメーカーは→アイリスオーヤマ

 

『デフレの正体』などの著書で知られる経済学者「藻谷浩介」→もたにこうすけ

 

お笑い芸人の厚切りジェイソンが役員を務めているIT企業は→テラスカイ

 

株主総会における議決権行使の委任状をめぐって、株主と経営者の間で繰り広げられる争奪戦→プロキシ―ファイト(プロキシーの部分が文字パネル)

 

次の文字列を組み合わせて日本の経済学者・経済評論家の名前に→渡邊哲也、中野剛志、山口正洋

 

次の銀行とその母体とあった銀行の正しい組み合わせ→三菱UFJ銀行・三和銀行、三井住友銀行・太陽神戸銀行、みずほ銀行・富士銀行

 

通信事業者と利用者を結ぶ最後の区間を意味する、通信業界の用語→ラストワンマイル

 

KDDIと三菱UFJ銀行が共同出資している、2008年に開業したモバイルネット銀行はau○○○銀行→じぶん

 

自分の名前や商号を使って商売するのを他人に許可すること「名板貸し」→ないたがし

 

機関投資家などから大口の資金を集め、投資信託の形で高い運用利回りを狙う基金は○○○ファンド→ヘッジ

 

日本のサラリーマンで確定申告が必要となるのは給与の収入金額が○○○○万円を超える人→2000

 

財界の鞍馬天狗→中山素平

 

韓国経済株価指数→KOSPI

 

次の文字列を組み合わせて、限界効用理論を唱えた経済学者の名前に→ウィリアム・ジェボンズ、カール・メンガー、レオン・ワルラス

 

中古車販売のガリバーを展開するガリバーインターナショナルの2016年7月からの社名→IDOM

 

本来の相続人が相続開始前に死亡した場合、その子どもが相続する制度のことを○○相続→代襲(だいしゅう)

 

現在の吉野家HDの社長・河村泰貴は、かつて何という飲食店チェーンを運営する会社の社長を務めていた?→はなまるうどん

 

株式取引において、前引け・大引けの時間に取引がないことを「○○場引け」という→ザラ

 

次の百貨店を、傘下としている持ち株会社ごとにグループ分け

J.フロント→松坂屋、大丸   エイチ・ツー・オ―→阪神百貨店、阪急百貨店

 

AOKIの兄弟ブランドである2004年誕生の紳士服量販店→ORIHICA

 

日本では2012年11月に大阪で初めて開催された、世界中の金融機関による組合組織・SEIFT主催の国際金融会議→Sobis

 

次の日本における企業の形態とそれを構成する社員の内訳の正しい組み合わせ→

合同会社・有限責任社員のみ、合資会社・有限責任無限責任の両方、合名会社・無限責任社員のみ

 

次の日本の歴史上の景気を古い順に→

神武景気→岩戸景気→オリンピック景気→いざなぎ景気

 

寡占市場において、製品の価格を決定する力を持つ企業→プライスリーダー

 

海外へ投資を行う際、対象国の政治や経済環境の変化が原因で収益を損なう危険の度合→カントリーリスク

 

重農主義を唱えたフランスの経済学者(多答)

〇→ミラボー、ケネー、テュルゴー

 

主に中小企業を融資対象とする非営利の金融機関で組合員以外の預金でも自由に集められるのは?→信用金庫

 

高速道路、新幹線などの交通網が整理された際に、地方の活力が大都市に奪われてしまう現象→ストロー効果

 

2005年に山之内製薬と藤沢薬品工業が合併して発足した、日本の製薬会社→アステラス製薬

 

2018年4月から開始されたNISA小額投資非課税制度のこども版は→ジュニアNISA

 

「ザ・パークハウス」を展開する企業→三菱地所

 

信用金庫の本店

城北信用金庫→東京、中栄信用金庫→神奈川県、アイオー信用金庫→群馬県

 

通貨単位

ベラルーシ→ルーブル、アゼルバイジャン→マナト、ウズベキスタン→スム

 

「追証」→おいしょう

 

日本銀行の総裁を歴代最長となる3115日も務めた、戦後の経済界で「法王」と呼ばれた人物→一万田尚登(いちまだひさと)

 

2004年に合併により西日本シティ銀行となったのは、西日本銀行と○○シティ銀行→福岡

 

カード業界大手のUFJニコスが提供する非接触型ICクレジット決済の名称は→スマートプラス

 

京都大学発のベンチャー企業とその分野

エスユーエス→技術者派遣事業、ドリコム→スマホゲームの開発、マークラインズ→自動車産業の情報サイト

 

2社が経営統合し2014年に誕生した大手食品会社→マルハニチロ

 

次の企業をグループごとに

ライオン→第一勧銀グループ、キリン→三菱グループ、サンリオ→三和グループ

 

2013年10月より東京電力管内の地域での企業向けの電力販売に参入した電力会社→東北電力(ごめんなさい自信ないです。中部電力ではなかったと思います)

 

三越事件、森健のノンフィクション小説、ヤマト運輸の2代目社長、宅急便の生みの親→小倉昌男

 

ユーロが導入されるまで使われていた通貨単位

エストニア→クローン、ラトビア→ラッツ、リトアニア→リタス (後2つは頭文字が同じ)

 

アメリカの法律で、相手国の不公正な貿易慣行に対する報復措置を規定したものは「○○○○301条」→スーパー

 

株価収益率PERを1株当たりの予想利益成長率で割って算出する、企業の中期的な利益成長率を加味した株価の指標は○○○レシオ→PEG (Price Earinings Growth Ratio)

 

1817年に刊行、投資労働価値説がベース、三大階級間の分配法則を研究、著者はリカード→『経済学および課税の原理』 

(その他の選択肢『経済表』→ケネー、『諸国民の富』→アダム・スミス、『人口論』→マルサス)

 

1996年に古田英明が創業した、日本におけるヘッドハンティング会社の草分け的存在となった企業→縄文アソシエイツ

 

商売人の隠語で、まったく売れない商品のことを、「落ち筋」に対して→死に筋

 

トマト王、カゴメ創業者→蟹江一太郎(かにえいちたろう)

 

1970年、アメリカ人として初めてノーベル経済学賞→ポール・サミュエルソン

 

2018年と2019年に「100億円キャンペーン」が話題になったスマホ決済サービスは○○○○→ペイペイ

 

2020年3月に亡くなった伝説の実業家ジャック・ウェルチが1981年から2001年にかけて最高経営責任者を務めた企業は→ゼネラル・エレクトリック

 

発行体の都合で早期償還される可能性のある仕組債→コーラブル債

 

次の商品をCFDレバレッジが大きい順に選ぶ

株価指数→個別株→原油 (自信あんまりないです……)

 

大阪ミナミの繁華街・アメリカ村の生みの親→日限萬里子(ひぎりまりこ)

 

1973年にジョージ・ソロスとジム・ロジャーズが設立したヘッジファンドの先駆けは→クォンタム・ファンド

 

独立行政法人・日本貿易振興機構の略称→JETRO

 

不公正だという批判が絶えない、消費税を免税されている事業者が消費者から税額分を取り、手元に残してしまうこと→益税

 

機能的に必要ないものは除き、低価格を実現しようとするビジネス界の動き→ノン・フリル革命

 

従来はドルを介してバイバイされていたが、2012年6月より円との直接取引が始まった通貨→中国・人民元

 

日本の個人投資家「BNF」のハンドルネームの由来でもある、アメリカの天才投資家は→ビクター・ニーダーホッファー

 

昭和シェル石油との経営統合に伴い、出光興産ガソリンスタンドの名前は「○○○ステーション」に変更→アポロ

 

2021年10月1日付でココカラファインと経営統合するドラッグストアは→マツモトキヨシ

 

徳間書店やスタジオジブリの初代社長→徳間康快(とくまやすよし)

 

日本のマネージメント会社・サニーサイドアップの社長→次原悦子(つぎはらえつこ)

 

2019年12月に日本郵政グループ新しい社長に就任→増田寛也(ますだひろや)

 

1968年にカリフォルニア州で設立され、世界で初めてマイクロプロセッサを発表した、世界最大の半導体メーカーといえば→インテル

 

著書『不確実性の時代』で有名な、カナダ出身のアメリカで活躍した経済学者→ジョン・ケネス・ガルブレイス

 

株式や債券の投資を組織的に行う法人や団体を指す用語は○○投資家→機関

 

ヤマト運輸が廃止したクロネコメール便の代替として2015年4月から導入した、対面配達サービスは→宅急便コンパクト

 

日本のビジネス用語で「リスケ」といえば→リスケジュール

 

TPPの交渉参加を巡る是非で問題視されている、「投資家対国家の紛争解決制度」の通称は○○○○条項→ISDS

 

株価がやや安い状態→小甘い(こあまい)

 

「ミスター合理化」「荒法師」の異名をとった経団連の元会長→土光敏夫(どこうとしお)

 

海外アーティストのコンサートの運営やチケット販売を扱う、有働誠次郎が創業した会社は○○○音楽事務所→ウド―

 

2019年3月に日本政府が閣議決定した金融商品取引法の改正案に盛り込んだ、仮想通貨に代わる新しい呼称→暗号資産

 

日本工業俱楽部の初代理事長、アメリカで鉱山学を学ぶ、三井財閥の総帥、血盟団の菱沼五郎により暗殺→団琢磨

 

能力主義の職場組織では、いずれ無能な上司で埋め尽くされることを示した、アメリカの教育学者による法則は→ピーターの法則

 

