
本文はここから
っていったって、私、国際結婚してますって!
っていったって、私、国際結婚してますって!
もう結婚して10年以上たっています。娘が一人います。
苦労は・・・ありますよ。
差別なんてざらですよ。
日本なんて
あからさまの
差別社会
です。
部屋を借りるのも、大変。ペット以下です。はっきり言って。
日本人はやさしいって?
そんなことないない!
日本人は
やさしくありませんっ!
はじめのうちだけですよ。
建前ですから。
ちょっと、慣れてくると、いろんな面で押し付けてくるんです。無作法に。
もう、何年も日本にいるんでしょ。日本人と同じになりなさいって・・・
無理ってもんですよ。はじめから日本にいるのと、成人して日本にいるのでは、考え方が違って当然。
でも、在日の外国人って努力していると思うんです。理不尽って思うこと、沢山あるとおもうんです。
ものすごく、我慢していると思いますよ。
知り合いに、アメリカ中西部にお嫁に行った人がいます。
仕事も見つけて働いていますが、差別はあるって。
多民族国家ならではの、差別があると思います。
ここ日本で、生活するのはとても難しいです。本当に。
娘も
「やーい、外国人!」って学校で言われたそうだ。
で、どうしたの?って聞いたら、
「気にしないよ」って。
娘は自分を理解している。
この小さな国日本のなかでは、ダディは外国人だけど、あなた方が日本からでれば、外国人になるんだよ。
世界の方が広いんだよといいきかせている。
やーい外国人って言う人は、考えが狭いんだよ。自分の周りしか見えていないんだよ。
あなたの視野はすでに、言う人よりも広いんだよ。って・・・
日本人同士ではない問題が沢山でてくるけど、それをひとつずつ解決していこう、子供にどう伝えていこうということを考えている。
日本人にありがちな、沈黙で全てを察すってことはできない。
「もう、わかってよっ」は通じない。
私は、日本人同士でも、言わなくてもわかるでしょっていうのは、トラブルの元のようなきがする。
言うべきことは言う。
認めるときは認める。
時には、理不尽を感じることがあろうが、日本のやり方をした方がいいと強く言うこともある。
自分を強く持たなければ、国際結婚はお勧めしない。この日本で生活するには。
いろいろな考えがあるということも認めることも必要である。
広い視野での勉強も必要である。
いろいろ降りかかる問題を、悩みながら、その悩みも楽しみながらというのも変だけど、日本人同士では経験できないのよぉ~って自分を特別扱いをしながら、というのも語弊があるが、違う経験させてもらってますという気持ちでいないと、やっていけませんよ。
私の場合、主人に言いたいこと言っていますね。
多分、おそらく、、、
主人はかなりMかと・・・
All About 「国際結婚」言葉の壁を恋愛の壁にしない方法