夏音の若い人たちを応援するブログ

夏音の若い人たちを応援するブログ

自分の子供達(高校生と小学生)に話すように、私が学んだ夢実現方法を書いています。
若い人たち、自信を持って、夢を実現していってほしいです。
そのためにエールを送ります。

Amebaでブログを始めよう!
なんとか、5月中に更新できました。
夕方のお酒が美味しい季節になったよね~

初夏からは、夕方5時になったら飲んでいいって自分で決めてる
ベランダで飲むモヒート最高



先日、なんと20年ぶり?くらいの懐かしい恩師に会ってきました。

ある日の夕方、旧姓宛てでかかってきた電話。
高校時代の恩師からで、
その当時から仲の良かった先生達で集まって飲んでいたそうで、
その場のノリで、電話をかけてきたとか…。

高校時代、テニス同好会に入っていた私。
同好会の顧問がそのうちの一人の先生で、あとはその
仲良し友達先生が、練習にいつも飛び入り参加してた。
卒業後、先生たちのテニスやスキー旅行に
卒業生が入れ替わり立ち替わり参加していた中で
結構頻繁に参加していた私。

結婚後はずっとご無沙汰で、年賀状でのご挨拶くらい。

久々に会いましょうという話になって、
3人の先生にお会いしてきました。



楽しかった~
一瞬で学生当時に戻るね
見た目はお互い、それなりの時の流れを感じるけど、
あ、でも、体型は変わってなかったな
急に太ったりとかしてなかった

声はかわらないんだね~

話してる内容もあんまり変わらなかったな~

人って案外変わらないものなんだ…って思った


このくらい時間が空くと、やっぱ、
考え方の違い、意識の違いが
それぞれの人生を創っているっていうのがよく分かる。

スピ系本のいうとおり

一番無邪気でよく言えば少年っぽい先生が、
一番ラクそう~な人生歩んでるように見えた。



横浜散策と食事をごちそうになって帰りました。



日常と全然違う時間を過ごしたおかげで、
私は自信を取り戻しました。


普段の生活では、自分を認めてあげられる時間が少なかったけど、
非日常時間と空間のなかでは、
自分の耀いてた部分を思い出すことができた。


お腹も一杯になって、ビールも飲んで
ワクワク気分で帰って、その後も2日くらい
いい気分が続いていたよ




日常に戻って、ふと気がついた。
そういえば、先々週位に、Manaさんという方の本
「『空』舞い降りた神秘の暗号」という本を読んでいて、
そのなかの一文


「なんだかワクワクして充実して満ち足りている」
というフィーリングを感じる練習をしましょう。
前もって体で知っておけば、その満ち足りたフィーリングを感じられるような具体的な人生の形を、身体があなたのまわりに引き寄せ始めるのです。」


…とあったので、さっそくやってみたのです。

いつもだって、「しあわせだな~」とか「ありがたいな~」とかは
感じていたけど、どちらかといえば「のんびり~」「ほのぼの~」な
感じ。


私としては「ワクワク、充実、満たされている~」とは、
もっとパワーと高揚感がある感じ。
いつもとは違うフィーリング。

時間にして30分程度?
あとは、夕方の普段の家事をする時間になったので
自然に忘れちゃったのだけど、
その30分は、こう、ぐぉ~っと湧き上がるような感じで、
少し強めにイメージしてた。


何十年ぶりに懐かしい人にあって楽しい時間を過ごす。
…しかも、思ってもいなかった人からお誘いがあるなんて…。
この時のワークが引き寄せてくれたとしか思えない


結構早く現実化したな~。

このManaさんの本は、
罪悪感をもてあましている私にとって、いろいろスッキリさせてくれる
本だった。


どんな自分であろうと、100%無条件に
自分を愛し、受け入れてあげること…・。

ワクワク気分を先取ること。


現実を変えるために、
「どうしたらいいでしょう?」「なにをしたらいいでしょう?」
じゃなくて、叶っちゃったときの気分さきどりで喜ぶ。
しかも遠慮なく思いっきりってことなんだね。


大好きなKis-My-Ft2の4大ドームツアーも発表になって、
ますますワクワク~








GWが終わりました。
最終日は思ったより寒い一日でしたね。

前回記事から1カ月。
みなさん、この春はいかがお過ごしでしたか?