持ち帰り弁当チェーン「オリジン弁当」を運営している企業はオリジン○○→東秀

 

欧州中央銀行が2019年1月に印刷と発行を廃止し、回収を開始したのは→500ユーロ紙幣

 

2012年4月に、3つの信託銀行が合併して誕生した日本最大の信託銀行は○○○○信託銀行→三井住友

 

国内総生産から環境費用を差し引いた値を○○○○GDP→グリーン

 

2010年に先進国と新興国の間で妥結することが合意された、2001年に始まるGATTの多角的貿易交渉といえば→ドーハ・ラウンド

 

著書『経済人の終わり』、元ニューヨーク大学教授、「マネジメント」の分野を確立、岩崎夏海の小説でブームに→ピーター・ドラッカー

 

日本証券業協会が定める、未公開企業の株式を売買するための制度→グリーンシート

 

福沢諭吉の甥にあたり、三井財閥形成の基礎を築いた人物→中上川彦次郎

 

エンターテイメント業界などで、投資した資金を回収することを「取り戻す」という意味の言葉から→リクープ

 

自己破産を宣告した人の財産を現金化し、債権者へ配当する人のことを「破産○○人」→管財

 

1904年に創業し、十大商社の一つに数えられるまで成長するも、1977年に破綻して伊藤忠商事に吸収合併されたのは○○産業→安宅(あたか)

 

アメリカの雑誌「フォーブス」が発表する世界長者番付で、2010年から4年連続で1位となっているメキシコの実業家→カルロス・スリム

 

ジャパンネット銀行の2021年からの新しい名称は→ペイペイ銀行

 

現代貨幣理論の提唱で知られるアメリカの女性経済学者→(ステファニー・)ケルトン

 

判事から実業家へ転身、大阪市立大学の創立者の一人、住友財閥の第二代総理事、別子銅山中興の祖→伊庭貞剛

 

次の実業家を、アップルコンピュータのCEOを務めた順に

マイク・マークラ(2)→ギル・アメリオ(5)→ティム・クック(7、現CEO)

 

3Dプリンタで世界最大のシェアを誇るアメリカの企業→ストラタシス

 

ビジネスの分野で、先進的な視点に立って経営を行い、社会に大きな影響を与える経営者→ビジョナリー

 

和製ウォーレン・バフェットと呼ばれている投資家・実業家→たけだわへい(竹田和平)

 

社会主義経済を運営するための計画を立案した、1921年に旧ソ連の中央政府に設置された国家計画委員会の略称は→ゴスプラン

 

ロボアドバイザーによる個人資産運用サービスを提供する企業→ウェルスナビ

 

小説『香港』で第34回直木賞を受賞した台湾の作家で、実業家としても「金儲けの神様」の異名で知られるのは→邱永漢

 

スティーブ・ジョブズに「一生、砂糖水を売り続けるのか」と口説かれ、1993(原文ママ)年ペプシコーラ社長をやめアップル社長となったのは→ジョン・スカリー

 

株式会社が業務提携の相手先や金融機関など特定の相手に対して新株を引き受けてもらう形で増資する方法のこと→第三者割当増資

 

東京都墨田区の町工場の社長ながら、世界の大企業などから多くの受注実績を持つ、世界的な金属深絞り加工の職人→岡野雅行

 

1984年に横井恵子が創業した、docomo、au、りそな銀行などのコーポレート・ブランド名開発を手掛けている企業→ジザイズ(ZYXYZ)

 

天然水ウォーターサーバーで日本のシェア1位の企業は○○○○○ウォーターホールディングス→プレミアム

 

クレジットカードのVISAカード、MasterCardのカード番号は共に○○桁→16

 

IT機器導入や5G基地局の工事などを主力とする企業→ギグワークス

 

2016年4月1日からかんぽ生命保険の加入限度額は1300万円から何万円に引き上げられた→2000万円

 

2007年に多野信用金庫、かんら信用金庫、ぐんま信用金庫が合併して誕生した、群馬県最大手の信用金庫は○○○○金庫→しののめ

 

1987年のG7でなされた、為替安定に関する合意を、それが行われた場所から○○○○合意→ルーブル

 

次の早稲田大学発のベンチャー企業とその分野の組み合わせ

リブセンス→転職口コミサイト、フェイス→音楽配信事業、ユーザーローカル→ビッグデータのAI分析

 

初代科学技術庁長官、原子力委員会の初代委員長、読売新聞中興の祖、プロ野球の賞に名を残す→正力松太郎

 

株式会社パーク24が全国で展開しているコインパーキングの名前は○○○○→タイムズ

 

雑誌「月刊仏事」の発行や葬祭会社情報検索ポータルサイト「いい葬儀」の運営で知られる1984年設立の企業→鎌倉新書

 

次のうち、非上場企業を全て選べ

上場→しまむら・森永製菓、非上場→森ビル

 

1970年代のアメリカで台頭した、供給の側面を重視する経済学は→サプライサイド経済学

 

次の人物を日本マクドナルドの代表取締役社長兼CEOに就任した順に選びなさい

八木康行→原田泳幸→サラ・カサノバ

 

自動車会社・本田技研の創業者は本田宗一郎ですが、マツダの事実上の創業者は松田○○○→重次郎(じゅうじろう)

 

時間の問題でここから雑になります

 

三井住友銀行=住友銀行+さくら銀行

 

秋田県由利本荘市で初めて採掘された新型石油→シェールオイル

 

タグチメソッド→田口玄一

 

2014年、東京証券取引所と日本経済新聞社が開発した株価指数→JPX日経400

 

かつての大阪有線放送社→USEN

 

スーパーゼネコン→鹿島建設、清水建設、大成建設、大林組、竹中工務店

 

アサヒビール中興の祖→樋口廣太郎

 

オーストリア学派→フリードリヒ・フォン・ヴィ―ザー、など

 

経済三団体のトップ

日本経済団体連合会→中西宏明

経済同友会→櫻田謙悟

日本商工会議所→三村明夫

 

昭和電工の元会長、原子力開発に尽力、日産化学工業の元社長、経済団体連合会の初代会長→石川一郎

 

電子コミックの運営会社(キューブ)→インフォコム

 

十八親和銀行→長崎県

 

大日本製糖の社長、芝浦製作所の所長、中上川彦次郎の妻の妹と結婚、日本商工会議所初代会頭→藤山雷太

 

今川三澤屋証券→リテラ・クレア証券

 

世界4大会計事務所(前二つが順番当て)

デロイト・トウシュ・トーマツ、プライスウォーターハウスクーパース、アーンスト&ヤング、KPMG

 

香港上海銀行を中核→HSBC

 

恐怖指数→VIX

 

コカ・コーラ「ボトラーズ」ジャパン

 

第二地方銀行協会に加盟→トマト銀行など、西日本シティ、栃木は多分×

 

資産価格の変動の激しさ→ボラティリティ

 

スウェーデンの大手エネルギー会社→バッテンフォール

 

経済学者と出身国

シュンペーター→オーストリア

ハロッド→イギリス

クールノー→フランス

 

オランダに本社がある人材派遣会社→ランスタッド

 

百貨店と創業者

大丸→下村彦右衛門

三越→日比翁助

高島屋→飯田新七

 

インパール作戦の生き残り、日本会議の初代会長、近江商人の末裔、ワコールを創業→塚本幸一

 

2010年のノーベル経済学賞受賞者(線結び)

ピーター・ダイアモンド

クリストファー・ピサリデス

デール・モーテンセン

 

資源を有効活用→VRIO分析

 

資産運用を一任する口座→ラップ口座

 

NHKアナウンサー・青井実の祖父・青井忠治が創業→丸井

 

富岡製糸場の第8代工場長、東条英機内閣で国務大臣、慶應義塾大学工学部の創設者、王子製紙の社長を務めた製糸王→藤原銀次郎

 

子会社も含めた決算→連結決算

 

メキシコの国営石油企業→PEMEX

 

東条英機内閣で運輸通信大臣、東京都世田谷区に美術館、東京急行電鉄を創業、「強盗」と呼ばれた乗っ取り王→五島慶太

 

投信工房を提供→松井証券

 

大和銀行+あさひ銀行=りそな銀行

 

商業施設や集合住宅向けにWi-Fiを提供する企業→ワイヤレスゲート

 

シアトルに本店がある、スウェーデン移民が創業したやつ→ノードストローム

 

古美術収集家、トインビー『歴史の研究』を翻訳、電気事業の分割民営化を達成、電力の鬼→松永安左ヱ門

 

アメリカの金融金庫の別名

連邦住宅抵当金庫→ファニー・メイ

連邦住宅金融抵当金庫→フレディ・マック

連邦政府抵当金庫→ジニー・メイ

 

簡単な仕事はいつでもできるという理由で先送り→エメットの法則

 

酒田五法→本間宗久

 

立石電機→オムロン

 

有名人が持つ、顧客吸引力等の経済的価値は自身で独占できる権利→パブリシティ権

 

発明者

電気炊飯器→三並義忠

蚊取り線香→神山英一郎

光ファイバー→西澤潤一

 

平成の鬼平→三重野康(みえのやすし)

 

ペソを採用している国→メキシコ、キューバ、ウルグアイ (ブラジルはレアル)

 

2008年にノーベル経済学賞→クルーグマン

 

クラウドサインを運営→弁護士ドットコム

 

1985年から1991年までアルゼンチンで使われた通貨→アウストラル

 

企業の組織形態、日本の多くがコレ、個々の部門の専門性を高めやすい→カンパニー型組織(?)

