ご来店ありがとうございます。

喫茶ミルクの森へようこそ。


今回は待ちに待ったカービィシリーズの新作「星のカービィ ディスカバリー」をクリアしたので、感想を綴っていきます。



まず、「これはシリーズ最高傑作では?」というのが率直な感想です。


シリーズ(外伝除く)初の3Dアクションということで発表以降楽しみな気持ちが高まる反面、今までのシリーズからの大きい変化ということで、少しの不安もありました。


「3Dになってもいつもの楽しいカービィは継続できるのか…?」と。


もうクリアした今になってはそんなの杞憂に過ぎませんでしたね。


良い意味でいつものカービィそのままの安定したプレイ体験で楽しさは倍増。もう最高ですね。


ここからは、更に細かく感想を書いていきます。


​3Dへと進化したカービィ 



先程も書きましたが、シリーズ初の3Dということで、不安もあったのが正直なところでした。


しかし、この3Dへの変化は紛れもない「進化」といっていいです。




すいこみ、コピー能力などのカービィシリーズの特徴をそのまま立体の世界に落とし込んでおり、それでいて探索、アクションなどの要素がさらに楽しい体験になっています。


立体の世界を探索し、さまざまな場所に隠れているワドルディを見つけるプレイはスーパーマリオ64を彷彿とさせ、最後までワクワクが止まりませんでした。


新アクション「ほおばりヘンケイ 



カービィシリーズは「Wii」のスーパー能力や「トリプルデラックス」のビックバン、「ロボボプラネット」のロボボアーマーなど、そのタイトル特有のアクションがあることが多いです。


そして、今作の新アクションはその名も「ほおばりヘンケイ」。


車や三角コーン、自販機などを頬張り、それぞれ特有のアクションを行うことができます。






例えば車を頬張れば、立体世界を車で走り回れるようになったり、自販機を頬張れば缶を出して攻撃できるようになるなど様々です。


頬張ったものによってアクションが変わるので、飽きることなく、カービィの冒険を彩ってくれます。


​ワドルディの町 



コース内にいるワドルディを助けていくことで、「ワドルディの町」が発展していきます。


ミニゲームを楽しむことができる屋台、ムービーを観ることができる映画館、さらにはカービィの住む「カービィハウス」もできていき、攻略に必須でなくとも発展していくとプレイヤーに有利な要素が増え、探索のモチベーションになります。


​コピー能力進化 



ワドルディの町の武器屋ではカービィのコピー能力を強化してくれます。


能力の特性だけでなく見た目も変わるので、カービィ好きにとってはたまらない要素です。


この進化によって攻略が簡単になり過ぎるのではないかというとそうでもなく、3Dの世界で程よくアクションは必須になるので、楽しさが減ることは無かったです。


毛糸のカービィプラスの「さいほう能力」は攻略が簡単になりすぎてしまい、1週目は縛りプレイする程だったので、この難易度調整はありがたいです。


やりこみ要素について 



やりこみ要素の多いカービィシリーズですが、今作も例外ではありません。


コースにはワドルディが隠れているだけでなく、様々なミッションがあります。


例えばボスステージでは「〇〇のコピー能力で倒す」「〇〇分以内に倒す」「ノーダメージで倒す」など。


これらを全てクリアするには何回かコースを繰り返しクリアすることもあり、一筋縄ではいきません。


通常のコースのほかに「トレジャーロード」というアクション中心のチャレンジステージがあり、設定された時間制限をクリアするのは中々に難しく歯応えがあります。




コースにはガシャルポンというアイテムがあり、これを集めることでフィギュアを集めることができます。


その数なんと256種類


ゲットにはミニゲームの攻略も必要になるので、やりこみ要素としては十分です。


ネタバレ有り感想 



ここからはストーリーなどの感想を

ネタバレ踏まえて書いていきます。

スクロールは自己責任でお願いします。


































まずはエフィリン、疑ってすまんかった。


ラスボスとなる「フェクト・フォルガ」から博愛の心が分離した存在、それがエフィリンだったということで、あの可愛らしいエフィリンは本当に純粋な存在でした。




後半のストーリーは怒涛の展開で、まさに「劇場版カービィ」と呼べるような展開。


ワイルドデデデ戦後、カービィ達がエレベーターで上がっていくシーンで流れるアナウンスやさまざまなビーストがくっついたような「フェクト・フォルガ」の見た目などこれちびっこがプレイして

大丈夫か?というショッキングな描写が多かったような気がします。


スタッフがインタビューで「カービィが可哀想だから、敵を多く配置したくない」とおっしゃっていましたが、よっぽど可哀想な目にあってるような気が……




それでもワドルディを助けて1人軍団に立ち向かったデデデ大王や、トレーラーを頬張り無敵BGMアレンジが流れる中カービィが爆走するシーンなど

熱いシーンも多く、後半鳥肌が止まりませんでした。

やっぱりデデの旦那は最高です。





最近のカービィには悲しいストーリーも多いですが、今作の後半の不穏すぎる雰囲気はちょっとカービィシリーズには合っていないんじゃないか?とも思いましたが、かつて文明があった世界が舞台の今作だからこそできる演出だと考え、今では納得がいっています。





また今作はムービー中のカービィの表情が多彩でいいですね。

エフィリンが連れ去られた時は本当に悲しかったし、デデデと再会出来た時はとても嬉しかったです。


次回作以降もエフィリンや、レオン、キャロルといったビースト軍団はちょこちょこ登場するんじゃないかな?と期待しています。


異世界でもすぐに仲間を作れるカービィは最強!ってことでそろそろ終わりたいと思います。


またのご来店をお待ちしております。

30年目も良きカービィライフを!