みなさんこんにちは。
ダイエットマスターのkikiです。


ダイエットと健康において
「腹八分目が良い」とよく言われていますが
これは医学的にも証明されているのです。


日本で行われた研究でも、腹八分、

つまり、適切なカロリー摂取が、血圧、血糖値、

中性脂肪、コレステロールを正常値に保つこと。


その結果、高血圧や脳卒中、心臓疾患、

他多くの成人病の予防が適うことが

解明されているのです。

 


それなのに、あなたを含め腹八分目を
きちんと守れている人は
どれくらいいるでしょうか?

 


手料理やデザートだったり、
バイキング形式のお店だったりすると、
つい満腹になるまで食べてしまいがち…。



あぁ、お腹が苦しい。



そのあとはお腹いっぱいで

脳みそは働かず、、うとうとzzz。




ですが


「腹八分目じゃ物足りない」

ってな人は結構いますよね?

 


でも、食べ過ぎは確実に太りますし、

体に害をもたらしてしまう要因の1つです。



そう、それは分かっているんです。




しかし腹八分目を守れず
お腹いっぱいになるまで食べてしまう。


 そして後で後悔。


ちなみにお腹いっぱいになっても、
食べ続けると栄養素にはならず
脂肪に変わりやすいのです。


それでも食べてしまい、あとで後悔。



このジレンマを解決するには
どうしたらいいのでしょうか?


簡単に解決できたらとっくにしてますよね?


 

ですが、その解決方法は本当に単純。



ただ、満腹の手前を

見極めるということ。



{21620EFC-FEB0-40E3-A631-61266A47D9A0}


そんなこと言われても


ついつい食べ過ぎてしまう

習慣がついちゃってるかもしれません。



ですがこの事実を知ると

あなたはどう思うでしょうか。


実は、、、


脳が食べ物サインを受け取るのは
食事を始めてから20分後
なのです。


衝撃ですよね、、

早食いの人は大抵がお腹いっぱいと
脳が判断するまでに食べ過ぎていたのです。


そのため、早食い傾向の人は満腹中枢が
食事に気づく前に、既に食べ過ぎ状態
なってしまっている可能性も!

そうならないためには
「お腹いっぱいになってきたかな〜」
という感覚を覚えること!

あとちょっとで満腹かと思ったら、
その時点、あるいは
あと数口でストップするのがことです。


そして、
最低でも
20分以上かけて食事をしましょう。

それでも心配な人は
そして食事の際に一口食べたら
箸を置く作業を繰り返しましょう!


これを守れば食事のスピードは
以前よりも遅くなるはずです!


今すぐできることはイメージ

早食いがクセになってしまっている人は
ゆっり食べる癖をつけるためにもまず、
頭の中で想像してみてください。

一口食べて、箸を置く。

そして口の中に食べ物がなくなって、、
また一口。


まずは実際に食事をする時のイメージから。

そうすることでゆっくり時間をかけて
食事する際のペースを
掴むことができますよ。


Have a good day!