 

ロマングレーという言葉を考案、ソニーの共同創業者、『「NO」と言える日本』→盛田昭夫

 

シュンペーターの著書→経済発展の理論

 

国内純生産→NDP

 

『グーテンベルクの銀河系』、メディア論、カナダ出身、「グローバル・ビレッジ」→マーシャル・マクルーハン

 

他人資本を使うことによって自己資本に対する利益率を高める→レバレッジ効果

 

企業が本社を置く国

カルフール→フランス

パルマラット→イタリア

ロールスロイス→イギリス

 

一株当たり当期純利益→EPS

 

UACJ=住友軽金属工業+古河スカイ

 

限界効用理論の著書

カール・メンガー→国民経済学原理

レオン・ワルラス→純粋経済学要論

ウィリアム・ジェヴォンズ→経済学の理論

 

無期限再雇用→大和ハウス

 

自動車の本社

スズキ→静岡県浜松市、ダイハツ→大阪府池田市、日産→横浜

 

1989年~1990年に5度行われた→日米構造協議

 

厚生経済学→アーサー・セシル・ピグー

 

オーセンティックジャパンの山岳ヘリ→ココヘリ

 

日本銀行総裁の順番

三重野康(26)→松下康雄(27)→福井俊彦(29)→黒田東彦(31・現)

 

ロシアの新興財閥→オリガルヒ

 

TUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンスクラブが2017年に買収した→主婦の友社

 

銀行が顧客に対して外貨を買い取る時に用いる為替レート→TTB(売る時はTTS)

 

AIを活用した中古不動産の総合プラットフォームを運営→GA technologies

 

シンガポール最大の新聞社の名前がつけられた、同国の株価指数→ストレーツ・タイムズ指数

 

パルコ、大丸、松坂屋を傘下→J・フロントリテイリング

 

日本航空のエグゼクティブアドバイザーを2009年まで務めた→糸山英太郎(その後JALの立て直しに尽力したのは稲盛和夫)

 

金利が安い円で借りた資金を外国の通貨で運用して利鞘を稼ぐ→円キャリー取引

 

1992年より発売されている、公社債を投資対象とした投資信託→日本円MMF

 

1953年に埼玉県比企郡で創業→しまむら

 

敵対的買収に対して、買収者の社会的弱点を宣伝してイメージダウン→ジューイッシュデンティスト

 

福岡証券取引所による新興企業向けの市場→Q-Board

京都先端科学大学理事長、「情熱、熱意、執念」、元ソフトバンク社外取締役、日本電産を創業→永守重信

 

持ち家を担保に毎月の生活資金を借り受け、死亡した際に売却して返済→リバースモーゲージ

 

まんが王国の運営→ビーグリー

 

貧乏物語→河上肇(かわかみはじめ)

 

日経平均株価→一部上場225銘柄

 

中古本の販売買い取りを行うTSUTAYAグループの店→ecobooks

 

オーセンティックJAPAN、探し物を発見するためのBluetoothを利用した発信機→ライフビーコン

 

1890年以降に制定されたアメリカの独占禁止法の総称→反トラスト法

 

抗がん剤を開発しているバイオベンチャー企業→デルタフライ

 

アーサー・セシル・ピグー→厚生経済学(逆も聞かれる)

 

2016年2月、日本銀行→マイナス金利政策

 

数理経済学の始祖→クールノー

 

あおぞら銀行のATM→ゆうちょ銀行

 

ウェブマーケティング分野で利用される、複数の実装案の比較評価を目的とし、実際の運用を伴って行われるテスト→ABテスト

 

1000円から株を買える日本初のスマホ証券サービス→ワンタップバイ

 

多数が消費しているために商品の希少価値が下がり消費者に敬遠されてしまう現象→スノップ効果

 

ブランド物などに見られる「価格が高くなればなるほど顕示的な消費が増加」→ヴェブレン効果

 

日本初の白書・経済白書を執筆→都留重人(つるしげと)

 

ロコンドを創業→田中祐

 

銀行の3大機能→金融仲介機能、信用創造機能、決済機能

 

山種美術館→山崎種二(やまざきたねじ)

 

ターゲットの企業またはその関連企業に高値で買い取らせることを目的に、株式を大量に買い集める敵対的買収者→グリーンメーラー

 

東京都民銀行+八千代銀行+新銀行東京=きらぼし銀行

 

建物と施工会社

東京ドーム→竹中工務店

九州国立博物館→大成建設

最高裁判所→鹿島建設

 

みんなの党

江口克彦→PHP総合研究所社長

中西健治→JPモルガン証券元副社長

松田公太→タリーズ・コーヒージャパン創業者

 

人民元建て債券→点心債

 

経団連会長を務めた順

奥田碩(ひろし)(10)→御手洗富士夫(11)→米倉弘昌(12)→榊原定征(13)→中西宏明(14・現)

 

CDS→クレジット・デフォルト・スワップ

 

MBS→モーゲージ証券

 

シャーマン法を補完→クレイトン法

 

エコノミストが発表した、スターバックスの商品を用いた指数→トール・ラテ指数

 

根津美術館→根津嘉一郎(かいちろう)

 

1972年ノーベル経済学賞、マクロ経済学の基礎、『価格と資本』、IS-LM理論→ジョン・ヒックス

 

相場の先行きに悲観的→嫌気

 

岡田克也の父→イオン

 

ホログラム→1万と5千円札

 

韓国の証券市場→KOSDAQ

 

ピケティの著書→21世紀の資本

 

比較.com→てまいらず

 

原発稼働ゼロ→2030年代

 

2019年5月にヤマト運輸が東京豊洲に第1号を開設した、24時間荷物の受け取りや発送ができるセルフ型店舗→クロネコスタンド

 

1898年にバター・卵取引所として設立された、シカゴにある世界的な商品先物・金融先物取引所→シカゴ・マーカンタイル取引所

 

『幼稚園では遅すぎる』、妻は前田多門の娘、日本オーディオ協会第2代会長、ソニーの共同創業者→井深大(まさる)

 

一国内の全有形資産に対外純資産を加えた総額→国富

 

2015年にドン・キホーテ代表取締役を退き、創業会長兼最高顧問になる→安田隆夫

 

経済の独占形態を結合が強い順に

コンツェルン→トラスト→カルテル

 

預金保険の対象→当座預金、普通預金、定期預金

 

1946年石炭庁の長官に就任、九州電力の元会長、日本原子力発電の初代社長、東京五輪組織委員会の会長→安川第五郎

 

バブル景気の日経平均株価終値史上最高値→38915

 

中内功→ダイエー

 

創業者

資生堂→福原有信

ユニ・チャーム→高原慶一郎

ライオン→小林富次郎

 

グロソブ→グローバル・ソブリン・オープン

 

感謝祭翌日の金曜日→ブラックフライデー

 

資産を圧縮→ライトアセット

 

総資産額が多い順

三菱UFJ→三井住友→みずほ

 

韓国の最高額紙幣→50000ウォン

 

プロジェクトの進捗状況や生産の工程管理に用いられる表→ガントチャート

 

5代総合商社→三菱、三井、伊藤忠商事、住友、丸紅

 

貸借対照表→B/S

 

2ドル紙幣→ジェファーソン

 

DCカードのDC→ダイヤモンドクレジット

 

十八親和銀行→長崎県

 

昭和金融恐慌と対峙した日本銀行の第10代総裁→市来乙彦(いちきおとひこ)

 

逆日歩→ぎゃくひぶ

 

ケンブリッジ学派→ジョン・メイナード・ケインズ、ピグー、ロバートソン

シカゴ学派→フリードマン、スティグラー

 

証券会社

アメリカ→ゴールドマンサックス、JPモルガン証券

イギリス→パークレイズキャピタル、RBS証券

 

第1回ノーベル経済学賞→フリッシュ、ティンバーゲン

 

チェルシージャパン→三菱地所サイモン

 

林大作→GSIクレオス

 

ダイソー本社→広島県

 

2013年にアトラスなど、インデックス社の保持していた事業を取得した会社→セガサミー

 

ドルの語源→ターレル

 

スタンダード&プアーズが発表するアメリカの株価指数→S&P500

 

オーストリア学派を創始→カール・メンガー

 

2017年10月に更新された、東京株式市場における日経平均株価終値の上昇記録→16営業日連続

 

創業に関わった人物

Apple→スティーブ・ジョブズ、スティーブ・ウォズニアック

Microsoft→ビル・ゲイツ、ポール・アレン

Yahoo!→ジェリー・ヤン、デビッド・ファイロ

 

アメリカで急成長しているEC構築プラットフォーム→ショッピファイ

 

中国ファンドの正式名→中期国債ファンド

 

絹の貿易、横浜興進銀行の初代頭取、富岡製糸場オーナー、「三渓園」→原富太郎

 

著作権者やその継承者の確認ができず、使用許諾が得られないため利用や公開ができない作品→オーファンワークス

 

大阪に本社

〇→ダイキン、×→サントリー、島津製作所

 

3ない消費→買わない、捨てない、持たない

 

禁煙パイポのTVCM→アルマン(マルマンの別会社)

 

SIXPADの会社→MTG

 

日本女子プロ野球機構を創設したわかさ生活の創業者→角谷建耀知(かくたにけんいち)

 

インターネットで商品情報を収集し、実店舗で商品を最終確認→ウェブルーミング

 

