北大阪 相続 遺言あんしん窓口代表 川島敦弘 大阪 豊中 吹田 茨木 高槻 成年後見 手続き 費用 相続放棄 相続の悩み 遺産分割 トラブル

北大阪 相続 遺言あんしん窓口代表 川島敦弘 大阪 豊中 吹田 茨木 高槻 成年後見 手続き 費用 相続放棄 相続の悩み 遺産分割 トラブル

相続・遺言・成年後見のワンストップサービスをご提案する専門家集団の代表をしています。
日々の業務に関する情報発信を中心に、たまに趣味やプライベートについてもポロリしていきたいと思います。

Amebaでブログを始めよう!

暑いですね~!

 

夏だから当たり前ですが。

 

 

ところで、最近、ホームページからの成年後見の問い合わせが増えています。

 

(特に土日に。)

 

普段から気にかけていても、仕事やら日々の生活に忙しいとなかなか成年後見とか相続の相談をすることがないんでしょうけど、長期の休み前になると行動にうつるんでしょうね。

 

ということで、どしどし相談お待ちしております。

 

私のホームページはこちら↓

http://kawashima-souzoku.com/seinen-kouken/

 

私のもうひとつのホームページはこちら↓

http://kawashima-souzoku.com/

 

忙しい人は見ないでね。

 

 

 

 

 

こんにちは。

気づいたら汗だくでPC前に座しています。

 

もう夏の入り口ですね。

 

先日、私の経営師匠である税理士さんとビリヤードにいきました!

 

実は私、6年ほど前まではほぼ毎日ビリヤード場に通うビリヤード好きでした。

 

結婚を機にしなくなったのです。。。

 

久々にいくと当然楽しい!

 

そして周りの人を見ると、初心者っぽい人も。

 

みなさん、案外ビリヤードの基本ルールを知らない。

 

よく見るのは2つ。

 

①台の上に腰掛けて、両足が地面から離れちゃってる。

 

②アクセサリーとか、なんか紐みたいなやつが白玉(衝く玉です)に触れまくっている。

 

 

知らないから平気でやってしまうし、周りもあんまり知らないから「ファウルだよっ」て指摘しない。

 

でも、大会なんかに出ようもんなら、ペナルティーくらいまくりですよ!

(てゆーか出ねーよ)

 

 

これは、我々本業でもあるのかも、少し強引ですが。

 

素人同士で不動産の名義変更する際、片方が認知症等で判断能力がないにも関わらず、勝手に、例えば息子名義に変えている。

 

論外ですよね~

 

しかも、「まあ、いっか~」みたいなノリでしているかもしれないと思うとゾッとしますよね~

 

我々専門家が、なるべく正しい情報をお伝えしていかないといけませんね。

 

 

 

 

 

皆様、大変暑くなってきましたがいかがお過ごしでしょうか?

 

私は、先日、幼稚園に入園したばかりの息子の参観日に行ってきました。

 

父の日でしたので、子供から父へのサプライズプレゼントまで用意されており、とっても感動しました!

 

ということで、子供を夏休みにはいろんなところに連れて行きたいとかんがえています。

 

でも・・・

 

仕事優先してしまって、なかなか休み日程を入れないんですね、私らの世代って。

 

ということで、自分や家族のためのアポも、依頼者のアポと同様に扱うため、先に手帳に予定を書いていくようにしています。

 

この予定は、基本は動かしません!

 

この前提で、他のアポ調整をしていきます!

 

 

7月 2日  司法書士仲間とゴルフ

7月15日  仕事仲間と釣り

 

いやいや、家族の時間は?!

 

て思われますね・・

 

この日以外にどんどん家族との予定を入れますです!

 

 

今日、大事故が起こりました…

ちなみに、日曜日にわざわざ事務所で仕事をするという状況で。

私の目標は、土日に仕事をしないこと。

しかし、その目標を破って日曜仕事をしていました! 

そんな時に大事故が起こったのです。


4時間かけて起案していた文章が消えました…

突然PCがフリーズし、そのままワードファイルが消えてしまいました…


裁判書類です。

私は、司法書士の業務では、不動産、会社いずれの手続も扱います。

そして、裁判所関連業務では、相続と成年後見が中心です。

というか、いわゆる民事裁判は扱わないようにしています。

何故か⁉︎

弁護士に勝てないから!

だからやりません。

でも、どうしてもということで、現在1件だけお受けしている件がありました。

その件の文章を起案していた時にこの事故が起こりました!

もともと民事裁判はやらないと決めていましたが、これで決心しました。いい機会になりました。

私は絶対に民事裁判はやりません。
いまやってる件を全力でやり遂げたら、もう2度とやりません。

相続と成年後見などの家事事件しかやりません!
できる範囲に限られますが。








皆様、お久しぶりです。

 

長らくお待たせしました。

 

最近、誰でも出来る実務、事務作業はなるべく自分でやらないようにしています。(それはそれで非常に大切な仕事ですが)

 

ところで、わたしは昔から、虫、魚、カニ、ザリガニなどを捕まえるのが大好きでした。

捕まえるまでは必死で、徹底的に捕まえていました。

 

捕まえたあとはというと・・・

 

カゴに入れてほったらかし、水槽に入れてほったからかし。

 

姉が世話してくれていました。

 

つまり、今になって思うと、昔から捕まえるまでの過程が大好きで、捕まえたあとは「お願いしま~す!」みたいな感じだったのかも・・。

(その中で命の尊さも学んだはず)

 

わたしは最近仕事を頂く、ご依頼を頂くということばっかり注力しているのですが、それがとても楽しいです。

こういう方にアプローチしたら、こんな相談を頂いて、その方のためにどのようにお役に立てるのかを考えていると、更に依頼を頂く、こんな嬉しいことはないですね~!