私は引き続き、ワクワクを感じることを優先にして
過ごしていました。

今年のお花見は、いつもと行き先を変えて、
初の「中目黒」

一番好きなのは、千鳥が淵のお堀の桜なのだけど、
たまたま、3月末に娘と表参道パンケーキ&ジャニーズショップに行った
帰り、東横線の車窓からみえた桜がきれいだったので、
改めて、今年のお花見は「中目黒」だな!!と。

さすが、おしゃれな街。
こんなモノが流行っていました。



ピンクのシャンパンにイチゴが浮かんでいて1杯500円。
あちこちの店で売っていて、ついつい誘われて買ってしまい・・・。
桜の季節にぴったりなので、帰りに家の近くの店スーパーで、
ピンクのシャンパンのボトルを買って帰りました。
来年から、家でも桜の季節はこれにしよう!!



目黒川にかかる桜。川幅が狭いので桜のアーチになってます。
川の水もきれいで、桜が映えます。
道幅も狭いので、シートを広げてのお花見ではなく
桜を見ながら、食べ歩き散歩のお花見です。


「中目黒」は初めての街でしたけど、
おいしそうなレストランやバーなどがたくさんあって、
夜が楽しそうな街でした。
独り暮らしだったらここに住むね!!

           

皇居の桜も見学してきました。
天皇陛下の傘寿(80歳)を記念して一般公開された
乾通りの桜。


手荷物検査を終えて、いよいよ坂下門から。
ここまで、地下鉄日比谷駅から20分

混雑回避の為の迂回と時間待ち。

めったに入れる場所ではないのでドキドキです!!
警備の人もイッパイ。



人が多くてきれいに撮れなかったのですが、
ここがニュースなどで放送されていた、一番の見どころ。



しだれ桜にもたくさんの人が・・・。
でも、思ったほど桜は多くない。
千鳥が淵の桜のほうが綺麗だ~。
あんな素敵な桜のほうを毎年普通に見られるようにしてくださって
感謝です~。

この先、乾門と東御苑に道は分かれ、どちらも一方通行。
私は乾門方向へ。



去年、千鳥が淵にお花見に来た時、外から見ていた乾門。
今日は中から外に。
門の外は休憩する人で溢れていて、
入れると思った人が警察の人に止められていた。
外国人さんの姿も。

地下鉄竹橋駅から大手町経由で東京駅に戻った。
東京駅では「いまからでは閉園までに間に合わず、入れません。」と
放送されていた。

5日間で38万5060人が詰めかけたそうだ。
お正月の一般参賀などもそうだけど、こうしてたくさんの人が
一度に集まることで、日本のパワーが増している気がした。




            




で、その一週間後は・・・。


三菱一号館で開催していた「ザ・ビューティフル 英国の唯美主義」





東京、丸の内の三菱1号館。かつて銀行だった建物。
今は美術館になっています。
新しい高層ビルがとなりに建ち、その間が気持ちの良い庭園になって
いて、人々の憩いの場になっていました。




絵を観たあとは館内のカフェへ。



「ザ・ビューティフル」にちなんだデザートのセットをいただきました。


「ひゃ~、しあわせ~」と、例によって、
最強の呪文を、この春は何度発したことか!!


さて、その一週間後。
まったく予期せぬところから電話がありました。

私が加入しているある会から、丸の内の警察に会員証が届いて
いるから取りに行って欲しいとのこと。

その会は、会員ではあるのだけど、ここ1年ほどは使ってなかったので
なんだか不思議???でしたが、一応了解して電話を切りました。

さて、会員証ってどこに保管してたかな?と思ったら、
「そうだ!!運転免許証の入ったカード入れだ!・・・
ということは、運転免許証もない?」と探してみると
なかった!!

私、運転免許証他の入ったカード入れごと落としていたんですね!!
それにまったく気がついてなかった!!

届いているのはその会のカードだけなのか、カードいれごと
あるのか、一瞬不安になり警察に連絡すると、
カードいれごとあることがわかり、一安心。

警察から連絡がつきそうなその会に連絡がいって、
その会の人が調べてくださって、連絡がいただけた・・・と
いうわけでした。

一週間後、天気の良い日に取りに行きました。
やはり、三菱のビルで拾得されたらしく、
美術館とか、庭園で写真とるとき落としたみたいでした。


警察に届けてくださった方、警察の方、会の方、
みなさんのおかげで運転免許書他が戻ってきました。
ありがとうございました。


その日も爽やかな初夏の風の中、丸の内散歩を楽しみました。




























気が付けば桜も満開
ほぼ、月1の更新になってますね

 

 一昨日、いつも健康グッズを買っている
トータルヘルスデザインさんの
東京店で、
ペットボトルを使った空気清浄機を作る講座に参加してきまして・・・。                      


                    完成品がこちら↓


  