2015年にマリオット・インターナショナルが買収した、シェラトンやウェスティンなどのホテルを展開する会社→スターウッド・ホテルズ

 

2013年にアメリカの連邦準備制度理事会が承認した、銀行の高リスクの自己勘定取引を原則禁止する法律→ボルカ―・ルール

 

1987年にノーベル経済学賞を受賞した、経済成長に関するモデルに名を残すアメリカの経済学者は→ロバート・ソロー

 

戦前に海外で活躍した実業家とその愛称

松江春次→シュガーキング

国府田敬三郎→ライスキング

牛島謹爾→ポテトキング

 

財テク→財務テクノロジー

 

塾長→酒匂隆雄(さこうたかお)

 

ニューモ育毛剤などのヘルスケア関連企業→ファーマフーズ

 

ニンテンドーswitchの共同開発→エヌディビア(NDIVIA)

 

約束手形CPのC→コマーシャル(・ペーパー)

 

創業者

朝日新聞社→村山龍平

産経新聞社→前田久吉

幻冬舎→見城徹

 

SuicaのS→super

 

シュレッダーのトップシェア→明光商会(高木禮二が創業)

 

辻信太郎社長が退任して会長に→サンリオ

 

近江兄弟社を創業→ウィリアム・メレル・ヴォーリズ

 

日本紡績を設立、第百三十銀行を設立、南海鉄道を設立、東の渋沢栄一と並び称される→松本重太郎

 

南部晴之が創業した人材派遣ビジネス大手→パソナ

 

債券の利回りや金利変動に用いる、0.01%を1とする単位→ベーシスポイント

 

2012年に日本政策金融公庫から分離・独立して発足した国際協力銀行の初代総裁→奥田碩(おくだひろし)

 

国民総所得→GNI

 

楽器やCDの販売や、音楽教室の運営を行う京都市の企業→JEUGIA

 

産業連関分析で知られるロシア生まれの経済学者→レオンチェフ

 

食品会社と創業者

ヱスビー食品→山崎峯次郎

カルビー→松尾孝

キューピー→中島董一郎

 

2010年に茨城銀行と合併して筑波銀行となった→関東つくば銀行

 

白川方明→しらかわまさあき

 

風力発電のノルデックス、エネルコン→ドイツ

 

日本人実業家として初めて雑誌「TIME」の表紙を飾った人物→各務鎌吉(かがみけんきち)

 

著書「文化経済学入門」→スロスビー

 

1987年にアメリカで創設された顧客の視点で経営に取り組む優良な企業を表彰する国家品質賞→マルコム・ボルドリッジ賞

 

東京馬車鉄道を買収、東京電燈を買収、甲州財閥を形成した一人、山梨県甲府市の初代市長→若尾逸平

 

市場で自社ブランド同士が競合することでシェアを奪い合うこと→カニバリゼーション

 

日曹コンツェルンを結成→中野友禮

 

2016年にソフトバンクが買収したイギリスの半導体設計会社→ARMホールディングス(2020年に売却)

 

アメリカの金融政策の方針を決定する最高意思決定機関→FOMC

 

2016年に東日本銀行と経営統合した、日本最大の地方銀行→横浜銀行

 

関西銀行+関西さわやか銀行=関西アーバン銀行

 

ロゴマーク・社名・社是などによって、企業がその特徴や理念を簡潔に示す行為→CI(corporate identity)

 

フォードの創業者→ヘンリー・フォード

 

アメリカで問題となっている、インフレで中流層の貧困化が進む→スクリューフレーション

 

半導体メーカー

マイクロンテクノロジー、テキサス・インスツルメンツ、ルネサス・エレクトロニクス

 

創業10年未満で評価額が10億ドル以上ある未上場のスタートアップ企業→ユニコーン企業

 

メルカリの創業者→山田進太郎

 

『ウェブ進化論』→梅田望夫(うめだもちお)

 

2019年に新日鉄住金から社名を変更した→日本製鉄

 

土佐藩で会計方を務める、三菱創設に携わる、第3代日銀総裁、長男の龍吉は男爵イモの由来→川田小一郎

 

コーポレートガバナンスの向上のため機関投資家のあるべき姿を規定した行動規範→スチュワードシップ・コード

 

アリペイを運営するアリババの子会社→アント・グループ(蟻)

 

企業が投資家に向けて情報を発信する広報活動「IR」→インベスター・リレーションズ

 

ジャストシステムを傘下とした大阪の計測機器・センサーの企業→キーエンス

 

インテル向けのICパッケージ基盤を主な製品とする企業→イビデン

 

「デジタルトランスフォーメーション」という概念を提唱→ストルターマン

 

アメリカ国内の住宅価格動向を示す指数→S&Pケース・シラー住宅価格指数

 

『不如帰』の主人公のモデル、妻は大山巌の長女、第8代日銀総裁、父の通庸は第5代警視総監→三島弥太郎

 

通過

カザフスタン→テンゲ

タジキスタン→ソモニ

キルギス→ソム

 

2016年から人身事故が起きたときに鉄道会社の損失を補償する商品の販売を始めた→東京海上日動火災保険

 

BRICsを命名→ジム・オニール

 

ラリー・エリソンが創業→オラクル・コーポレーション

 

株価純資産倍率→PBR

 

株式会社ユーリンクスが運営する九州を中心とする中古車買い取り販売会社、江頭2:50をマスコット→アラジン

 

日立製作所を設立、「鉱山王」、田中義一内閣では逓信大臣→久原房之助

 

 

 

 

 

 

実機回収問題全部文字起こし終わりました

 

検定ウォーズも頑張りましょう

拾った問題をまとめようと思いつつだらだらしていたら、いつのまにかランキング期間も検定ウォーズも終わっていました。ゆっくりSSS埋めする自分みたいな人向けですね。

 

 

ギリシャ・ローマ神話

 

ギリシャ神話とローマ神話の神の対応と12神の主るものは既習事項

 

フランスの大統領官邸「エリゼ宮」の名前の由来→エリュシオン

 

ギリシャ神話で地上最初の女性→パンドラ

 

アトラスやプロメテウスの父→イアペトス(イーアペトス)

 

シェイクスピアの戯曲『タイタス・アンドロニカス』のモデルである、妻の妹を強姦したギリシャ神話のトラキア王は?→テレウス

 

ギリシャ神話に登場する金属→アダマント

 

雌牛に姿を変えられたイオの監視をしていたギリシャ神話に登場する百眼の怪物で、ヘルメスに殺されたのは?→アルゴス(他の選択肢はブシリス、アンタイオス、ネッソス)

 

女神ヘラによってカワセミに姿を変えられたギリシャ神話の女性→アルキュオネ

 

ギリシャ神話の冥界の女神ヘカテーに仕えている夢魔→エンプーサ

 

夫・ウラノスとの間に多くの神や怪物をもうけた、ギリシャ神話に登場する大地の女神は?→ガイア

 

ギリシャ神話に登場する海神ポセイドンの息子である双子オトスとエピアルテスを総称して何という?→アロアダイ

 

ギリシャ神話のアキレスが不死身になった川は○○○○○川?→ステュクス

 

ギリシャ神話でパリスの死後にヘレネの夫となったトロイア王子→デイポボス

 

ギリシャ神話において神々が飲んでいるとされる不老長寿の酒を何という?→ネクトル?(一般的にはネクタル)

 

パリスの審判の約束……アフロディーテ→世界一美しい女性、ヘラ→アジアの盟主の座、アテナ→全ての戦いにおける勝利

 

ゼウスとの間に9人のミューズを生んだギリシャ神話の女神→ムネモシュネ

 

ゼウスの起こした洪水を生き延びたギリシャ神話の人物→デウカリオン

 

母エリピューレーを殺したギリシャ神話の登場人物→アルクマイオーン

 

ギリシャ神話で実の息子オイディプスと知らずに結婚してしまい、その後自殺するテーバイの王妃は?→イオカステ

 

ギリシャ神話で、触れるもの全てを黄金に変える力を得たフリギア王は○○○?→ミダス

 

ギリシャ神話で、ヘラクレスに自分の血を浸した服を着させ血に混じったヒュドラの猛毒で殺したエウエノス川の渡し守は?→ネッソス(他の選択肢はポリュペモス、アルゴス、ブシリス)

 

ゼウスの妻に捧げられたヘラ神殿がある、イタリア・シチリア島の南岸にある都市は?→アグリジェント

 

ギリシャ神話に登場する太陽神ヘリオスの息子で、太陽の戦車を操縦中ゼウスの雷に打たれエリダヌス川に落ちたのは?→パエトン

 

 

北欧神話

 

アイスランドの銀行名にもなっている北欧神話の宮殿→グリトニル

 

北欧神話の記述→エッダ(『古エッダ』とか)

 

北欧神話の世界樹ユグドラシルに棲み、巨人と竜の会話を中継して喧嘩を煽っている、「走り回る出っ歯」という意味のリスは?→ラタトスク

 

北欧神話でオーディンが持っている黄金の腕輪、「滴るもの」という意味→ドラウプニル

 

北欧神話でオーディンの宮殿ヴァルハラと戦死者の魂を分け合っている、女神フレイヤの宮殿は?→フォールクヴァング

 

これに乗って移動することもあるという、北欧神話の女神フレイヤが所有しているイノシシの名前は?→ヒルディスヴィーニ

 

