こんにちは、

大阪府在住、ライフオーガナイザー®×介護福祉士の福田麻美です。

 

前回のブログでは、学校だよりでの校長先生の言葉に感動し、

「マルトリートメント」について投稿しました。

 

私はこの言葉を知って、過去のことを良く思い出すようになりました。

自分の言動を振り返り、反省を重ね現在に活かしているところです。

 

その一つが「夫婦喧嘩を子供に見せない。」です。

今日は私の反省と現在、2人の子供の気持ちを書きます。

 

なぜ、マルトリ(=マルトリートメント)の中でもこの「夫婦喧嘩を子供に見せない」

お伝えしようと思ったのかというと、

夫婦喧嘩を子供に見せないについては、実のところマルトリを知る前から実践していました。

 

 

そのキッカケは息子に言われた言葉だったのですが、マルトリを知って更に「夫婦喧嘩を子供に見せない」がどれだけ大切なのか理解を深めることができました。

 

 

マルトリートメントに関して、お隣の豊中市のサイトがとても分かりやすのでリンクを貼っておきます。

(担当者様に許可をいただき済み。サイト内の画像の利用はできませんのでご注意を。)

この中のリーフレットがとても分かりやすいのでぜひ見てみてください✨

 

 

 

私の話に戻ります。

「夫婦喧嘩を子供に見せない」を実践し始めたのは、息子の言葉がキッカケですと前記しましたが、その言葉が当時の私にはとてもショッキングな言葉でした。

 

 

 

そのエピソードです👇

 

娘が2~3歳の頃、私はパートナーと(まあまあ)激しい喧嘩(まあまあ)頻繁にしていました。

 

 

喧嘩が始まると、当時高校生の息子が部屋から出てきて、小さい妹を自分の部屋に連れて行ってくれるのです歩く

その時、私は単純に“大人同士の話がスムーズにできるので助かる”くらいに思い、息子の行動に“ありがとう”と言う程度でした。

 

ある日の喧嘩の後、娘を息子の部屋に迎えに行くと言われたのです。

「○○(娘の名前)に、親が喧嘩してるところを見せるな。喧嘩が始まる前に○○を俺の部屋に連れてこい。」

 

偉そうな口調に少しムカッとしながら、理由を聞いてみると、

「俺は親の喧嘩を見るのが嫌だった。なんでそんなに喧嘩するのか悲しかった。

お母さんはお互いを知り仲良くするための喧嘩だから心配しないでと言っていたけど、少しもそんな風には受け取れなかっただから、○○に同じ思いをさせたくない。」と、高校生の息子が涙目で話してくれました。

 

 

ショッキングな言葉のオンパレードショボーン

息子は譲れない部分を主張してくる性格だったため、言いたい事は伝えてくれていると思いこんでおり、小さい頃の息子がそんな風に思っていたことを知り、ショックという言葉では言い表せない苦しい気持ちになりました。(心が締め付けられる。心が痛い。)

 

 

ショックを受けた私は考えました。

 

考えても考えても「夫婦喧嘩を子供に見せない」は住環境的にとても難しい。

私自身、感情コントロールの面もとても難しい。

けれども対策は必要。

できる事はなんだろう。

 

少しづつ方法を見つけだしていき喧嘩になりそうな時、下記の方法をとるようにしました。

①子供の顔を見る。

②自分に“ちょっと待った”をかける。

③「その話、今じゃなくて後で時間とってもいい。」とパートナーに聞く。

 

この3つを心掛けているうちに、喧嘩はなくならなくても激しい喧嘩は無くなりました。

③に関してはパートナーから、「それならもういい。」と半ギレな返答が帰ってくるシチュエーションもありましたが、“絶対に伝えたいほどの事ではないのね”と割り切ることにしてました。

 

 

 

そして数年が経過した最近、マルトリを知りました。

“えっ、脳に影響を及ぼす‼”

またまた、ショックを覚えながらも自分の思い込みで子供の気持ちを判断しないため、

現在小学3年生になった娘に恐る恐る質問をしてみたんです。

 

「パパとママが喧嘩してるときどんな気持ち?」

 

娘の返答は、

「喧嘩というより、話し合いでしょ。」(おっ)

