こんばんはー

 

動画などを見ていると、親が子供に勉強しろとか

子供の嫌なことを伝える時の言い方に困っている話が

よくあります。

 

それを聞いて思うことは、親の言い方が大事だと思いますね。

 

勉強しろと言われて、子供がきちんと勉強する子供と

逆に反発して余計勉強から遠ざかる子がいます。

 

これって、言葉では伝わらない感情も影響してると思いますよ。

 

世間でやっていくには勉強が必要という感じの

「世間体」の建前で言ってる人は、子供には伝わりにくいと思いますね。

 

子供が勉強しようと思ういい方は、やはり子供の将来を真剣に考えて

しっかり伝えようとしている親だと思う。

 

言葉というのは、曖昧なもので聞く人によって意味がかわるもの。

感情がこもって初めて、相手につたわるものだと思います。

 

世間体とか常識だから子供に言っているのか、それとも本当に子供の為を

思っているのか、まずはそこを見直してみるべきではないでしょうか?

それだけでも、行動が変わってくるような氣がしますよ。

 

 

ちなみに、子供がいるのに信号無視とかスマホのながら運転とか

話に夢中で周りをまったく氣にしていないような人たちは、

自分の子供に言ったことが伝わらない人が多いのでは?と思いますね。

何を言ったかより、親の行動を子供が見ているので、

言葉だけ言ったところで子供が理解できないんだと思いますよ。

 

最後まで読んでくださった方ありがとうございました。

 

それでは・・・