穀雨入りにふさわしい しっとりあたたかな恵みの雨。
天満橋・大川の桜もこれですっかり終わりを迎えますが、
街は 造幣局桜の通り抜け(こちらは八重が中心で遅咲き)
のお客さまで 大賑わいです。

沖縄の旅から 戻ってきました。
今回は 身体や生活の変化に 意識と魂もチューニングを合わせるための転地の旅。
ほんとは。。。いつでもどこでも、心と身体と魂は いっしょに乗っかってなくちゃと思うのだけど、
簡単にバラバラにできてしまう 私のありがたくない芸当。。。(>_<)
必要な時には 転地して チューニング合わせ直しますキラキラ

これからの生活に合わせ、ブログをお引越しすることにしました。
生活の変化は。。。
5年間 燈台のように 動かずじっとしてた天満橋に居る時間、
これから ガクンと 短くなります。
みんなの不動産と KIRA-TENMABASHI。
二つの場所の常駐管理人。。。ではなくなります。
みんなの不動産シェアオフィスには、ときどきいる人になり、
KIRA-TENMABASHIは。。。たぶん天満橋から移動します。

しばらくは 旅が多くなります。

オフィスワークの時間が ガクンと少なくなります。
(長いご縁の中で生かされてきているので、ゼロにはならないんですの。。。)
まだほんの少し できる範囲の中で 続けます。

そして自分は。。。
心と身体 食べて寝て生活する ペースとリズム、
地球という星の中で 自然の恵みを受けながら 共生する生き方のペース、
深く対話しつづけることを なおざりにしないペースをみつけつつ、
ポラリティセラピーと軸にした ボディワークの修行をこれからも 続けてゆきます。

明日からのブログはコチラ↓
http://ameblo.jp/reflecter-kira/

それではみなさま。
しばらくの間でしたが、「天満橋日和」を読んでいただき ありがとうございました。
新しいブログでも どうぞよろしくお願いします。

天満橋 だいすきラブラブ
「未来の食卓」という映画をみました。
南フランスのバルジャック村というところで、
学校給食と高齢者の宅配給食を オーガニックにするという試みを追った ドキュメンタリーです。
ときどき ドキュメンタリー映画に見受けられるような、
不安や恐怖を わざと煽るような圧力を感じることなく、
バルジャック村の美しい自然と風景、
子どもたちをみつめる 親や教師、街のひとびとのまなざし。
とりわけ、給食をつくる調理人たちと 生徒たちとの距離の近さは、
子どものいない私にはわからないけれど、日本の学校もこんなふうであったらいいのにと感じました。
そこに ふつうに生きる人々の 生活への真摯なまなざしが心地よく、
その心地よさの中で 自分自身も 食や 自身の身体について自然と対話ができる、
余白とやさしさと警告を共存させた いぃ映画でした。
ご興味のある方へ、ぜひおすすめです。






今の私は、大川水辺のオフィスと、セミオープンなおうちの往復。
天満橋徒歩5分圏内に 生活のすべてがおさまっているという、
なんとも便利 かつ 効率的な暮らしをしておりまする。

大阪の いちばんえぇとこどりしてる暮らしに大満足していたものの、
なんだかここへきて 自分の身体のうちそとに 大きく変化の時期を迎えて。。。

気がつくと、ビュンビュン走る車の音や振動がだめになり、
オフィスで パソコンの前に座りっぱなしの生活は 身体と頭をギシギシにしはじめて、
なんとも 不調の連続で、
「たぶんもぅ この暮らし 長く続けられないんだろーなー。。。あ~ぁ。。。」って、
ため息ついたり 途方に暮れたりして ここ最近は過ごしておりましたの。。。

兵庫県は宝塚の実家を離れて20年。
いろんなところで暮らしてきたのだけれど、
都会のど真ん中の 職住接近の暮らし方や、
便利で セキュリティ的にはとっても安全な マンション暮らしに限界を感じる今日このごろ、
最近ぼんやりと、「久しぶりに 兵庫県に戻るかね~」なんて考えておりまする。。。