「それに、喧嘩になるかもしれない話の時にはママが『これからパパに文句を言ってきます。喧嘩になったらごめんね。』って先に言ってくれるから、好きなTV番組見て待ってられる。」

「それから、話し合いの後の方が2人が仲良くしている。」照れ

 

話し合いと捉えてくれている娘の考えを知り、質問してみて良かった。

(ショッキングな言葉のオンパレードをまた受けるかと思っていたけど。)

話し合いと捉えてくれているからといっても、その場面を見せない努力は継続していきたいと思います。

そして、夫婦喧嘩はディスカッションと呼ぶことにしました(笑)

 

 

 

 

 

豊中市のマルトリートメントって?のリーフレットにある、【身体的マルトリ】【心理的マルトリ】。

私世代にはもしかしたら、しつけと言う名のもとに普通の事として親から受けた経験がある方もいるかと思います。私も受けてきた一人です。

それを子育てだと思い、息子には同じような行いを向けたことがあります。

自分の事や息子の事を振り返ってみると、少なからず影響があると実感する事柄があります。

 

 

脳の学びから知ることになったこのマルトリートメント。

知った時が始める時。

娘にはマルトリを意識してこれからもっと良い関わりができるのではないかと思っています飛び出すハート

 

 

ライフオーガナイザー®の片づけの手法で、環境や思考を整えていったから出会えた言葉。

ライフオーガナイズは部屋を片づけるためだけの学びではないのです。

学びはどんどん繋がります。

 

 

次は、ライフオーガナイズで変えることができたことを書いてみようかな。

本日も最後までお読みいただきありがとうございますニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

「マルトリートメント」

脳に関する学びを始めて、最近知った言葉です。



 

興味を持ったものを学校だよりで、校長先生が語っている✨

ということでシェアします。


 

 

 


以下、学校だよりより
👇
「以前にマルトリートメント(マルトリ)」について学ぶ機会がありました。
マルトリとは、大人の子どもに対する不適切な養育や関わり方を意味するそうです。
例えば、ニュース等で報道される「児童虐待」は、ひどい暴行など極端なケースが多いですが、マルトリにはしつけと称して脅したり暴言をぶつけたりといった心理的・精神的な虐待も含まれます。
例えば、「お前は死んだほうがマシ」というような子どもの人権を無視するような言葉、きょうだい間の比較、激しい夫婦喧嘩を子どもに見聞きさせることもマルトリにあたります。
つまり、報道されるような極端なケースではなくても日常生活の場面においておこりうるものです。
自分は児童虐待と無関係だと思って見過ごして日常的に不適切な接し方で子どもを傷つけてしまっている可能性もあります。
マルトリの回数が多かったり強くなった時、子供の脳は部位によって萎縮したり、肥大したりするなど物理的に損傷し、学習意欲の低下や非行、心の病に結びつく危険性があるそうです。
日々、子どもに何気なくかけている言葉、とっている行動が過度なストレスとなり、知らず知らずのうちに、子どもの心(脳)を傷つけてしまうことがあるのです。
マルトリを心にとめておくだけで、行動は変わってくると思います。
様々な制限があり、息苦しいことが多いときだからこそ、みんなが人にやさしく、自分にやさしくなれるような気持ちを持つことが大切です。私も含め、今一度、日々の言動を省みて、子どもたちだけでなく、身近にいる人にも心地よい会話をしてみませんか。」



「校長先生、ありがとうございました。」お願い


私はライフオーガナイズを学び、ライフオーガナイザー®︎になり
○きょうだいの比較
○激しい夫婦喧嘩
が無くなりました。



ライフオーガナイズをもっと早く学びたかったと心の底から思いました。
(上の子が既に25歳)


この学校だよりを読んで、上の子が高校生の時、
「妹に夫婦喧嘩を見せるな。」
と言われたことを思い出しました。
(15歳差きょうだい。)

このエピソード、次回書きますね。

あ、リアルタイムを伝えたく
挨拶が後回しになってる💦

こんにちは。
大阪府在住、ライフオーガナイザー®︎×介護福祉士の福田麻美です。


読んでいただきありがとうございます😊

 

 