 

その過程がたまらなく楽しいし、やりがいがあります。

 

 

もともとそういうのが好きだったんでしょうね・・

みなさん、おひさしぶりです。

 

まったく更新せずに1ヶ月近く経ちました・・。

 

3月半ばにでとても頼りにしていた、事務員さんが退職しましたえーん

 

3月から4月にかけては、私の業務では超多忙時期を迎えます(とてもありがたいですが)。

 

そこにいて人が1人抜け、プライベートでは子供を出産(妻が)が重なりましてスーパーバタバタしていました。

 

まあ、ただの言い訳ですね・・。

 

しかし! 新メンバーも加入しまして、なんとか新年度やっていけそうです。

 

行政書士資格をもってらっしゃるので、私の事務所も何か新しい可能性がでてきましたね~。

 

ところで、私のささやかな夢は毎年必ず東京ディズニーランドに行くことです!最低1回。

 

しかし、今年は子供が生まれたばかりで、そんな1歳にもならない子を連れて行けません。

 

ということで、行きたい気持ちを抑えながら来年末に贅沢ディズニーの野望を抱きながらこれを書いています(もちろん、バックでは「YOUTUBE」にてディズニーランドのエントランスBGMがかかっています)。

 

 

 

 

超プライベートのことですが、今月、第二子が誕生しました!
予定より1週間近く早く産まれました。
(その割には大きかったです…)

上は男で、この度は女の子でした。

私の親族がらみでも女の子早く初めてです。

なんせ、従兄弟はみな男ばっかり!

みんなに可愛がって頂けるとは思いますが、チヤホヤされすぎて性格サイテーにならないよう私は厳しくしよう!とは思っています。

昨日、法律事務所勤務時代の恩師が本を出されたということで、その記念食事会に呼んで頂きました!

司法書士として独立開業した時も、恩には私のような若輩者に、登記手続きの案件をたくさん紹介頂きました。

ところで、
「間人」と書いてなんて読むかわかります?

「たいざ」と読むんですよ。

京都の北部の地名で、カニで有名です。

その著書は、なぜ間人と書いて「たいざ」と読むのかについての考察本であり自叙伝的な要素も少し入ったもの。

いろんな説があるようで、それこそ11個くらい。

そんだけあると、むしろどれも違うように見えてきました…


そして…

「あとがき」にこんなことが書かれているのです。


小学校を出てから、この謎に向かい合い、以降確たる答えがでずに過ごしてきたことが苦しかったと。


弁護士の大先生ですが、人生のほとんどを通してその謎を考えてきたとは…!

弁護士業とは全然関係ないことなのに(少なくとも私はそう思ってしまいます)

今のところ人生38年程ですが、これまで考え続けてきたテーマなどありません。

なんか、人生のテーマていいな〜
(ここからは勝手な妄想です)



考えてできるものなのか、知らぬうちにできるものなのか…

恩師ほどの年を重ねて、後からあれが人生のテーマだったのだ、と気づくのか…


内容はなんでもいいと思うんですよね。

より人生が充実するような気がするだけです…

少し意識して生きてみようと思う今日この頃でした。

さあ、まもなく司法書士の大阪新人研修が始まります!

 

平成28年度合格の方は、昨年の12月からぶっ通しで研修が続いています。

 

近畿からはじまり、全国研修を経て、最後に私も所属している大阪司法書士会の新人研修を受講してすべてのカリキュラムを終了するといった感じ。

 

運営側も普段の仕事をしながらなので、研修の日程は、基本土日(朝から晩まで)に行われますが、まれに平日に行われます。

 

すると、自分の仕事の日程調整の際、ついつい「その日新人研修なんですよ~」て言ってしまうんですが・・・。

 

相手からしたら、「おまえ新人かよっ!?」てなりますよね。(最近のお客さん限定)

 

「いやいや、私は運営する側でして、11年目という最もいい時期を迎えている司法書士ですよ!」て言うしかないですよね。

 

 

 

 

 

突然ですが、私が毎週参加している経営者のビジネス会議がありまして、本日も相変わらず出席してきました。

 

そこで、プチプレゼントを頂きまして、早速事務所に戻ってあけてみました!

 

こちら↓

 

なんですのこれ?!

 

近未来型の水中メガネかしら?

 

いや、なんでもVRなんとかという3D体験できる簡易スコープのようです!

 

すごい!

 

使う手順は、

 ①スマートフォンでVR用のアプリをインストール

 ②アプリを起動させたまま、スコープの所定の位置にスマートフォンをセット

 ③あとはかぶるだけ

 

お手軽な割には結構すごいですよ!

 

私が体験している姿も激写して頂いたのでアップしてみます。

 

 

初顔出しですね!!(顔の重要部分は隠れていますが)

 

わざとらしいとか言わないでください!

(やっぱり、「昔ながらの水中メガネしているオジサン」の絵にしか見えませんよね)