現在5歳の次男くん。

日本で言うと年長さんの歳にあたります。

 

アメリカでは、この歳から義務教育

内容的にもお勉強が始まります。

 

 

 

もちろん、オンライン授業にも対応してくれている訳だが…

 

 

5歳児にとっては、

なかなか難しい環境チーン

 

 

正直、親のサポートなしでは成り立たない。

毎日、ほぼ付きっきり。

 

 

何の苦行だ…と常に思っている。

 

 

同じ5歳児でも、

一人で真面目に受けている子もたくさんいる。

 

 

英語ができなくても、

見様見真似で、

それなりにできちゃう子もいる。

 

 

それを目の当たりにすると、

やはり母親として焦る。

 

 

わが家のワガママ王子、次男くん。

 

 

↑ モコモコローブを着て授業を受ける図。

 

 

 

授業を受けさせるために、

 

とにかく褒め続けたり、

雷を落として、激怒したり、

本人に任せて放置したり、

ご褒美で釣ったり、

同じ作業を一緒にやったり、

 

本当に色々な方法を試してきたえーん

 

 

 

私もそうだけど、

 

こんなに落ち着きのないのって、

うちの子だけかしら?

 

って悩む方もいると思う。

 

 

大丈夫です。

あなただけじゃないです。

 

 

そう、声を大にして言いたい。

 

 

 

気を抜くと逃走するし、

先生の指示は、まるで聞かない。

椅子にまっすぐ座っていることはない笑い泣き

 

 

リアルクレヨンしんちゃん滝汗

 

 

 

っで、限界を感じて先生に相談してみたら、

 

問題ないです!5歳児はこんなもん。

十分頑張ってますウインク

 

と、言ってもらえた。

 

 

 

先生は、これも彼の個性として、

受け止めてくれているみたい。

 

 

これがアメリカの教育の良さなのかもしれない。

 

 

 

自由奔放人だが、渡米して半年、

英語力は順調に上がっている。

 

フォニックスをやっているおかげか、

発音もすっごくいい。

 

 

何とか、アクティビティも

時間内に仕上がるようにもなってきた。

 

 

先生が描いた見本とは違うけど、

ちゃんと形になってるから十分OK

 

 

手探りで過ごす毎日。

 

 

きっとこの経験が、子供にとっても、

親にとってもプラスになると願って、

頑張っていこうと思います照れ

 

* * * * * * * * * *
 

✥ ブログランキング参加中 ✥

応援のクリックをお願いしますラブ

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ

 

* * * * * * * * * *