グリフォンのブログを書いてから第2弾までけっこう時間が空いてしまってますね。
なんせ作業したのが1年近く前のことなので、自分の中でネタが旬じゃないので
ついつい後回しになってしまうんですよ。。
4月からオールドタイマー誌でレストア記を連載して頂いているので
旬のネタは封印しなきゃいけないのが辛いところでもあります。
旬のネタを封印して、過去のネタを懐かしみながら、
本には掲載しきれない部分をちょびちょびブログに書いていきましょう。
ちなみに今回のネタは2014年11月中旬です。
OT誌とこの後の流れについて打ち合わせするまでに時間があいたので
作業に取り掛かったのは年末か、年明け早々だったような気がします。
あっ ちなみにレストアという言葉を使ってはいますが
本来のレストアという意味とは違って
オリジナルには拘らず、雰囲気を壊さないレベルで遊び心を取り入れていき
とりあえず公道復帰することが大前提の、
『動かない車を動くようにする』という意味でのレストアですので
広い心でお付き合いお願いします。
まずは作業に取り掛かる前に現状を見ていきましょう。

車内に部品満載で引き取ってきました。
バンパーやスポイラーの型枠が見えますね。少量生産のためなのかかな~り簡単な型です。

エスロクの面影は一切ありませんね。
ドアのアウターハンドルは驚きですよ! そのうち紹介します。

ヘッドライトのカバーは少しだけパカパカする仕組みですが、軸がどうなっていたのか
部品が無いので分かりません。開閉させるロッドやカムは残っていたので
それをそのまま使うかどうかは仮組してからかな?

フロアは過去に張り替えているのか比較的綺麗な状態です。

天井。先日自分のヨタハチ1/2に張ったものと同じような物が貼ってあったと思われますが
細部仕上げが資料が無さ過ぎて分かりませんね。これは最後に考えよう・・・

エンジンルーム ホンダ車を見る機会がほぼないので何がどこにあるのか
よく分かりませんが、参考資料はネットでいつでも探せるし、得意な分野でもあるので
特に心配はないでしょう。

ホンダ特有のチェーン駆動と言われる部分です。
塗装と油汚れでコテコテ・・・ 苦労しそう。

ハーネス一式。 エスロクのハーネスにライト回りが改造された状態です。
これは気持ちよく新品ハーネスでグリフォン専用品を作りましょう!

割ったら人生終わりの貴重なフロントガラス・・
当時、型をおこして作られた者で他車種流用ではありません。
将来何がおきるか分からないので他のガラスも含めて予備を検討してみましょう。

とりあえずフレームと分離してみた。 コテコテです・・・

駐車スペース確保の為、下にフレームが収納できる高さに土台を作ってみたが
後に板金屋さんから作業性が悪いってことで改造されてしまいました。
ということで2回目のブログは現状把握偏でした。
次回は洗浄実験偏の予定です。
でわまた