伊自良湖のお隣にある甘南美寺(かんなみじ)にも
寄ってみました~。
甘南美寺は 臨済宗妙心寺派の古刹で
1570年頃に白華山 甘南美寺として創建されたという~。
境内には樹齢300年以上の岐阜県指定天然記念物の甘南美寺の桜や
これもまた樹齢300年以上のもみの木など巨木が多くあります。
境内に立つと背の高い多くの緑に取り囲まれた
神秘的な空気間に包まれます。
あじさいの時期には紫陽花の花で包まれて
四季折々の姿を見せてくれるようです~。
この時期は紅葉~






↑の階段を上がると甘南美寺です。
手前の赤い橋がある池には~
観音様があります~
(公営競馬の関係者が訪れるという馬頭観音様があると言われているけれどこの観音様なのかな~?)

鯉も落ち葉に囲まれて~

滝が落ちて~夏は涼しいだろうね~
紅葉がお寺を彩ってます~

山門だけでも歴史を感じます~


山門から振り返ると~もみじ~






巨木に囲まれてひっそり~

緑に包まれる~

樹齢300年以上のもみの木~

除夜の鐘が響くのかな~

紅葉が彩る風景に魅了されたお寺でした~

甘南美寺(山県市長滝27-11)は
伊自良湖のお隣にあります。
車椅子では階段があるので境内までは無理ですが
山門までは階段左に道路(車も通れます)があるので大丈夫です~