オーディンが座っている高座の名前は○○○○キャルヴ?→フリズスキャルヴ(ヴァルハラからパラレルになる問題)

 

北欧神話で、ヴァルハラで戦いに備えている精鋭部隊エインヘリヤルのために蜜酒を出すメスの山羊の名前は?→ヘイズルーン

 

デンマークのシェラン島を作らせたという北欧神話の女神→ゲフィオン

 

北欧神話の豊穣の神フレイが持っていたとされる馬で巨人族のゲルズに求婚するため部下に与えたともいわれるのは?→ブローズグホーヴィ

 

ロキに騙されて、光の神バルドルをヤドリギの矢で殺してしまった、北欧神話に登場する盲目の神は?→ヘズ

 

北欧神話において英雄フロームンドが王の亡霊と戦って手に入れた剣の名前は?→ミスティルテイン

 

北欧神話のオーディンの孫で正義と法を司るのは?→フォルセティ

 

北欧神話において、世界樹ユグドラシルの上にいるニワトリで、ラグナロク到来の際には神に警告を与えるのは?→グリンカムビ

 

北欧神話に登場する主神オーディンの妻フリッグが住んでいる宮殿の名前は?→フェンサリル

 

北欧神話において雷神トールと決闘を行い、トールの武器ミョルニルで倒された巨人の名前は?→フルングニル

 

「戦死者の父」を意味する、北欧神話の主神・オーディンの別名→ヴァルファズル

 

北欧神話において人間の国とアースガルズを繋ぐ虹の橋ビフレストのたもとで見張り番をしている神は?→ヘイムダル

 

エジプト神話

コンス→月、ホルス→天空、トト→知恵

 

エジプト神話に登場するアメンの妻である女神→アマウネト

 

エジプト神話において太陽神ラーが外界を旅する時それを邪魔しようと襲った蛇の姿をした悪の化身は?→アペプ

 

ミイラ作成用に内臓を保存するカノプス壺の胃を守っているエジプト神話の神は?→ドゥアムトエフ(肝臓→イムセティ、肺→ハピ、腸→ケベフセヌエフ)

 

エジプト神話に登場する冥界の神オシリスの息子で父の仇であるセトを追い落とし王位についたのは誰?→ホルス

 

エジプト神話に登場する女神バステトが手にしている楽器→シストラム

 

創造の神クヌムが作った人間に命を吹き込むのを仕事とするカエルの頭を持つエジプト神話の女神は?→ヘケト

 

創造神アトゥムが生んだエジプト神話の湿気の女神→テフヌト

 

 

マヤ・アステカ神話

 

「二面性の神」という意味があるアステカ神話の両性具有の神で、宇宙を創造し、ケツァルコアトルを産み出したのは?→オメテオトル

 

次の文字列を順に選んでアステカ神話に登場する死の国の支配者の名前にしなさい→ミクトランテクートリ

 

アステカ神話に登場するケツァルコアトルの双子の兄弟→ショロトル

 

次の文字列を順に選んでアステカ神話に登場する水の女神の名前にしなさい→チャルチウィトリクエ

 

アステカ神話において音楽や踊りを司るというトリックスターのような存在の神様は?→ウェウェコヨトル

 

マヤの創世神話に登場する双子の兄弟の一人→フンアフプ

 

インド神話・ヒンズー教

 

自分の血から分身を作る能力を持つ、最後は女神カーリーに血を吸われて分身を作れずに敗れたインド神話の神は?→ラクタヴィージャ

 

叙事詩『ラーマーヤナ』でラーマがラーヴァナを倒す際に用いた、太陽の炎でできた矢を放つ魔法の弓矢は?→サルンガ

 

ヒンズー教の神・シヴァが乗っている牛の名前は?→ナンディン

 

インド神話において神々がアスラ族と協力して海を攪拌して作った、不老不死の薬の名前は?→アムリタ

 

ヒンズー教の神ヴィシュヌが持っている円盤状の武器→チャクラム

 

インド神話の女神サラスヴァティーの日本での名前は?→弁財天

 

シヴァ神の妻、4本の腕に剣を持つ、マハーデーヴィーの化身、ヒンズー教の戦いの女神→カーリー

 

日本神話

 

神武東征の際に、長髄彦の矢に射られて亡くなった神武天皇の兄「五瀬命」→いつせのみこと

 

日本神話の神武東征の際に大和地方で抵抗した豪族の長「長髄彦」→ながすねびこ

 

日本神話で岩戸に籠っていたアマテラスオオミカミが騒ぎが気になって少し岩戸を開けた際に怪力でこじ開けたのは→タヂカラオノミコト(手力男神)、天手力男神(アメノタヂカラオノミコト)とも

 

『日本書紀』に登場する熊襲の首長で、小碓命の強さをたたえて「ヤマトタケル」の名を贈ったのは○○梟帥→川上

 

女装して熊襲を征伐した日本神話の英雄は?→日本武尊(ヤマトタケル)

 

『日本書紀』で黄泉国から地上に逃げたイザナギに対してイザナミが言った言葉は「地上の人間を一日に何人ずつ殺す」?→1000

 

素戔嗚尊→スサノオノミコト

 

酒呑童子伝説で源頼光に謎の老人から渡され酒呑童子に飲ませて酔わせたというお酒は○○○○酒→神便鬼毒

 

次の文字列を順に選んで『古事記』における神武天皇の名前にしなさい→神倭伊波礼琵古命

 

神武天皇が東征でこれを用いて悪霊どもを倒し、大和を平定したという伝説の剣は○○○○剣?→布戸御魂

 

伏見稲荷大社の主祭神でもある日本神話の穀物の神「宇迦之御魂」→うかのみたま

 

日本神話で日本の元となる渾沌とした大地をかき混ぜた矛「天沼矛」→あめのぬぼこ

 

 

 

クトゥルフ神話

 

作家ラヴクラフトが想像したクトゥルフ神話において、書物ネクロノミコンを書いた作家はアブドル・○○○〇○○○→アルハズラット

 

クトゥルフ神話に登場するヒキガエルのような姿の神→ツァトゥグァ

 

クトゥルフ神話に登場する生物、ニャラルトホテプの天敵、旧支配者、炎を司る→クトゥグア(他の選択肢はハスター、ショゴス、ダゴン)

 

セーラムをモデルにしているラヴクラフトのクトゥルフ神話に登場する、マサチューセッツ州にあるという架空の都市は?→アーカム

 

ロイガーとツァール→風の神、ツァトゥグァ→地の神、オトゥーム→水の神

 

南極大陸の近く南緯47度9分の海底に存在するというクトゥルフ神話に登場する巨石で造られた架空の都市は?→ルルイエ

 

クトゥルフ神話に登場する万物の創造主である神→アザトース

 

地球の生命体の基となった単細胞生物の生みの親であるクトゥルフ神話に登場するスライムのような生物は?→ウボ・サスラ

 

その他神話(アイヌ、中国、ハワイ、仏教、ケルト、メソポタミア、アーサー王伝説など)

 

アイヌの叙事詩『ユーカラ』に登場する英雄→ポンヤウンペ

 

古代中国神話に登場する人面蛇身の姿とされる神「伏羲」→ふっきorふくぎ

 

「四凶」の一つとされる中国神話に登場する怪物「渾沌」→こんとん

※渾沌→犬、饕餮(とうてつ)→羊身人面、窮奇(きゅうき)→翼の生えた虎、杌(とうこつ)→人面虎足で猪の牙

 

黄帝に頭を切り落とされて敗れた、中国神話に登場する神で両乳首を目、へそを口にして戦い続けたのは?→刑天

 

新約聖書に登場する「東方の三博士」→メルキオル、バルタサル、カスパル

 

旧約聖書の『創世記』の登場する人物で、969歳で死んだとされることから、キリスト教圏では長寿な者のお喩えにされるのは?→メトセラ

 

次のうち、旧約聖書でエデンの園の中央に植えられたと書かれている樹木を全て選びなさい→生命の樹、知恵の樹

 

仏教の開祖である釈迦が出家した年齢→29歳

 

仏教の開祖ゴータマ・シッダールタが生まれたネパールに存在したとされる国の名前は?→カピラヴァストゥ

 

郊外には釈迦が初めて説法をしたサールナートがある、インドにあるヒンズー教と仏教の聖地は?→バラナシ

 

叙事詩『カレワラ』に登場する悲劇の英雄→クッレルヴォ

 

叙事詩『カレワラ』に登場するワイナミョイネンの母→イルマタル

 

11世紀にフランスで成立した叙事詩『ローランの歌』でシャルルマーニュが持つ黄金の剣の名前は?→ジョワユーズ

 

叙事詩『ローランの歌』でオリヴィエに致命傷を与えた武将→マルガニス

 

11世紀にフランスで成立した叙事詩『ローランの歌』で大司祭テュルパンが最後の戦いで用いた剣の名前は?→アルマス

 

ウガリット神話に登場する豊穣神バアルの妹で、兄バアルを殺した死の神モートの体を切り刻んで仇を討ったのは?→アナト

 

イルを最高神とする神話は?→ウガリット神話

 

18世紀に編纂されたというハワイにおける創世神話→クムリポ

 

オーストラリアの先住民アボリジニのポンガポンガ族の神話に登場する、この世を創造した虹色に輝く蛇は?→エインガナ

 

アボリジニの神話に登場する銅の体を持つ蛇→ユルルングル

 

元々はダビデ王の家臣ウリヤの妻だった、聖書に登場する古代イスラエルの王ダビデの妻は?→バト・シェバ

 

