うちには子どもが3人いるので、

これ以上責任は抱え込めないと、

 

どんなに子どもが欲しがっても、

ペットは無理としてきたが、

 

そうは言っても、

何かとわが家にも、

様々な生き物がやってきた。

 

イベントでもらったカブトムシ。

 

イベントでもらったスズムシ。

 

アクアリウム製作体験でもらったメダカ。

 

海で汲んだ水に紛れていた稚魚。

 

縁日の金魚。

 

 

子どもが拾ってきたカタツムリなどは、

一晩観察させてもらって、

次の日、元の場所に戻させているが、

 

近くに放せないものは、

それなりに、

責任を持ってお世話をしなくてはならない。

 

 

魚類は、

水槽を買って、

エアーポンプや、

水の循環濾過装置など、

ああだこうだとやっているうちに、

何かと設備が整って、

 

稚魚も金魚も3年くらい生きて、

10センチくらいまで、

成長したものもいる。

 

海水魚は、

カルキ以外に、

塩分濃度を気にしなくてはいけないのが、

意外に大変だった。

 

メダカは、

親が産んだ卵や子供を食べちゃうとか、

 

稚魚が濾過装置に吸われるらしく、

機械が使えず、

まめな水槽掃除を頑張ったけど、

餌のバランスが難しく、

子どもがつい餌をあげすぎると、

水質があっという間に悪化して、

環境維持が、

とても大変だった。

 

虫は、

カブトムシはオスばかり。

 

スズムシはつがいだったため、

専用の土を買ったりもしたが、

繁殖までは上手くできずに、

ワンシーズンの付き合いだった。

 

スズムシの音色は、

本当に心地良く、

魂に染み入るように、

毎夜癒してもらった。

 

メダカと金魚は、

一匹では寂しかろうと、

仲間を買い足したこともあったが、

 

いずれも、

大きい体の方が、

小さい体の魚を、

執拗に追いかけ回し、

弱らせてしまう。

 

結局手作りの仕切りを作って、

それぞれを隔離して、

飼うことになった。

 

きっと寂しいということよりも、

縄張り意識とか、

餌の奪い合いの方が、

重大な問題だった、

ということなのだろう。

 

良かれと思ってやったことが、

必ず役立っているとはかぎらない。

 

あれこれ調べても、

後手に回って、

生き物たちには、

生き死にに関わる迷惑を、

掛けていたのかもしれない。

 

いずれにしても、

生き物の命を、

粗雑に扱ってはいけない。

 

そこだけは一貫して、

子どもたちと頑張った。

 

 

プランターの一つが、

今まで、

わが家で生きてきた生き物たちの、

お墓になっている。

 

最初の生き物のお墓を、

そこに作って以降、

子どもたちが、

生き物が亡くなると、

当たり前のように、

そこに埋めるようになった。

 

毎回、他のものが、

眠っていなそうな場所を選んで、

埋めていくのだが、

そんなに大きなプランターでもないので、

 

掘ると何か出てくるんじゃないかと、

黒ひげ危機一発みたいな状態になっている。

 

それにしても、

あれこれ名前を付けて、

精一杯お世話した生き物たちの記憶は、

子どもたちの中では、

いつまでも残っている。

 

 

個体に合った餌を適切な量、

与え続けなければならいこと。

 

生きていく環境を維持することの大変さ。

 

どんなに頑張っても、

命を全うする日が来ること。

 

 

たくさんのことを学ばせてもらって、

今ではむやみに、

欲しい。

飼いたい。

と言わなくなった。

 

生命力あふれる姿は、

とても魅力的だが、

失ってしまった時の、

喪失感や寂しさは、

やはり心に深く刻まれる。

 

不意にわが家にやってきて、

てんやわんやした日々と、

わが家に来てくれた命、

全てに感謝だ。