子育てで1番大事な
心に余裕を作るための方法が
吐き出すことなんですよ。
つい入る怒りのスイッチは
OFF状態にできます
子どもから
『ママ、怒らないで』
『そんな顔しないで』
『ちゃんとするから』
『笑って』
こんなこと
言われたことありませんか?
私はあります
旦那からも
『仕事から帰ってきて
お前の怒鳴り声が聞こえると
家に入りたくない』
『外まで聞こえてるぞ』
こんなことを言われて
涙を流しながら
家事をしていた過去があります
一生懸命してるのに
どうして
そんなこと言われなきゃいけないの?
だったら、手伝ってよ
好きで怒ってるんじゃない
って心の中で
叫んでいました。
あの時は
自分でも驚くくらいに
急にカッとなり
子どもに大声をあげてしまう。
怒りのスイッチが
入りやすくなっていたんです。
頭ではわかってるのに
止められない。
言っちゃいけない
と思いながら
口が動く。
怒りたくない。。
言いたくない。。
笑っていたい。。
心で思っていても
現実は
怒鳴って
細かく言って
いつも眉間にシワ。。でした。
ある時、
ふと思ったんです。
『今私が死んだら
子どもたちは私のどんな顔を
思い出すかな?』
わたし、笑ってない。
そこに気づいて
めちゃくちゃショックでした。
これがキッカケで
こんなのはいや‼︎
私はこんなお母さんに
なりたいんじゃない
子どもと一緒に笑って
子どもが何でも
話せるようなお母さんになりたい
と変わる決心をして
あれから6年
お母さんて、すぐ怒る
笑ってよ
聞いてる?
と言われていた私は
現在
思春期の子どもたちから
お母さんって普通のお母さんじゃないよね
お母さんなら
わかってくれると思ってた
大丈夫?
一緒に買い物いこうか?
一緒に旅行行こうよ
と言われる母親になりました
すぐ怒るイライラの
ネガティブな母親から
どうして変わったのか?
私がしたことは
たった3つ
① 感情を吐き出した
② 自分を大切にした
③ ありがとうを言った
これを徹底的にやりました。
私より子ども
私より旦那
私より家のこと
お母さんになると
自分のことは後回し
ガマンする癖がつきますよね。
妻でも
母でも
あなたの感じた感情を
無視したらいけません。
あなたが感じたことや
腹がたったこと。
いろんな感情を吐き出さずに
溜めていたら
いつもモヤモヤピリピリ
常に怒りのスイッチが
入りやすい状態になります。
怒りたくない
言いたくない
笑っていたい
この本当の想いが
怒りのスイッチを
押してしまうんです。
感情を吐き出すことは
自分の怒りのスイッチを
押さずにすむ方法
自分の感情を溜め込まずに
上手に吐き出すと
心に余裕ができます。
心に余裕ができると
子どもの小さな変化に気づけます。
小さな成長にも気づけます。
あなたは
どっちのママがいいですか?
子どもの小さな変化に気づけるママ
イライラしないで
笑顔で話せるママ
それとも
心に余裕なくて子どもの変化に気づけないママ
いつもイライラして
しかめっつらのママ
私は断然、上の方
子育てで1番大事な
心に余裕を作るための方法が
吐き出すことなんですよ。
吐き出し方法には
コツがあります。
次回は吐き出しの仕方を
お話しますね✨