製作時間たぶん20分程度。小学生でもできる。
こんなに簡単に空気清浄機ができてしまうなんて・・・。


 これ、実はトータルヘルスデザインさんで販売されている
「ニューエアドリーム」(19,800円)の原理を応用した簡易版。
空気に圧力をかけるとエネルギーの高い活性化した空気が
つくられるそうです。 



 右の短いほうの管から、気持ちのいい水分?が出ています。 


  トータルヘルスデザインさんでは、材料も道具も全部
揃えてくださって
講習費 3,500円!!
毎月開催しているようなので興味あるかたは↓

 トータルヘルスデザイン東京セミナー
http://www.totalhealthdesign.jp/seminar/tokyo.html
 


 お近くでない方は、開発者の飯島 秀行さんから教えて
いただいたという↓のブログに作りかたが公開されています。
http://pekepekedan.blog.fc2.com/blog-entry-23.html
太っ腹ですね~。  


ペットボトルの中に、ビー玉などをいれてインテリアっぽく
してもいいそうです。

あと、エネルギーグッズとか。
講座では飯島先生がおすすめされている「焼き塩」を作っていれました。

焼き塩のつくりかたはこちら↓
http://pekepekedan.blog.fc2.com/blog-entry-22.html



ペットボトルの中に入れる管の方、
サイトでは管のままでしたけど、
おもりの意味も兼ねて、
熱帯魚用のロカボーイ プラストンをつけています。 


 トータルさんも、お友達にどんどん教えてくださいと言っていました。   


 その日夜からリビングに設置して、夜、息子の部屋に移動して、
日中はまたリビングに戻してます。 

今、花粉症対策で洗濯物をお風呂場に干したり極力窓を開けないで
いたりするのでこれは助かる!! 
 モーター音が気になるといえば気になるかな?

でも、空気は気持ちいい・・・気がする
お肌もしっとりしていい感じ
昨夜夕食が魚だったけど、朝までは臭っていなかった

今後の変化が楽しみです



 


ではまた 
書きだしはいつも・・・お久しぶりです。
お元気でしたか?
2月、まったく更新しないうちに
気付けば3月ですね~



先週、東京・上野の国立西洋美術館で
「モネ展」を観てきました。
平日にもかかわらず、大勢の人でにぎわっていて、
あまりゆっくりとは観られませんでしたけど、
昨年、フェルメールの
「真珠の首飾りの少女」
同じ上野にある東京都美術館に観に来て以来、
絵を観ることが癒しの時間になっています。



モネといえば、睡蓮を描いた作品が有名です。
小学校の図画工作の教科書にもかならず載っている作品です。
大人になってから、同じようなモネ展に行って
初めて、睡蓮を題材にした作品が複数あるのを知りました。

今回、睡蓮は2枚。
それぞれの味がありました。

展覧会に行くと、その日の自分にとっての一番をみつけ、
売店でポストカードになっていれば買っています。
今日はやはり睡蓮でした。



帰りに上野公園の中を歩いて、スタバでお茶して・・・。
桜の季節のにぎわいの前の、
広い空と静かさを味わって、
豊かな気分になりました。





最近
ますます、直観に従う行動が多くなっています。

豊かだな~と思えること。
幸せだな~と思えること。
嬉しいな~と思えること。

思いついたら、行動に移すようにしています。


昨年の伊勢神宮おかげ参り以来、
思いついて上野の東京都美術館のターナー展をみたり、
良かったので次の週に娘ともう一回行ったり・・。

神宮つながりで、明治神宮に行ったり・・。
(伊勢神宮と比べて、枯れた?感じがした)

行きたいと思った講演会も。
いつも読んでいるブログ「笑えるスピリチュアル」の
さとうみつろうさんが、
初講演会をされるとの記事てみて
早速参加してきたり・・・。


日々、そうして過ごしていると、
思ったように行動できていることに
心からの感謝の気持ちが沸いてきて・・・。


不安がないワケではなく、
「もっと現実的なところでなんかしなくちやいけないんじゃないの?」
「秋にはまたお金がかかることがあるのに大丈夫?」
と、心が騒ぎ出すこともあるんだけど、
潜在意識関係の人や、
スピリチュアル系の人が言っている、
「本当の自分が喜ぶことをしていると、すべてはうまくいく」
を信じて実践中。


自分を満たして「幸せだな~」と思うと
さらに幸せがやってくる。
つまりは、思っていることが現実になっている。


よく言われているこいとだけど、
これはもう、科学で証明されている・・・と
みつろうさんも言ってました。
どこかのエライ学者さんが論文で言ってるそうです。

もう、科学なんですから、
疑わずに一緒に進んでみませんか?

