(2020/06/04 02:30 追記あり↓)
こんにちは、最近Reバースを始めました気楽です。

ガンダムコラボブースター「宇宙を駆ける戦士」が発売されて間もないですが、みなさんもうご購入されましたか?

ガンダム好きな方は勿論、知らない人でも「おっ」と思わせてくれるような効果のカードが入っていて、組んでみようかと考えている方も多いはず。

で、ガンダムを知らない人でも特に気になっているであろうカードは恐らくこいつでしょう


アルケーガンダム
スピリット7(3)/青/MS
 <1>Lv1 8000 <3>Lv2 12000 <5>Lv3 15000 
手札にあるこのカードは、スピリットのアタックによってライフを減らしたか、スピリットが破壊されたとき、1コスト支払って召喚できる。 
Lv1・Lv2・Lv3:フラッシュ『このスピリットのアタック/ブロック時』3コストまでを支払うことで、支払ったコストにより、次の効果を発揮する。
 1コスト以上:コスト7以下の相手のスピリット1体を破壊する。
 2コスト以上:このスピリットは回復する。
 3コスト:ターンに1回、自分のアタックステップなら、自分は、相手の手札1枚を内容を見ないで破棄し、相手のライフのコア1個をリザーブに置き、相手のデッキを上から6枚破棄する。 
シンボル:青




ライフが減ったときに手札から誘発する効果はちょくちょくあれど、その中でもかなり強力な1枚

巷では0コス2枚とコイツで後1でゲームを終わらせられるという話も出ています。

お互いのライフが減ったときに反応するので、やや心許ないにせよ防御にも使えたりするのは面白い所です。

そんなアルケーガンダム、なぜ注目されているかと言えば


インペリアルドラモン パラディンモード

コイツとの相性が特にいい事も要因の一つです。

例えばこんな事が

1.適当なスピリットで相手のライフを減らす。

2.アルケーを手札から召喚。

3.アルケーで3コストを支払いつつアタック

4.適当な所でパラディンモードとチェンジ、アルケーは手札に

5.パラディンモードアタック。効果で全疲労とトラッシュのコア回収(ここでアルケーで使ったコアが全て戻ってくる)

6.ライフが減ったらまたアルケー召喚…

聞いてるだけでもかなり強そうな動きです。

これだけでも充分強いコンボですが、パラディンモードにはもう何枚か相性がいいカードがあるんです

例えばコイツとか


その昔強デッキと謳われた【颶風ガルード】
「颶風高原」とガルードを合わせると一気に5コアブーストできます。

昨今はこれにパラディンモードを合わせてガルードを回収しつつリキャストする事で大量のコアを増やすデッキになっていました。


ん?まてよ…?




これ合わせたら強そうだな…






ん?まてまてまて





この前のヴァーチェ原種も色あってんな…(前回の記事参照: https://ameblo.jp/kiraku669/entry-12593116591.html














…!!!










こうして生まれたのがコチラ




ガンダムヴァーチェ 3
ガンダムヴァーチェ(トランザム)3
鳥獣烈神ガルード 3
アルケーガンダム 3
砂海賊神ファラオム 2
インペリアルドラモン パラディンモード 3
颶風高原 3
命の果実 -原種- /命の果実の精ドライアッド 3
大海門/海門機兵オーシャンゲート・ゴレム 3
青の世界/青き異神 3
ヘファイストスの鍛冶神殿 3
白晶防壁(Re)3
ストロングドロー 3
ブルーフィールド 2

計40枚


シナジーを意識して構築したら、シナジーの塊みたいなものができました。

どれとどれが相性がいいとかは多すぎるので、上で説明したもの以外で要所要所を軽ーく説明します。


颶風ガルード&ガンダム(アルケー/ヴァーチェ)
増えたコアは全てアルケーで使えたりヴァーチェの連続ブロックの為に使えたりします。いいね。

ヴァーチェセット&原種
前回の記事(https://ameblo.jp/kiraku669/entry-12593116591.htmlで説明したセット
前の状態では緑シンボルが無駄になっていましたが、このデッキでは有効活用できるようになりました。完璧では?


パラディンモード&原種
アタック時の全疲労で原種が裏返るようになりました。さらに裏返ったら相手スピリット&創界神ネクサスの上のコアをロックします。
つまり相手はスピリット全疲労&上からコアどかせない状態。つよい。

アルケーガンダム&青の世界/大海門
アルケーで3コア払えばバーンが飛ぶので後者がひっくり返ります。単純明快。


大まかな所だとこんなものでしょうか。
他にもドライアッドの貫通で青転醒ネクサスがひっくり返ったりとか、細かい所でも良いかみ合わせが発生します。



バーストについて

あくまで記事書く10分前くらいに考えたたたき台リストですので、バーストは脳死ファラオムになってます。
ここの部分をいじるとするならば、他の候補は

アグリッサ(手札増加妨害兼召喚時メタ。コチラは何も被害がない)

アレックス(リバイバル)(見た目より手札は増えにくいはずなので手札補充要因&気持ち程度の防御手段)

女神顕現(強力な手札妨害、ガルードでのLOサブプランでのサポートが可能兼パラディンモードチェンジ先)

でしょう。回して一番良さげなものを選択してください。

今回はここまで。俺も早速つくります。
(以下↓2020/06/04 02:30 追記文)




シミュレーションサイトで一人回しして見た結果、元のリストだとやはりどうもドロー不足が否めないのと、ネクサスが多すぎてもっさりしていました。

さらに、複数の知り合いの方からキャッスル・ゴレムを入れる提案が有り、入れない理由がほぼ無いので採用。

また、バーストはメルトドラゴンなどのネクサス割り(後1のは流石に止められない)等を考慮し、アグリッサがベストなのではという話にもまとまり


コチラのリストになりました


変更点としては

ヘファイストスの鍛冶神殿3→0 out
砂海賊神ファラオム2→0 out

ブルーフィールド2→3 in
アグリッサ0→3 in
機動要塞キャッスル・ゴレム0→1 in

です。

手札保護を捨てた分、ドローソースを増やしデッキの回りをより意識したものとなっています。
このデッキは場のシンボルが青と緑それぞれ2つ(トラッシュにヴァーチェトランザム1枚でBest)ずつさえあればいいため、過剰な青シンボルだと判断して鍛冶神殿を抜きました。

下のアタック抑制も考慮して採用していたのですが、他の青のネクサスだけでも充分序盤の攻撃に耐えられる雰囲気だったのと
手札保護は対凍れる火山や白の世界には有効ですが、原種が相手ターンに手札を増やしてくれる点やヴァーチェループには影響が無いため優先度が下がりました。


ただ、どうしても手札保護を入れたい場合は「三賢神ラルヴァンダード」もアリだと考えています。

比較的転醒条件が緩いネクサスが豊富に入っていので出しやすく、多色シンボルなためデッキの潤滑油の役割を果たす点も相性は○。

かわりに抜く候補はヴァーチェとヴァーチェトランザムを1枚ずつが妥当です。
相手ターン中に何も無いところからでもアルケーが出てきた挙句パラディンモードまで繋がる事まであるため、案外それだけでも耐えられる可能性は充分有り得ます。

受け札がやや過剰に感じた場合は試してみてください。