私の友人でこの日記を

チェックしてくれていたKさん!!

ズケズケ本音で言いたい事を

言っては時々喧嘩していた私達ガーングラサン

 

ある日のトピックは、

日本の子供達の

「無理ぃ~!」

「出来ない~!」

発言についてだった。

 

やろうとする前に、「無理!」

考える前に、「出来ない!」

 

それじゃ

もったいないじゃんねぇガーン

って言う私に、

 

Kさんは力説ビックリマーク

その時点で終わりになってしまう。

まだ始まってもいないのに…

「無理」「出来ない」って発言に、

伸びる可能性が絶たれてしまうんだよえーん

 

本当にそう思う・・

 

でも私は日本人。

そんな彼にちょっと言い訳をした。

 

この「無理」「出来ない」って言うのは

日本語が否定的に表現する言語だからでは?と。

 

例えば「好きじゃない」否定文

英語だと「I like least

って肯定の形を取る。

 

「うちの子勉強が出来ないのよぉえーん」は、

否定文

 

それに比べて、

英語には、

Slow learnerキラキラ

って言葉がある。

 

私はこの言葉が大好きだ。

「ゆっくり学ぶ人」

 

うん!何かを学ぶのならスピードって

関係ないうさぎかたつむり

 

勉強は

飲み込みが速いか遅いか

って事はよりも

 

学びたいかニコニコ

知りたいかびっくり

楽しいのか爆  笑

 

ってことじゃ無いかな?

 

Kさんも私と同感で

話は盛り上がったキラキラ

 

コーチングを行う時の

コーチが意識している事の一つが

「メジャーリング・measuring

 

クライアントさんの

目標が具体的に定まったら、

そこに行くまでの過程を

数値化してみること。

 

「え?」

「そんなこと?」

 

って、それだけを聞くと思うかもしれないが、

これが案外効果的に効いて来るウシシ

 

「出来ない」

「無理ぃ~」

 

って言う前に、

 

「ここは何%くらい分かった?」

「あそこは何%?」

「どの部分が楽に出来る?」

「自信のある所はどこ?」

 

など簡単な質問をしてみるのが良いかもしれない。

 

自分の「行きたい先」までの

道筋は長いかもしれないけど、

到達した「今までの道筋」も

長いはず。

 

 

なので、

ここまで来たじゃん!

って思えたら、

次の一歩を出せるはず。

 

Kさんは言っていたなぁ目

 

テストで50点

やった! 半分出来ているって

先に進めばいい

勉強すればいい

って。

 

私の英語も

そんな風に励ましてくれていた爆  笑

 

ここが出来る。

ここが課題。

 

じゃぁこんな風に頑張ろう

って。

 

Kさんが私の先生でいてくれたお陰で

道に迷わず勉強する事ができた爆  笑

 

せっかく勉強するんだもん!

 

これから先も

楽しもう爆  笑

 

学生さん達も

楽しんで欲しい。

 

一緒に勉強しましょう 爆  笑

!爆笑

March 20, 2020

Exactly two years have passed since my first blog was posted. Since then, although it is always very difficult to satisfy my desire to express myself, I have enjoyed keeping my diary and sharing my feelings with Karl, a friend who checks its contents for me. I would like to thank him for always being outspoken. I have learned a lot from him.  Recently we talked about one typical attitude that Japanese kids have toward studying. When we teach English to them, we quite often hear “無理(muri)”or 出来ない(dekinai)” which means “It’s impossible” or “ I can’t do this.” It is surprising that how easily and soon they give up on understanding something new. It is a shame, because the word, “muri”, can kill your  motivation and potential. I think one of reasons for this is the Japanese language. In Japanese, negative sentence structures are used to describe one’s ability whereas positive sentences structures are used in English. Studying is not a matter of can or cannot – it is a matter of whether or not you are willing. So I think it is helpful to reflect on your ability when you try something that is challenging. Questions to yourself should be simple such as “How much can you…?” “What can you…?” or “Which part of it is easier for you?”  By answering these questions you can start observing yourself, and better understand where you are on this path. Then, you can identify the next step needed to move forward.  Each of us may be at different points, but you must not be complacent with being at zero.

 I appreciate the English phrase, “a slow learner”. Being slow is just a matter of one’s speed. Slow but steady is one of the most wonderful ways. Once you understand the scale, you are less likely to say, “Muri 無理, I can’t do this.” Instead, let’s simply see what we can do, using the resources we have. I hope, in this process of self-reflection, students can find enjoyment in their studies because learning new things and self-betterment should bring joy.