小学生のときテレビで観たことがあるのだが、弟がDVDを貸してくれたので45年ぶりにみてみた。

子どもの頃とは違う視点での感想を持ったので、紹介したい。

昭和18年、アリューシャン諸島のキスカ島はアメリカ軍の猛攻撃を受け、孤立無援の守備隊は玉砕を待つしかないという状況だった。そこで彼らを救出すべく、救援艦隊が派遣されることとなった。

アメリカ軍の圧倒的な戦力をかいくぐり、島に近づくには濃霧に身を隠して潜入するしかない。

一度は失敗するものの2回目の突入で見事5200名の将兵の救出に成功したのである。

アメリカ軍に気づかれず無傷で撤収を成功させたこの作戦は、太平洋戦争最大の奇跡の作戦と言われ、この映画はその史実に基づいている。

霧の中を進む艦隊は円谷監督の特撮によるものだが、その迫力が素晴らしい。

しかし何といっても艦隊の司令官役の三船敏郎がかっこいい。

この人に匹敵する役者さんは当分出てこないのではあるまいか。

映画を見ていて考えさせられたのは、作戦の一回目、島を目前にしながら

霧が晴れてきたために司令官が突入を断念する場面である。

艦隊の艦長たちからは「突入されたし」と次々と意見具申があげられる。

艦橋においても参謀たちに囲まれて「島の兵たちが待っているんです。突入を決断してください」と迫られる。

しかし霧が晴れればアメリカ軍に発見され、猛攻撃を受ける危険が高まる。

司令官は皆の意見具申を振り切って、島への突入を断念するのである。

子どものときには気が付かなかったが、大人になってこの場面を見てすごいなと感嘆した。

こんな決断が自分にできるか??

昭和18年といえば燃料は貴重であり、再度出撃ともなれば欠乏する燃料を浪費することになってしまう。

次に濃霧が発生するかも分からない。アメリカ軍が近々島に上陸するという情報もある。

それに何といっても島の守備隊は目の前にいるのである。

自分なら「分かった。皆がそういうのなら突入しよう!」と言っちゃうだろう。

艦隊が基地に帰投すると、案の定、手ぶらで戻ってきた司令官に対する非難が渦巻いた。

しかし司令官はそれを意に介する風でもなく、釣りをしながら次の濃霧が発生するのをじっと待ったのである。

そして幸運にもおあつらえ向きの濃霧が発生し、無事撤収作戦は成功したのである。

こんな胆力が自分にあるだろうか?

自分に対する非難が渦巻いたら、あたふた、おろおろするだけだろう・・・

感動的なのは、港に集合した将兵達の前に、艦隊が姿を現すシーンである。

整列した兵たちが思わず一歩前に歩みだすところ。

故郷に戻れると知って涙を流す傷病兵。

兵たちが一人残らず撤収するのを見届けた上で撤収した守備隊の司令官。

リーダーのあるべき姿について考えさせられる映画だった。

アメリカ軍がキスカ島への総攻撃を開始したのはその数日後。

日本軍が撤収したことを知らないアメリカ軍は、各地で派手な

同士討ちを演じたそうな。

司令官のモデルとなった木村少将は戦後、部下と共に事業を営み、穏やかな晩年だったという。

また家族にも武功を語らず寡黙で、雑誌に発表されるまで家族は

キスカ島の撤収作戦のことを知らなかったという。

なお、木村少将の敵味方を問わない人名優先の姿勢や状況判断力など日本よりむしろ敵であったアメリカ海軍関係者から高く評価されているという。