現物株と先物ミニと手数料的にどっちがお得か考えてみた。
1.現物株の場合
今日の新日鉄の終値は804円。
1単元(1,000株)で1%(8円)取れたら8,000円の利益。
楽天証券のワンショットーコースなら
信用取引手数料は往復で約1,000円。
差し引き約7,000円の利益。
2.先物ミニの場合
今日の日経先物の終値は16,310円。
1枚で1%(160円)取れたら16,000円の利益。
Etrade証券の手数料は往復で約200円。
(キャンペーン価格なら手数料は往復で約100円)
差し引き約15,800円の利益。
同じ1%取るにしても先物ミニのほうが手数料的にお得な気がしてきた。
他に先物ミニのメリットとデメリットを以下に上げてみる。
<先物ミニのメリット>
■ポジションを保有していても金利がかからない
■Etrade証券は逆指値・ペア・
ステップ・ステップペアと注文方式が豊富
<先物ミニのデメリット>
■税制が20%
■メジャーSQが来たら決済しないといけない
うーん、トータルで考えても先物ミニのほうがいいかな。
というわけで、先程、楽天証券から全額出金しました。
明後日、Etrade証券の先物口座に全額ぶち込みます。