こんにちは♬
きら塾講師のかっしーです(^∇^)
今月の25日に「きら塾第2講」を開催しちゃいます!!
テーマは「リーダーシップ」
学校の中でリーダーって誰でしょう?
校長先生?
教頭先生?
はたまた学年主任の先生?
正解はみんなリーダーです( ´艸`)
というか学校現場においては
教師一人ひとりがリーダーなんです。
だってクラスって単位で見たら
生徒たちを先導したり、
物事の方向性を決定したり・・・
ほらリーダーですよね(・∀・)
じゃあリーダーシップって何?
というかそもそもリーダーってどんな人?
ん?仕切る人?
いえいえ(´0ノ`*)
リーダーがいないと組織は
崩壊しちゃいますヽ((◎д◎ ))ゝ
僕が学んだ知識から言うと
5人以上の人の集まり
つまり組織には
必ずリーダーが必要です(・∀・)
学校のクラスなんて
30名を超える生徒を
担任の先生はまとめなきゃ
ならないんだから
そりゃもう立派なリーダーな訳ですよ( ̄∇ ̄+)
なんですが
リーダーシップを発揮できない
先生はそりゃもう大変です。
問題は日々起こるわ、
ほかっときゃそれが大きくなるわ
色んな価値観の生徒がいるわ・・・
考えただけでまとめるのは
ハードそうです(´□`。)
けどまとまりのあるクラスを作れる先生と
そうでない先生。
すなわちリーダーシップがあるかないか・・・。
実はこれスキルの有無なんです。
知ってりゃ出来るし
知らなきゃ出来ん。
教師になってから
リーダーシップが発揮できないのは
大問題ですが
教師になる前の学生の段階で
知ってたら来年以降
負担が減るはずです!
是非リーダーについての
本質を知りたい方!
きら塾第2講待ってますよー(*^ー^)ノ