長期投資をやるからにはバフェット流のBuy&Holdだけではなく
成長株投資もやってみたいと思いました。
で、どの業種にしようかと考えたところ、
今、旬の新興不動産にしてみようと思いました。
下記に新興不動産の今日の終値と理論株価を書いていきます。
理論株価の算出方法は会社四季報から
1株当たり利益(EPS)を引っ張ってきて
それに保守的に見積もった業界平均PER30をかけるというものです。
(新興不動産の今日の終値と理論株価)
4321ケネ 今日の終値:657,000円
決算期 EPS PER 理論株価
05年12月 18,327円×30=549,810円
06年12月予 27,063円×30=811,890円↓1.17倍
07年12月予 31,632円×30=948,960円
8888クリ 今日の終値:469,000円
決算期 EPS PER 理論株価
06年05月 24,886円×30=746,580円
07年05月予 26,803円×30=804,090円↓1.11倍
08年05月予 29,781円×30=893,430円
4314ダビ 今日の終値:128,000円
決算期 EPS PER 理論株価
05年12月 14,502円×30÷5= 87,012円(5分割考慮)
06年12月予 4,916円×30 =147,480円↓1.42倍
07年12月予 6,960円×30 =208,800円
2392セキュ 今日の終値:366,000円
決算期 EPS PER 理論株価
05年12月 10,434円×30=313,020円
06年12月予 16,496円×30=494,880円↓1.38倍
07年12月予 22,682円×30=680,460円
※無借金
こうやって見るとクリの割安度が目立ちます。
06年05月の確定決算から求めた理論株価より今の株価は安いです。
やはり7月のクリードショックが効いているのでしょうか。
他の銘柄はそんなことはありません。
その他ではダビとセキュの
06年から07年にかけての業績の伸びがいいです。
長期投資するには最適かもしれません。
決めました。
今、新興不動産は高値圏なので調整が入ったら、
クリとセキュを買おうと思います。
クリは理論株価に達したら即売り。
セキュは業績の伸びがよく無借金なので長期投資の方針で。
どちらも10%のドローダウンで即損切りです。
今、アメリカは高値圏+材料不足で
もう下がるしかないところまで来ていると思います。
何かネガティブな材料が出れば即下げて
日本市場も連れ安するのではないかと思います。
そのときに買い出動したいと思います。
相場環境もあるのでなかなか理論株価どおりには
行かないと思いますが何事も経験してみようと思います。