アーサー王伝説で騎士ランスロットの育ての親→グィネヴィア

 

中世ヨーロッパでインドやジャワ島に住むとされた犬の頭を持つ人→チノセパリック

 

ケルト神話でダーナ神族とフォモール族が争った際にダーナ神族の回復の泉を封鎖したフォモール族の戦士は?→オクトリアラッハ

 

いわゆるケルト神話の「クーリーの牛争い」でコノート王のアリルが所有していた牛の名前は?→フィンドヴェナハ

※メイヴが奪おうとしたのは→ドン・クアルンゲ

 

生命を司るという巨大な棍棒を持った姿で描かれる「善神」という意味があるダーナ神族の最高神は?→ダグザ

 

ヒッタイトの神話に登場する巨大な蛇の姿をした神は?→イルルヤンカシュ

 

古代メソポタミア神話の三大主神の一人である風の神で、人間を滅

ぼすために洪水を起こしたとされるのは?→エンリル

 

シュメールの神話に登場するエンリルの異母兄弟にあたる知識を司る神は?→エンキ

 

バビロニア神話のイシュタルを原型としたキリスト教の悪魔→アスタロト

 

次のバビロニア神話の神とそれに相当するシュメール神話の神の、正しい組み合わせを選びなさい→シャマシュ‐ウトゥ、シン‐ナンナ、イシュタル‐イナンナ

 

スラヴ神話に登場する死神→チェルノボグ

 

 

〇×は実機でやってもらえれば一発で覚えられるので割愛

解答は一部ネットで調べた(実機での確認はしていない)ものなので責任は負いたくありません

まだ問題ストックがあるので定期的に更新します

 

【タイピング】

Q.見た目には毛のない姿をしていることで有名な、神話の怪物と同じ名前を持つ猫の品種

A.スフィンクス

 

Q.1平方センチメートルの面積に10万本もの毛が生えている地球上で最も毛深い動物

A.ラッコ

 

Q.ザトウクジラのこのジャンプ(画像問題)

A.ブリーチング

 

Q.日本の生息している野生のイノシシは二ホンイノシシと○○○○○○イノシシ

A.リュウキュウ

 

Q.元々は地雷の探知犬として生み出された、イスラエル産のイヌの品種は○○○○ドッグ

A.カナーン

 

Q.別名を「プレボストリス」というその体色から命名されたリスは○○リス

A.ミケ

 

Q.トカゲが外敵から逃げる際に自らのシッポを切り離す行動のことを○○

A.じせつ(自切)

 

Q.ウズラは○○科

A.キジ

 

Q.インドサイ属に属している2種類のサイはインドサイと○○○サイ

A.ジャワ

 

Q.大阪市立自然史博物館の初代館長も務めた、作家・筒井康隆の父にあたる動物学者は筒井○○

A.よしたか

 

Q.静岡県の県鳥であるサンコウチョウは○○○○○○○科の鳥

A.カササギヒタキ

 

Q.漢字で「蚯蚓」といえば

A.ミミズ

 

Q.感謝祭の日にアメリカ大統領が恩赦を与えるのが通例となっている鳥は○○○?

A.七面鳥

 

Q.葦原の中で暮らし、その模様から「モンツキドり」とも呼ばれる漢字で「尉鶲」と書く鳥は○○○○○○

A.ジョウビタキ

 

【スロット・文字パネル】

Q.アホロートルやイソギンチャクに見られる、動物が幼生形のまま生殖巣が成熟して繁殖する現象

A.ネオテニー

 

Q.ハトがヒナに与えるための消化器官から分泌される栄養価の高い液体を、英語で「ピジョン○○○」という

A.ミルク

 

Q.タコやイカの口の中にある物をかみ砕く器官は

A.からすとんび

 

Q.モモイロペリカンのことを英語では「○○○○ペリカン」

A.ホワイト

 

Q.絶滅の可能性が指摘される中国の固有種である淡水に棲むイルカは○○○○○カワイルカ

A.ヨウスコウ

 

Q.主にシロアリやアリを餌にしていることから湾曲した長い爪を持っている、インドやネパールに生息する熊は○○○グマ

A.ナマケ(長い爪がナマケモノのようだから、らしい)

 

Q.イギリスでは「ビションハバネロ」とも呼ばれるキューバ原産の唯一の犬種は

A.ハバニーズ

 

Q.前脚を高く上げる姿が美しく馬車向けの最上級の品種であるノーフォーク種などの交配で生まれたウマは

A.ハクニー

 

Q.メスから卵を託されたオスのペンギンが互いの体をくっつけあって熱が逃げないようにすることを何という

A.ハドリング

 

Q.ロシア東部にのみ生息している和名を「シベリアトラ」というトラで、ネコ科の中で最大の動物なのは○○○○トラ

A.アムール

 

Q.2010年にサルの鳴き声をまねて狩りをするという研究が発表された、別名をツリーオセロットというヤマネコの仲間は

A.マーゲイ

 

【並び替え】

Q.2010年に大雪山国立公園で生息していることが18年ぶりに確認された、絶滅の恐れがある「幻のキツツキ」は

A.ミユビゲラ

 

Q.パプアニューギニアやインドネシアに生息しているバトラコトキシンに似た猛毒を持つ鳥は

A.チャイロモズツグミ

 

Q.空を飛ぶ鳥の中では最も体重が重い、サバンナに生息するツル目の鳥は

A.アフリカオオノガン

 

Q.番犬によく用いられるドイツ原産の犬で「大きなデンマークの犬」という意味の名を持つのは

A.グレートデン

 

Q.フラミンゴの色羽毛やサケ、マスに含まれる赤い色素

A.カンタキサンチン

 

Q.らせんを描いた角から「ネジツノヤギ」とも呼ばれる野生ヤギの最大の種類は

A.マーコール

 

Q.手のひらを広げたような大きな角が特徴の、現代の二ホンジカの約3倍もの大きさだったかつて日本に生息していたシカは

A.ヤベオオツノジカ

 

Q.スパイダーマンのような体色が特徴的なトカゲ

A.レインボーアガマ

 

Q.名前は鳴き声から来ている腕を左右に広げて横っ跳びする動きで有名な、マダガスカル島の原始的なサルの仲間は

A.ベローシファカ

 

Q.背中にあるとげをこすり合わせ音を出すことで知られるマダガスカルに生息するハリネズミに似た小型哺乳類は

A.シマテンレック

 

【エフェクト】

Q.日本に最初に来た個体の背中の色から名付けられました

A.セキセイインコ(背黄青鸚哥)

 

Q.映画『星になった少年』のモデルとなった日本人初の象使いの少年

A.さかもとてつむ(坂本哲夢)

 

【キューブ】

Q.2017年にアルゼンチンで発見された蛍光を発するカエル

A.ブチアマガエル

 

Q.鳥類学会のノーベル賞といわれる賞は「ジャン・○○○○○賞」

A.デラクール

 

Q.「黄金の馬」とも呼ばれるトルクメニスタン原産の馬

A.アハルテケ

 

Q.犬のように「ワン」と鳴くことで知られるカエルは?ガエル

A.ネバダゴ

 

【順番当て】

Q.フランス原産の犬の名前にしなさい

A.プチ→バセット→グリフォン→バンデーン

 

Q.ダミーの入り口がある巣をつくる鳥の名前

A.キバラ→アフリカ→ツリ→スガラ

 

Q.マダガスカル島で一時期絶滅の可能性が考えられていた動物

A.ヒロバナ→ジェントル→キツネ→ザル

 

Q.次の鳥を一般に一回の繁殖で産む卵の数が多い順に並べなさい

A.カルガモ→スズメ→シマフクロウ(それぞれ10、5、2個くらいらしいです)

 

Q.日本では「ホリネズミ」とも呼ばれる哺乳類の名前

A.ポ→ケット→ゴー→ファー

 

【連想】

Q.熱帯魚の種類・パレアトゥス・パンダ・アエネウス

  選択肢…「ガー」「アミア」「コリドラス」「プレコ」)

A.コリドラス

 

Q.オナガザル科のサル・アフリカ中央部に生息・顔の周りは真っ白な毛・黒い体毛に肩から白く長い毛

  選択肢…「クロシロコロブス」「ロエストグエノン」「アンワンティボ」「コモンマーモセット」

A.クロシロコロブス(キューブ問題で出題歴有)

 

Q.アフリカ中南部に生息・狩りの成功率が非常に高い・「パック」と呼ばれる群れを作る・別名「ハイエナイヌ」

  選択肢…「ジャッカル」「ハイエナ」「リカオン」「ドール」

A.リカオン

 

【4択】

Q.「島などの孤立した地域の動物は大型動物はサイズが小さくなり、小型動物はサイズが大きくなる」という生物に関する法則は

  選択肢…「ラポポートの法則」「レンシュの法則」「フォスターの法則」「グロージャーの法則」

A.フォスターの法則

 

Q.ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されている島で蕪島があるのは何県

  選択肢…「長崎県」「青森県」「高知県」「秋田県」

A.青森県

 

Q.動物の楽園となっている世界遺産のアルダブラ環礁がある島国は

  選択肢…「モルディブ」「バヌアツ」「モーリシャス」「セーシェル」

A.セーシェル

 

Q.日本の「愛鳥週間」は毎年いつから始まる

  選択肢…「7月12日」「5月10日」「6月14日」「8月9日」

A.5月10日(動物愛護週間は9月20日から)

 

