東洋大学社会学部メディアコミュニケーション学科、海野敏教授による表題の同大主催学術講演会を受講させていただきました耳無料でFREEチョキ感謝


 バレエの代名詞とも言える「白鳥の湖」ですが、政治的背景や世相により解釈やStory改変やアレンジは様々アート


 ロシア革命やイギリスの王室問題、男性ダンサーの地位変遷などを踏まえて分かり易く解説していただきました♪振付家や監督によって曲順まで変えているなんて初心者にはへェ!?なトリビアも目

 

アラフォー女の初めて始めるバレエ


 また貴重な映像とともにバレエの様式美や技巧、演出を紹介いただきました。4年前のウリヤーナ・ロバートキナの白鳥には見入ってしまいましたが先生ご自身がずっと見ていたいと惜しみながら再生停止ボタンをクリックしたのは同感+笑っちゃいました。(追記:パートナーはダニラ・ コルスンツェフ


 マリー=クロード・ピエトラガラ&パトリック・デュポン、マニアネラ・ヌニュス&ティアゴ・ソアレス、酒井はな&山本隆之、アダム・クーパーの映像を交えて多様な版(プティパ版、ロプホーフ版、フォーキン版、ゴルスキー版、ブルーン版、ワガノワ版)や解釈を教えてくださいました。


 特に印象に残ったのは白鳥の湖の奇抜すぎる展開w


 アドベンチャーズ・イン・モーション・ピクチャーズの王室ゴシップを風刺した白鳥はあまりにも有名ですが上海シティ・ダンスカンパニーはもうすごすぎてお笑いの域か!?と思ってしまいました。


 王子の両肩でポワント2番で立つ、方肩でアラベスク、アティチュード+プロムナードと雑技団とバレエのマリアージュ結婚式ですwロットバルトはゴムで飛ぶ飛ぶ飛行機バレエクラス失笑か?お口あんぐりかあんぐり


 文が下手なのでこれ以上レポは控えますが海野敏先生の講義を拝聴してバレエがますます面白くなったのは確かですラブラブありがとうございました感感謝




 ところで今の大学キャンパスってちょっとしたデートスポットですねバレンタインチョコイルミネーションもご立派!!

白鳥宜しかったらFBページもご覧くださいませ白鳥

 ↓↓


http://www.facebook.com/shoshinshaotonaballet


アラフォー女の初めて始めるバレエ