アンパンではなくメロンパン | 毎日がキラピカ

毎日がキラピカ

育児育児で自分の時間は激減。それでも「自分が一番大事」という姿勢は崩さず、趣味の吹奏楽だけは意地で続ける。そんな私が気まぐれな頻度で書きます。

ドラクエに明けドラクエに暮れる。

そんな毎日を送っていました。←ダメ人間まっしぐら。

久しぶりの日記を書きます。


今日は私の住む地区のコミュニティの運動会がありました。

各自治会で競ったり、子ども会の種目があったり、幼児の自由参加の種目があったり…なかなか楽しいイベントです。

その運動会に、母子3人で色々出場してきました。

なお、お父さんは今日は吹奏楽の演奏会に助っ人出演していて不在です。


ひかる&私ペアで出場した種目は3つでした。

1つは幼稚園の全員でのお遊戯披露です。

ちなみに、年長さんは竹馬での行進も披露しました。(ひかるは年少なのでお遊戯だけ)

竹馬行進…。

今思い出しただけでも泣ける。

子供が頑張っている姿って、なんであんなに泣けるんでしょうね…。

よその子ばかりなのに泣ける。


あとの2つは未就学児の自由参加種目でした。

「おやつにダッシュだ」

その名の通り、おやつに向かって直線を走るだけ。もれなくおやつがもらえるお得なレース。

「風船わり」

親と子で一緒に、イスが置いてある場所まで走るのですが、走っている間に親が風船を膨らませ、イスの上に風船を置いて子供のお尻で割らせる…という過酷な種目。毎年出場していますがやっぱり今年も過酷でした。トラックをたったの半周するだけですが、なんか過酷でした。これも出場すればもれなくおやつがもらえます。


そしてあきらが、子ども会種目で出場した競技がありました。

「パン食い競争」です。

10人同時に走るレースが15レースまでありました。

この地区の子供達は、そんなにパンが大好きなのでしょうか(違)


あきらが出たのは第5レースだったと思います。

スタート前の構えからしてもうやる気マンマンです。


スタートしました。

なかなかいい走りです。

!!!!

ブラブラぶら下がるパンが厄介で、思わず手で押さえています。

そしてようやく口にくわえて、一気にゴールへ!!!


ぎゃー!!!


1位ですよ!!!(涙)



やりました。

あきらくん、やりました。

この先の人生、1位をとるなんてことがもうないかもしれないので、貴重な体験です。


家に帰ってビデオを見直しましたが、パンをくわえた後のダッシュぶりはなかなかの俊足でした。

でも、幼稚園や学校の運動会では、彼のあんな走りを見たことがありません…。

彼が鈍足なのか俊足なのか、いまだに不明です。



そんな彼のレース後の第一声は


「みんなメロンパンやったわ」でした。



あきらは、

パン食い競争=アンパン

だと思っていたようです。

そういえば、2年前、幼稚園の運動会の保護者競技にうちのお父さんも出場しまして、その時の種目もパン食い競争でした。

お父さんがくわえて帰って来たパンがアンパンではなく「袋に入ったドーナツ」であることが、大層納得できない表情のあきらでした…。



ところで、今日は1つ競技に出るたびに何かおやつをもらい、そして自治会からもおやつの詰め合わせが配られました。これは各自治会で用意しているところやないところがあるもですが、うちの自治会は結構豪華なおやつがもらえました。

でも、毎年気になる事があります。

いや、毎年気に入らない事があります。


それは、こんな暑い時期のイベントなのに、用意されているおやつにチョコレート物が多いことです。



今日なんて、カプリコとか貰ってましたよ…。

もちろんドロドロのね…(寒っ!)

カプリコの他に、チョコフレークもありました。

去年は、伸びきった感じのグミとかもありました…。


まぁ、私はプロなので、保冷剤を大量に入れた保冷バッグを持って行っていました。

貰ったおやつはとりあえず全てそこへ放り込んで持ち帰りました。

そんな自分に満足。


そして息子が1位をとった事にも満足。


日差しもキツイし砂埃は酷いしで疲れた1日(厳密には午前中だけ)でしたが、楽しかったです。