Q.よく捕食しているものから名前がつけられた、スマトラ島やジャワ島などに分布するオナガザル科の動物は

  選択肢…「カニクイザル」「タコクイザル」「エビクイザル」「イカクイザル」

A.カニクイザル

 

Q.次のうち、食事を摂る時以外は海中をフワフワと泳いでいるナマコはどれ

  選択肢…「ユメナマコ」「ネボケナマコ」「フウリンナマコ」「オーロラナマコ」

A.ユメナマコ

 

【一問多答】

Q.次のうちチンパンジーにある血液型を全て選びなさい

  選択肢…「B型」「O型」「A型」「AB型」

A.O型、A型(ゴリラはB型だけ)

 釣り用語をまとめてるサイト(dyfc.jp/word)からクイズに出そうなところだけ抽出

 

魚が仕掛けに食いつく→アタリ

 

アタリのあった時、竿を上げるなどして魚の口に針をかける→アワセ

 

複数のハリに同時に魚がかかり釣れる状態→一荷(いっか)

 

100尾→一束

 

道糸がたるんだ状態→糸フケ

 

投入するたびに魚が釣れる→入れ食い

 

主に海の表層から中層にいる魚→上物(うわもの)

 

イカ釣るための和製ルアー→餌木(えぎ)

 

沖での釣りが終わる時間→沖上がり

 

水深が急に深くなる地形→落ち込み

 

自分の仕掛けと他人の仕掛けが絡み合う状態→オマツリ

 

竿に付けられた、糸の通るリング状の部位→ガイド

 

海底が深場から浅場に向かって斜面になっている地形→カケアガリ

 

船にあるイケス→甕

 

小さな玉状のおもり→ガン玉

 

魚が餌を食っているか確かめるために糸を張る動作→聞く

 

仕掛けやルアーを投げる動作→キャスティング

 

狙っている対称以外の魚→外道

 

魚が餌を食わず、釣れない状態→食い渋り

 

魚を寄せるための餌、撒き餌→コマセ

 

いろいろな魚を釣る→五目釣り

 

竿の手元側の一番端の部分→竿尻(対義語:竿先)

 

魚の皮やビニールなどをハリに巻き付けた疑似バリをいくつも付けた仕掛け→サビキ

 

リールの糸巻き部分を指などで押さえて糸の出るスピードや量を調整する動作→サミング

 

磯に打ち寄せる波が白く泡立つ状態→サラシ

 

魚が餌に積極的に食いつく時間帯→時合(じあい)

 

干満の変わり目で潮の流れが止まった状態→潮止まり

 

海があれた様子→時化

 

魚の引きが強く、竿などを水中に引き込む様子→締め込み

 

竿を上下させ、仕掛けを動かす動作→シャクリ(細かくこれをすることをシェイキングとも)

 

ハリが魚の口以外に刺さった状態→スレ

 

海が悪天候などで荒れて、海底の砂泥などが舞い上がった状態→底荒れ

 

仕掛けが底に到達すること→底ダチ

 

魚の泳ぐ層→タナ

 

水深→タチ

 

投げ釣りで道糸の先に付ける糸→力糸

 

ハリの糸を結ぶ部分→ちもと

 

針先にちょっと餌をつけること→チョン掛け

 

10尾以上釣ること→ツ抜け(ツばなれと同じだね)

 

釣り糸→テグス

 

その年に生まれた魚→当歳(デキともいう)

 

海面に躍り出た魚を海鳥が群れて襲い掛かる様子→鳥山

 

魚の群→ナブラ

 

陸から吹いている風→ナライ

 

上と下の潮の流れが違う方向の状態→二枚潮

 

仕掛けが底の障害物に引っかかる状態→根掛かり

 

生まれて何年経ったか不明な魚→年ナシ

 

その日の釣りを終え、釣り具を片付けること→納竿

 

産卵期を迎えた魚→乗っ込み

 

大勢の釣り人に釣られるなどして釣り場に魚がいない状態→場荒れ

 

魚皮などで作った疑似エサ→バケ

 

仕掛けを投げたとき、糸がこんがらがってしまう状態→バックラッシュ

 

ハリ掛かりした魚を逃がすこと→バラす

 

おもりを軽めにして自然に仕掛けを漂わすこと→フカセ

 

糸が水中でたるむこと→フケ

 

1尾も魚が釣れないこと→ボウズ

 

竿を上げ、下げるときに糸を巻く、魚を引き寄せるためのテクニック→ポンピング

 

日の出、日の入りの前後の、魚が良く釣れる時間帯→間詰め

 

竿と仕掛けを結ぶ糸、リールに巻く糸→道糸

 

小魚を模したルアー→ミノー

 

ウキを使わずにアタリだけで釣る方法→脈釣り

 

魚が餌を食った時に、わずかに伝わる重み→モタレ

 

船と船、または船と陸を結ぶロープ→舫い(もやい)

少し前日本の紙幣デザインが変わることで話題になりましたね

肖像に選ばれる人物はその国で有名な文化人であったり学者であったりします。

紙幣はやはりその国の「顔」となるので賛否両論が巻き起こったことでしょう(他人事)

 

しかしながら、裏を返せば世界の紙幣の肖像を見ることで、

その国のメインパーソンが分かるのでは????ってこと

出身地ごと覚えられるのでいいこと尽くしでもありそう

 

 

ということで今回はスウェーデン・クローナを見ていこうと思います

 

2015年に発行された新バージョン

20クローナ

アストリッド・リンドグレーン(1907-2002)

長くつ下のピッピの人

 

50クローナ

エバート・タウベ(1890-1976)

スウェーデンで最も尊敬されるミュージシャン

 

100クローナ

グレタ・ガルボ(1905-1990)

サイレント~トーキー初期の名女優

主な出演作『肉体と悪魔』『アンナ・クリスティ』『グランド・ホテル』『アンナ・カレニナ』『椿姫』『ニノチカ』

アカデミー賞主演女優賞3度のノミネート経験、1954年にはアカデミー名誉賞が贈られている

 

200クローナ

イングマール・ベルイマン(1918-2007)

スウェーデンの代表的映画監督

代表作に『第七の封印』『野いちご』『処女の泉』『鏡の中にある如く』『叫びとささやき』『秋のソナタ』『ファニーとアレクサンデル』

 

500クローナ

ビルギット・ニルソン(1918-2005)

スウェーデンの偉大なソプラノ歌手

『二―ベルングの指環』のブリュンヒルデ役や『トリスタンとイゾルデ』のイゾルデ役などのワーグナー作品に加えて

『エレクトラ』『トゥーランドット』などでも有名

戦後最大のヘルデンテノールとして知られたヴォルフガング・ヴィントガッセンの組み合わせは

当時最高の呼び物として世界中に知られる

 

1000クローナ

ダグ・ハマーショルド(1905-1961)

我らが第二代国連事務総長

 

旧紙幣

 

20クローナ

セルマ・ラーゲルレーヴ(1858-1940)

1909年に女性初のノーベル文学賞をばちこり決めた人

『ニルスの不思議な旅』

 

50クローナ

ジェニー・リンド(1820-1887)

スウェーデンの大きく成功したオペラ歌手

「スウェーデンのナイチンゲール」と称される

アンデルセンの片思いの相手

 

100クローナ

カール・フォンリンネ(1707-1778)

「分類学の父」

父の方なので大リンネ

二名法を創始

火星を表す惑星記号「♂」を生物学でオスを表す記号として用いる

 

500クローナ

カール11世国王(1655-1697)

1682年にスウェーデンを絶対君主制に移行したプファルツ朝第2代国王

寵臣ユーハン・ユレンシェーナの助けがあってこそ

 

1000クローナ

グスタフ・ヴァーサ国王(1496-1560)

グスタフ1世、ヴァーサ王朝の祖

14世紀末のカルマル同盟以来120年続いたデンマーク王権の支配に反旗を翻し、

スウェーデンを独立に導いた

 

 

こんな感じでいろんな視点から知識をつける手助けになればいいかなーと思ってこれからも頑張って更新していきます

1.テューポーン Typhon

ガイアとタルタロスの子

エキドナを妻とし多くの怪物をつくる。

オルトロス、ネメアの獅子、キメラ、ヒドラ、ケルベロスなど

ゼウスと激しくバトるも敗走し、最期はエトナ火山の下敷きに

テューポーン

 

2.ポリュペーモス Polyohemus

ポセイドンとトオーサの息子

単眼の巨人キュクロプスの一人

ホメロスの『オデュッセイア』に登場。オデュッセウスを捕えるもいろいろ騙されて逃げられる。キレてポセイドンに祈ったことでオデュッセウスのその後の船旅は大変なことに。

左の巨人がポリュペーモス(オデュッセイアの一場面)

 

ガラテイアに恋した逸話も

 

 

3.メドゥーサ Medusa

ゴルゴン三姉妹の三女にして唯一不死身ではない(姉はステンノとエウリュアレ)

髪の毛が蛇であり、目を見たものを石にする

元々は美少女だったが、アテナ神殿でポセイドンとアレしてしまい、アテナがガチギレして怪物にされてしまった

英雄ペルセウスによって退治され、その首はアテナに献上されアイギスの盾につけられた(生首つけた盾ってまじでなんなん……)

 

 

4.ミノタウロス The Minotaur(アステリオス Asterios)

