昨日の続きです。

EXポート面から集合部までの形、他のパイプとのバランス、長さ、

全てを同時に考えイメージを膨らませます。

1本あたり3ピースくらいで作ろうと思うと、小さいピースで辻褄あわせができないので

パイプのカットは失敗が許されません。

それに各ピースのあわせ面の角度が僅かにずれたらTIG溶接の綺麗なビードも

作れないので出来上がりの見た目に大きく影響しますもんね。

慣れてくれば3次元の角度あわせも見た目で何とかなりますが

一度はまるととことん上手くいかない作業です。

十分ににらめっこして納得が出来たらバンドソーで切断です。

曲がりくねったパイプを掴んだり3次元で角度をつけるのは難しいので、

ここにも経験がいりますね!

この形はまだマシかな。

イメージ 1

根気のいる作業を4本分こなして形になりました。

等長です。頑張りました。。

イメージ 2

差込式だと溶接がし易くて良いですね。

今回、フランジは中古の再利用、集合部は既製品を使ったので面倒な作業が減って

かなり時間短縮できています。

イメージ 3

TIG溶接の魅力の一つ、綺麗なビードです。

これも集中力のいる作業です。

イメージ 4

完成!

後日集合部以降からマフラーまでのパイプを製作します。

詳細データはいろんな意見があると思うのでネットでは書きません。

イメージ 5

別角度から見るとこん感じです。

イメージ 6

この勢いでどんどん進めるぞ~!!