潜在意識の達人さんの言葉
「私はなんでこんなに幸せなんだろう?」って
朝、昼、晩、15回ずつ言うといいよっていうのがありました。
かんたんしあわせになる方法だそうです。

まずはそんなとこから・・・。






あけましておめでとうございます  
今年もよろしくお願いします


もたもたしているうちに、年をまたいでしまいました。
伊勢神宮をしめくくりましょう。


内宮の大鳥居前。
まだ比較的空いている感じ。
鳥居の前で一礼してから足を踏み入れるという作法は、
かなり一般に浸透している様子でした。

以前、2度ほど訪れたことがあって
今日が3度目なのですが、
以前よりずっと賑わってはいても、
鳥居をくぐると
他の神社とは違う荘厳ななにかを感じます。








宇治橋からの五十鈴川

 

 

紅葉も美しい五十鈴川は
水も澄んでいます。




 

五十鈴川の水で手を清めてから、
まずは、橋を渡って右手方向にある瀧祭神へ。
囲いの中に岩が祀られていました。
正宮の前にここにお参りすると、
正宮に来たことを知らせてくださるそうです。



 

正宮に向かう参道には大木。
枝の間から朝の光がさしています。


 
そしていよいよ・・・
遷宮を終えたばかりの新しい正宮

 
こちらで、御垣内参拝をさせていただきました。
今日が新嘗祭だったため、
事前に伊勢神宮に問い合わせたら、
「新嘗祭なので、他の日にしてください」
と言われていたのですが、ダメ元で
御垣内参拝には必要なスーツで行って、
参拝できるようならさせていただこうと思っていました。
ホントは正装なのでモーニングが正解だそうですが・・・。



新嘗祭の摂り行われている時間をさければ
お参りできるとのこと。
1回目の祭祀の前に
参拝させていただけました。
スーツ着てきてよかったです

子供達も感激していました。
外は大勢の人でにぎやかなのですが、
なかに入ると外の音が全く聞こえず、
「静寂」
なのです。

代表者だけが正面に進むことができて、
神官の方に合わせてお辞儀、拍手の
お参りができました。

1か月以上経った今でも、
鮮明に思いだします。
いい体験でした。



別宮の荒祭神
正宮の裏から何段もの階段を下りた先に
あります。
その階段の中に踏んではいけない石があるのを
初めて来たときに案内書で見たのですが、
その後、あまりその情報を見なくなりました。

ネットで探したらありました。
下から10段付近に、
「天」と文字が刻まれているような石があるとのこと。
天照大神の「天」なので、踏まないほうがいいという
ことでした。
気をつけていたのですが、あまりの混雑に
全然確認することができませんでした。

正宮では個人的なお願いはしてはいけないそうですが、
荒祭神ではお願いしてよいそう。
まずは感謝と、この1年の繁栄と無事をお願いしました。


最後に
風日祈宮(かざひのみのみや)へ。
風の神をまつる別宮。
鎌倉時代の元寇のとき、神風を吹かせて
日本を守った神様だそうで、
更なるお守りをお願いしました。



宇治橋に戻って
右手の最後の欄干にあるぎぼしに
ふれるとご利益あるとか聞いたので・・。




いよいよおはらいまち&おかげ横丁  
気付けば朝から何も食べていない・・・  

運転手さんおすすめの岡田屋さん。
すでに行列。
ここで待っているあいだ、
家族はおかげ横丁の美味しいものを
買いに走った。

松阪牛の串焼き
コロッケ
お団子など・・。
列に並びながらいただきました。 

 
おうどんは、以前食べた店はおいしいと感じなかったのですが、
岡田屋さんはおいしかったです。
運転手さんの情報を信じて正解 

 
おはらいまち&おかげ横丁のランドマーク
赤福本店

 
 
赤福~♪

 
 


このあと、猿田彦神社へ。
みちひらきの神様だそうです。
七五三のお祝いに来ていた方に写真を頼まれた。
その子の名前が娘と一緒だった。


もう一度、おはらいまちに戻って
五十鈴川カフェへ。
行列かな~と思っていたけど、
偶然にも空いていて、
すぐに座ることができた。
 


 
 

 
 

 
 
 ロールケーキ、モンブラン、くりきんとん

オススメはロールケーキ


美味しいケーキと
窓から見える五十鈴川が疲れをいやしてくれました。


最後に松阪でお肉食べたかったんだけど、
疲れた子供達が松阪に着くころにはすてに爆睡 
そのまま、帰路に着きました。

みつろうさんのお話しの通りでした。
行くと決めたら、神様からのサポートがありました。
そもそも、行くことも諦めていたのに
行ける展開になりました。


少し落ち着いた頃、また是非行きたいと思っています。


読んでいただいてありがとうございました。