ミノス王によってクレタ島の迷宮(ラビリュントス)に幽閉された半人半牛の怪物

ミノス王は後に生贄に捧げるという条件つきでポセイドンから美しい白い雄牛を得るが、その美しさに夢中になり、約束を違え別の牛を生贄に捧げてしまう

ポセイドンはもちろんキレて、ミノス王の后パーシパエーに呪いをかけ、白い雄牛に欲情するようにする

そしたらまあそういうことでダイダロスに木製の牛を作らせてその中に入って雄牛に近づき、無事目的を果たしました

その結果生まれたのがミノタウロス(アステリオス)

ミノタウロスは成長するとともに乱暴になり手に負えなくなったので、前述の通りダイダロス作のラビリュントスに幽閉され、9年ごとに7人の少年、7人の少女が食料として送られることになった

アテナイの英雄テセウスは3度目の生贄に自ら志願しラビリュントスに侵入してミノタウロスを退治、脱出不可能といわれたラビリュントスもかの有名なアリアドネの糸で脱出成功

 

余談:テセウスはミノタウロス退治に成功し帰還するも、自分が無事であったことを示すために舟の帆の色を変えるという約束をすっぽり忘れてしまったため、帆の色を見て息子が死んだと勘違いした父ちゃん、早とちりで自害したらしい

 

 

5.ヒュドラ Hydra

テューポーンとエキドナの子

古典ギリシアごで「水蛇」

トレミー48星座のうみへび座

ヒュドラは多頭の水蛇で、毒の息を吐き毒の血を持ち、1つの頭を切り落とすとそこから新たに2つの頭が生えてくる

アルゴリス地方のレルネーの沼地に住む

ヘラクレスの12の難行の一つで退治された

甥のイオラーオスに、切り落とした首の傷口を松明の炎で焼き焦がすことで首の復活を防ぎ、最後の一つの不死身の首は切り落とした後に岩の下敷きにした

しかし、エウリュステウスはこの難行が一人で行われなかったため達成されなかったと言い、10の功績には含まれなかった

またヒュドラの毒はヘラクレスが矢に塗って利用するが、ケイローンに当たったり、ポロスが手を滑らせて自分の足を傷つけて絶命したり、ネッソスを射殺したり、ヘラクレス自身の最期に関わったりと最後の最後までストーリーに関わり続けることとなる

 

ちなみにこの戦いの最中にヘーラーがヘラクレスの足を切り落とすために化け蟹カルキノスを送り込むもヘラクレスに踏みつぶされ無事昇天、かに座になりました

 

 

6.ケルベロス Cerberus

ハデスが支配する冥界の番犬

その名は「底なし穴の霊」を意味する

テューポーンとエキドナの子(毎度おなじみになってしまった……)

文献によって多少の差異はあるが、一般的には3つの頭を持つ犬(ハリーポッターと賢者の石で見るあれ)

竜の尾と蛇のたてがみ、ライオンの爪を持つ

ヘラクレスがケルベロスを地上に連れ出した際には日光に驚いて吠え、その唾液からトリカブトが発生したという逸話

普段は3つの頭が交代で寝ているが、オルペウスは琴の美しい音色で3つの頭を同時に眠らせた

また、甘いものが好きで蜂蜜とケシの粉を練って焼いた菓子を与えればそれを食べている隙に通過できる(アイネイアスを連れたクーマイのシュピレーとか)

 

おまけ:厄介な相手への賄賂の意味で「ケルベロスにパンを与える」と言うらしい

 

 

7.キマイラ Chimera

テューポーンとエキドナの子(やっぱり)(それはそう)

ライオンを頭、山羊の胴体、毒蛇の尻尾を持ち、口からは火炎を吐く

ペガサスに乗る英雄ベレロポーンにより、火炎を吐く際に先端に鉛の塊を付けた槍を口に放り込まれ、火炎の熱で溶けた鉛で喉を塞がれ窒息死したらしい(天才か????)

 

 

8.スフィンクス Sphinx

ライオンの体、女性の顔、翼をもつ

旅人に謎を解かせ、解けないと殺して食べたため、テーバイの住人は困っていた

オイディプスはこの有名な謎(答えが「人間」のやつ)をとき、スフィンクスは面目丸つぶれで身投げEND

 

9.セイレーン Sirens

美しい歌声で船員を惑わし、遭難や難破にあわせる海の怪物

『オデュッセイア』に登場した際には、オデュッセウスの帰路の際、彼は歌を聴いて楽しみたいと思い、船員には耳栓をさせ、自身を舟のマストに縛り付けさせ、これによって難は逃れた

 

 

10.カリュドーンのイノシシ Calydonian Boar

アイトーリアのカリュドーン王オイネウスが生贄を忘れたために女神アルテミスの怒りを買い、このイノシシが放たれた

このイノシシを退治するためギリシア全土から勇士が集められた(テセウスやアタランテを含む)

メレアグロスがとどめを刺したが、その後のいざこざがきっかけで亡くなってしまう

メレアグロスはヘラクレスの冥界下りの際に再び現れ、妹のデーイアネイラをヘラクレスに頼んだ

この時大英雄ヘラクレスは最初で最後の涙を流したとされる

 

まあデーイアネイラは「夫を殺めし者」という意味があり(察し)、ヘラクレスの死の原因(ネッソスの血)を作ったとされる

 

 

いろいろ端折ったけど各自で調べてね

今回はここらへんで

 

 

 

例にもれずソース不明確情報圧倒的不足なので読む人が補ってくれ

 

まあ誰も読まんやろ

 

奏者にベラ•フレック、4−6本の弦→バンジョー

アポロ17号艦長、月面着陸した最後の人類→ユージン•サーナン

俺について来い、東京オリンピックバレーボール→大松博文

戦後29年ルバング島に潜伏→小野田寛郎

戦後28年間グアム島に潜伏→横井庄一

ヴェネツィア、サンパウロ→ビエンナーレ

横浜、ミラノ→トリエンナーレ

プラハ→カドリエンナーレ

「破壊された都市」キュビズム→オシップ•ザッキン

船を安定させるため船外に飛び出し固定された浮き→アウトリガー

基本無料追加で課金→フリーミアム

最初一定期間無料、継続で有料→シェアウェア

中先代の乱→北条時行

1945年ピューリッツァー賞、硫黄島の星条旗→ジョー•ローゼンタール

史上初のサブテン→デレク•クレイトン

特定の色の成分から映像の一部を透過して合成→クロマキー

初の宇宙葬、「スタートレック」の生みの親→ジーン•ロッデンベリー

エレファントバード、地球史上最も重い鳥→エピオルニス

知恵の砥石、「=」発明→ロバート•レコード

別名スカイフック、地上の人間を航空機によって回収する→フルトン回収

1本の指で同フレット上の複数の弦を同時に演奏→バレーコード

アサリとかの中にいる小さいカニ→ピンノ

中世の古城や邸宅、修道院を利用したスペインの国営ホテル→パラドール

結晶体状のガンマ線放射源と吸収体の間に発生する共鳴吸収現象→メスバウアー効果

世界一危険な山→谷川岳

特許権を行使して多額の賠償金を得よう→パテント•トロール

オーシャン•ボイジャー→ジョージア水族館

観客側に出てる→エプロンステージ

『時事漫画』『東京パック』で風刺漫画、日本近代漫画の祖、初の商業漫画家→北澤楽天

日本プロ野球史上初の完全試合→藤本英雄

中村正明、タコ→モーリタニア

ポトマック川の桜→エリザ・シドモア

ピクサー、電気スタンドのキャラ→ルクソ―Jr.

ヘラクレス12の難行1個目→ネメアーの獅子

日本のラスプーチン→飯野吉三郎

スマホの画面の外枠→ベゼル

ポパイ作者→シーガー

エジソン、日本人助手→岡部芳郎

『勝手にしやがれ』『気狂いピエロ』→ジャン=リュック・ゴダール

マサチューセッツ州初代知事、独立宣言に最初に署名→ジョン・ハンコック

『レディオスターの悲劇』→The Buggles

後唐の始祖、独眼竜の異名→李克用

スイスのめっちゃ長い楽器→アルプホルン

山田昌弘→パラサイトシングル

大手企業PG&Bから史上最高額の和解金を勝ち取った活動家、映画化も→エリン・ブロコビッチ

山と星、その道の大家→泰山北斗

原作エリック・シーガル、アーサー・ヒラ―監督、「愛とは決して後悔しないこと」→ある愛の詩

フィギュアスケートでオリンピック3連覇、女優に転身、『銀板の女王』→ソニア・ヘニー

Mr.ビーン→ローワン・アトキンソン

正月と盆、16日→藪入り

ビニール傘→ホワイトローズ

可換環上の正方行列は固有方程式を満たす→ケイリー・ハミルトンの定理

日本初のストライキ→雨宮製糸場

虚無僧→普化宗

安全への逃避→沢田教一、ロクチュアン村

『ホワイトハウス・ダウン』『G.I.ジョー』→チャニング・テイタム

多島海→エーゲ海

国を代表する航空会社→フラッグキャリア

筒井順昭→元の木阿弥

ジンジャーエールにグレナデンシロップ→シャーリーテンプル

ファンはArnie's Armyと呼ばれるほど、60年代の人気ゴルファー→アーノルド・パーマー

本名イェールン・ファン・アーケン、『快楽の園』→ヒエロニムス・ボス

イギリス最大の老舗高級百貨店→ハロッズ

コロンブス新大陸到達後、1494年、ポルトガルとスペインに分ける→トルデシリャス条約、(関連:サラゴサ条約)