娘と買い物。
閉店セールをしていて靴下が5足1000円。質はなかなか良い。かっちりした靴下なので買い!と判断。
レジで並んでいた時。
4,5歳の女の子。
商品のペンをとっては試し書き。とっては試し書き。握力がないのか、ことごとく落とす。
そして元のケースに戻して違うペンを持つ。落とす。の繰り返しをしていた。
近くには親はいない。
ペンはみたところ、ボールペンとあとサインペンのような。ボールペンではない。
あー、これでペン先終わったな。潰したなって思って見ていた。
昔のお節介おばはならば注意もするでしょう。
お店の人ではないしね。
注意してさっ親にあーだこーだ言われるのも癪だし。
きちんとした親ならば子供にやたらめったらに商品を触ってはいけないって躾けをしているであろう。もう理解できる年齢でしょう。保育園なり幼稚園にも通っているだろうし。大人の言うことは理解できるはず。
また、側に親がいないのもよくない。
子供のことをじっと見ていたら、娘が、なにか言いたいことがあるならあとで聞きますっていってきた。
娘もその子については何か思うことがあったようで。
会計後、子供の行動と親はどこにいるんだよ!って事をはなしたら、娘は一言、
それなっ!
娘は理解していたのか、お店の商品は触らなかった。私も買うものならば触ってもいい。
でも、商品を傷つけるような触り方をしてはいけないって教えていた。
反面教師もいた。
桃をプッシュしているおばさんがいた時には、おばさんに聞こえるように、
桃は繊細果物だから触ったところが茶色くなるんだよ。だから、よく自分の目で見て美味しいそうっていうものを一発で選ぶんだよって。
野菜もそう、ベタベタ触らない。
洋服もベタベタ触らない。
欲しいって思って確認する段階で触れ!って教えていたらか、触らないね。娘は。
その代わりに欲しいものの前にたって凝視するようになったが。
お店側からすれば、壊されたら損失。
ペン先がご臨終になったもの、親は弁償したのだろうか。
大人からすれば、私は小さい子に注意をしてあげた方がいいのかもしれない。