こんにちは。

大阪府在住、ライフオーガナイザー®×介護福祉士の福田麻美です。

 

ただいまスモールステップでブログチャレンジをしております。

詳しくは前回と前々回の投稿を読んでいただけると嬉しいです。

👇

と、いう訳で今回は最終回の第3弾です。

 

 

PREP型・問題解決型・商品紹介型と言われる3つの文章構成から、

今日は【商品紹介型】です。

 

 

 

文章力アップ講座を受けて、私にとって『ブログとは』

 

SNSやブログが苦手と言っている私ですが、最近好きになれたものがあります。

それは、Instagramのストーリー。

 

好きな理由は、

〇写真1枚を簡単に投稿できる。

〇一言や少ない文字で済む。

〇なんなら文字は要らない照れ

 

始めたキッカケは、今見ているキレイな景色を、文字入力など一切せずに投稿したいと思ったからです。

それまでは見て楽しむだけだったものが、やってみると手軽で気軽ですぐにハマりました。

 

 

SNS投稿が苦手な私に優しい理由もあります。

〇写真だけなら、アプリを立ち上げてから3アクションで投稿できる。

〇リアルタイムの投稿に、リアルタイムの個別チャットができる。

〇24時間後には消えるニヤリ

 

 

Instagramのストーリは、投稿自体が楽しく、自信の無さから湧き出る“不要な心配”もせずに済むメリットもあります。

『スモールステップでいい‼』タイトルの投稿の中で、リアル感が無くて投稿できないと書いているのですが、リアルタイム投稿が簡単なのは大きなポイントでした。

ブログを書くことをInstagramのストーリーと同じように楽しむため、これからは音声入力などの機能にもチャレンジしてみようかと思います。

手軽で気軽なものになれば、苦手意識がどっかに行ってしまうことを期待して、これからブログはInstagramのストーリーだと思い込んでみます爆  笑

 

 

 

 

 

はい、1週間かかりましたが宿題完了です。

(商品紹介型、難しい汗)

1週間で3回投稿は初めてでした。

“やればできるということね。”自分で自分を褒めておきます。

 

 

文章力講座に参加し、ブログに対する気持ちを3つの構成のワークシートに沿って記入してみると、見えてきた自分の気持ち。

苦手な事を好きに変えるためのヒントも少しですが見えてきました。

 

この3回の投稿を俯瞰し思考を整理して、自分らしく継続できるブログ投稿の方法を見つけたいと思います。

 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます飛び出すハート

こんにちは。

大阪府在住のライフオーガナイザー®×介護福祉士の福田麻美です。

 

本日は、前回の続きです。

詳しくはこちら👇

 

同じテーマを違う構成で書くことにチャレンジしています✨

 

(画像はワークシート)

PREP型・問題解決型・商品紹介型と言われる3つの文章構成から、

今日は【PREP型】です。

 

 

 

 

文章力アップ講座を受けて、私にとって『ブログとは』

 

講座を受けて“大切だな”と思った事。

それは『やってみること。』『経験を積むこと。』です。

 

なぜそう思ったのかというと、

〇やらないと、できている事・できていない事に気づけない。

〇気づいて修正してアウトプットしないと上手くはならない。

と思ったからです。

 

そう思えたのは、これまで携わっている介護の仕事に置き換えて考えてみたからです。

介護現場(特に時間の限られた訪問介護)では、丁寧さとスピードの両方が求められます。

が、最初から両方を得るのはとても困難です。

ではどちらを優先にするかというと、『丁寧さ』です。

(ここを語り始めると熱く長くなるので、端折ります)

丁寧な仕事をゆっくりでも確実に身に着けると、自然とそこにスピードは加わってきます。

経験を積み重ねて、『丁寧さとスピード』が出来上がる。

(このワークをして改めて気づかされました。)

 

このことを踏まえて、これからブログを書くときに次の3つの事を意識しながら、3回は読み返そうと思います。

〇ポイントを外していないか。

〇自分に正直か。

〇誤字脱字はないか。

(気づけるかなてへぺろ

 

かなりスモールなステップかもしれませんが、今の私はこれくらいハードルを下げないと継続に繋がらないと思うので自分に甘くいきます。

まずは“やってみよう‼”です。

 

