クリスマスの朝、

枕元のプレゼント。

 

子どもたちが最も喜ぶ、

イベントの一つだ。

 

何を送ろうかあれこれ悩み、

子どもに気づかれないように、

プレゼントを用意して、

ギリギリまで隠しておく。

 

サンタの使命を遂行するのは、

あれこれ気を使うけど、

 

プレゼントに、

気付いた子どもたちの、

はしゃぎようを見れば、

些細な苦労など、

全部吹っ飛ぶ。

 

 

ここからは、

わが家のやり方の話。

 

 

子育てが始まる時に、

決めたこと。

 

不要な嘘はつきたくない。

ということ。

 

見えないお化けや鬼の存在で脅したり、

お前は捨て子だ、もらわれっ子だと言うのも、

私は家族ぐるみでやられたけれど、

訳がわからないので自分はしない。

 

言い伝えや八百万の神の類は、

日本の文化の中で、

育まれてきていて、

先人の知恵や願いが、

込められていることもあるから、

否定をすることはしない。

 

「〜と言われている」

「昔の人はそう信じてたんだって」

といった言い方で、

 

あくまで、考え方の一つとして、

提示するようにして、

その後の判断は自分でできる余地を残す。

 

そんな感じのことを決めた時に、

すぐに思い悩んだのは、

サンタクロースの存在だった。

 

いろいろとごまかすことも出てくるし、

結果的に親が嘘をついていました。

というのも、

あれこれ考えてやってきている以上、

屈辱的で、

 

何より、

「言うこと聞かないと、

 サンタさん来ないよ!」

って言うあれがどうも好かない。

 

いっそのこと、

うちにはサンタクロースが、

来ないことにしてしまおうか、

とも思った。

 

でも、

子どもならではの、

楽しいイベントでもあることも確かで、

 

一通り経験としては、

やっぱりやっておきたいかな。

というのは最後まで悩めるポイントだった。

 

 

自分のサンタイベントを振り返ると、

小学一年生の時、

親は隠していても、

周りの友達からあれこれ聞いたりして、

うっすらとわかるもので、

 

「サンタはどうせ親なんでしょ」

って軽口を叩いていたら、

 

クリスマスの朝に、

「もうわかっていると思うから、

 今年でサンタさんは最期です」

っと、ぱたっと夢を打ち切られた記憶が残る。

 

 

その一方で、

友達には中学生くらいまで、

本気でサンタクロースの存在を信じていて、

毎年手紙を書いて返事をもらっていた子がいて、

 

その子の親から、

「うちの子はまだ信じているから、

 絶対に言わないでね」

って釘を刺されていて、

 

その子からサンタクロースの存在を、

信じた言動が出るたびに、

周りの友達と、

一生懸命こちらも話を合わせている。

なんてこともあった。

 

毎年クリスマスが来るたびに、

幸せそうなその子を見て、

心から信じ続けていることを、

羨ましく思うこともあり、

 

その後、

いつどのような形で、

その子が知ることになったか、

今はなかなか会うこともないので、

聞くタイミングもないのだが、

周りのみんなが話を合わせていた事を、

どのように感じたか、

聞いてみたいと思うこともある。

 

サンタクロースのことを考えるたびに、

深く思い浮かぶのだ。

 

 

いろいろ考えた結果の、

わが家の形。

 

サンタイベントは楽しむ!

 

できれば、

長く続けたいので、

親からの最終告知はしない。

 

徹底的に嘘を重ねて、

子どもたちの気づきを、

妨げるようなこともしない。

 

子どもが気づいても否定せず。

肯定もしないで、

毎年毎年、

クリスマスの朝に、

プレゼントを用意し続ける。

 

プレゼントの中身は、

 

ゲーム機やゲームソフト、

携帯電話などは、

親がきっちり管理するために、

サンタからのプレゼントにはしない。

 

それらのものは、

子どもが良くない使い方をした場合、

いつでも取り上げられるために、

親が購入して、

子どもに貸し与える形を取る。

 

うちには充分、

たくさんのおもちゃがあったので、

おもちゃではなく、

その時々の、

その子にとってあったら良いもの。

 

そうすることによって、

きょうだいの歳の差で、

気づきのタイミングがずれても、

上の子も下の子も嬉しい朝になる。

はず。

 

こんな感じで、

 

はっきりさせないまま、

毎年続けて、

 

もうすぐ成人を迎えようとする、

一番上の子も、

未だに、

毎年、クリスマスの朝に、

サンタからのプレゼントが届いている。

 

サンタクロースの存在に気付いて、

あれこれ詮索されたこともあったが、

今回は長くなってしまったので、

その話はまたの機会に。

 

うちの子たちは、

揃って物持ちが良く、

気に入ったものは、

多少壊れても直して使い、

キティの顔がハゲて後ろ姿?

になっても気にせず、

長く使って多少のガタがきていても、

本当に壊れるまでは、

文句言わずに使ってくれてしまうので、

 

指先が擦り切れた手袋をしていれば、

新しい手袋を。

 

歪んだ傘を差していれば、

新しい傘を。

 

そろそろこんなものがあっても良いかもしれない。

そう思えるものがあったらそれを……。

 

成長や、

イベントに合わせて、

その子が好きそうな、

毎日がちょっとだけ、

気分が良くなるようなものを、

選んでいる。

 

実用的なものしか用意していないので、

「言うこと聞かないと、

 サンタさん来ないよ」

のフレーズを、

使うほどのことでもなく思えるので、

言う気にもならない。

 

周りのお友達が、

ゲームやおもちゃなどの、

素敵なプレゼントをもらっていると、

驚いていたのは最初の数年。

 

そのうち、

周りも静かになって、

 

うちのサンタって、

なんでそんなに知ってるの?

毎回絶妙なものを、

くれてすごい!!って、

わが家のサンタクロースを、

受け入れた。

 

今では、みんな、

サンタクロースのカラクリは、

わかっているけど、

 

あえて白日の元に晒すことはない、

と思ってか、

深く追求してくる子はもういない。

 

今年もそろそろ、

子どもたちの様子を丁寧に観察して、

何なら喜んでくれるかと、

悩む時期がやってきた。

 

子どもたちが、

この文章を読んでも、

わが家のサンタクロース事情は変わらない。

 

多分、

今年も平和な、

クリスマスの夜がやってくる。