 

 

 

 

ここまでが【PREP型】のワークシートを使って書いてみた内容です。

同じテーマでも、構成が違うとタイトルがガラッと変わる。

面白いです。

次回は最後【商品紹介型】で投稿します。

 

最後までお読みいただきありがとうございました☺

 

 

こんにちは。

かなりお久しぶりな大阪府在住、ライフオーガナイザー®×介護福祉士の福田麻美です🙇

 

今日は、自分自身のブログ放置問題について書いています。

 

実のところ、やめようと思っていたんです(小さい声です)。

でも、ブログをやめるのをやめます(ここは大きい声)。

 

なぜって、昨日学んだからです。

学びってすごい。自分の内側にある思いをちゃんと引き出してくれる✨

 

一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会主催 「JALOカレッジ」第1回目

「片づけ収納ドットコムプレゼンツ〜LOライター養成 クライアントからの信頼と共感を得られる!ブログの文章力アップ講座」

写真を開く

講師は、株式会社ATTIC代表取締役 藤岡信代さん

 

伝わりやすい文のコツや、接続詞の使い方、構成、SNSの使い分けのコツなど

内容は盛りだくさんでした。

講座の中で参加メンバーと学びをシェアしているうちに、私自身の思考も少しづつ整いはじめ、“おしっ、ブログまた書いてみよう。”と思えたのですが、私には背中を押す何かは必要。

 

シェアをともにした、

山平さん

有田さん

が力を貸してくれました。

 

 

写真を開く

 

なんと二人は毎日のようにブログを更新しているんですって✨

そんなお二人が私と一緒に宿題を課してくれたことに感謝です。

 

宿題の内容は、PREP型・問題解決型・商品紹介型と言われる3つの文章構成を使い、

同じテーマで文章を作ってみるです。

早速、講座で配布されたワークシートに記入をしてみました。

ブログにアップするのは宿題ではないのですが、書くならアップしようと決意。

今日は一番しっくりと来た【問題解決型】です。

 

 

 

文章力アップ講座を受けて、私にとって『ブログとは』

 

「ブログ苦手」「文章力に自信ないし、時間かかるし、めんどくさい。」と、

私のように思っている方いませんか?

 

私の場合(あくまでも個人の価値観です。)ブログとは、

〇初めてみたものの、何を発信したらいいのか分からない。

〇日記みたいに起こった出来事なら書けそうだけど、仕事とは違う気がする。

〇「あ、この出来事を書こう。」と思ったことがあっても数日後にはリアル感が無くて書けない。

と言う状態になってました。

 

その原因を分析してみたところ、

〇他人の投稿を見てブログは長いと思っている。

〇写真の貼り付けや機能の扱いが難しいと思っている(←苦手分野)

〇FacebookやInstagramと比べるとハードルが高い。

〇パスワードを忘れた。

と言う問題点がありました。

 

そこで、次のような方法で解決してみたいと思います。

①   ブログに持っているイメージを1/10にする(極端?(笑))

②   写真は1枚、文章は100字程度でOKとする。

③   パスワード管理が楽になる方法を見つける。

(③に関して良い方法があれば教えてください。)

 

仮に、未来の私がブログの達人だとして、今の私にアドバイスをするなら、

「有名な人や上手い人と同じようにしようと思わなくていいよ。今の自分のスキルでいいから、チャレンジしながら上手くなっていけばいいよ。」って言っているだろうな。

(はい、妄想大好きです。)

 

と、ここまでがワークシートに従って書いた内容です。

文章を作るというよりも、ワークシートそのままなのですが、スモールステップと言うことで良しです。良しっ♡

 

ワークを行って気づいた自分の思いは、私にとって、ブログとは手放す事ではなく、解決したいと思っている問題だったと言うことでした。

今後はスモールステップで『つぶやき型ブログ』になる可能性大ですが、コツコツ投稿してみます。

そして、次回は【PREP型】で書いてみます。

 

最後までお読みいただきありがとうございました☺

 

余談・・・誰かのリンクをブログに張り付けたのは初めてです。

     苦手意識が先に立ちすぎて機能を使う事すら面倒になっていた。

     できると嬉しい。少しは成長した、よね。