大阪に出てきやすいところ かつ 馴染みのあるところ かつ 静かな自然や環境が残るところ
と考えてゆくと おのずと範囲もしぼられてまいります。

目標定めたら あとは 出会い。
また 各駅停車で 一駅ずつ降りて、
街を散歩し 物件見て回り 出会いを待って 仮住まいを経て 暮らしをつくる。
そんな私の 巣作り作業が またはじまりつつあります。。。

でもね。。。
ちょっと今までと勝手が違うのは。。。
いつもね、巣作り作業は ウキウキワクワク ドキドキの連続でそれはそれは楽しいのだけれど。。。
大都会とはいえ 私には まるで 「村」のような天満橋。
外に出れば、「あら こんにちは~」と 知った顔に会わない日がないほど慣れ親しんだ街。
住むには 身体がつらくなってきているのは、ちょこっと寂しいのでござる~~
(ノω・、) 

なんとなく 年いって 身体が弱れば弱るほど、
都会のマンション暮らしが 安心で安全だと思っていたのだけれど、
どうも私の身体の反応はそうでもないみたいよ~~~((((((ノ゚⊿゚)ノ

どうしたもんかしらねェ~~~。。。

やっと春爛漫になってきました。
早くにふくらみかけてた天満橋の桜たちも、
ひんやり冷たい風が消えなくて、つぼみのまま凍えそうやったけど、
ようやく 満開を迎えましたよ~!

KIRA-TENMABASHIのベランダから お向かいの北大江公園をのぞむ
天満橋日和

北大江公園の夜桜
天満橋日和

水辺も週末にぎやかだったよ~
天満橋日和
きのうの日曜日は、大震災も越えた神戸にはおそらくめずらしいであろう、
建具など古いまま残る 町家をみてきました。
阪急六甲駅にほど近い、路地に面した 2軒長屋が3棟連棟の一角の1軒でした。
物件自体は、素材としてはおそらく面白い!
でも 気持ちよく暮らすには だいぶ手をいれなければ、
というか 手を入れたいところ満載で、
賃貸物件&建物そのものの傷み具合からして、
そこまで手間と時間をかける甲斐があるかな?どうかな?というかんじ。。。
とはいえ、希少なものを内覧できたよろこびと、
何より 不動産散歩は やっぱり好きだし 楽しいもんですね~と。。。
花見も兼ねた のどかな日曜日でした。

帰り道、やはり阪急六甲南側の、喫茶・月森さんへ。
ここのホットケーキ&まったく苦味のないマイルドコーヒーは絶品です!
落ち着いたしつらえ&絶品ホットケーキ。
ブログにアップするなら画像ないのん?。。。なのですが。。。
私 すんません、たぶん 自分がいただく食べ物とか、静寂を重んじるお店 とか、
なんだか 神聖なかんじがしてしまうんだと思う、、、
カメラ向けられへんの。。。ごめんなさい。
けど まじ絶品であります。

ただし!
お店の席数もわずかだが、マダム(と呼びたいかんじ、まだお若いけど、、、)が一人で丁寧に切り盛りされる店。
私がお店に入った時は、「ホットケーキ。。。50分くらい待っていただけますか?」。。。「は、はい。。。」
私の後に入ってきた方たちへは、「お席のご用意はできますが、飲み物をお出しするだけでも、1時間半はお待ちいただきませんと。。。」
すごいな~!
(ほんとは!)小心者の私なぞ、「あんまし待たせたら もぅ来てくれへんかな~」とか オタオタして、きっと 1枚1枚丁寧に焼き上げれればおいしくできるレシピと技術を 仮に手にできたとしても、あっさり 方針転換して ほんとに大切なことを 打ち捨ててしまうのだろう。。。
50分。久しぶりにゆっくり本なんぞ手にしながら、ときどき六甲山下の静かな住宅地のやわらかい春の光に目を細めながら、「時の流れ」を感じたり考えたりしつつの 稀有な時間を過ごしました。
その後テーブルに届いた 絶品ホットケーキとコーヒー!
もちろん とびっきりの 美味でした。

阪急六甲方面におでかけの折、お時間に余裕があれば ぜひどうぞ。

あ、月森さんの入る建物上の 六甲ヴィラ。
賃貸一部屋 2万ほどでござるよ!
トイレ共同 風呂なしだけど、ごはんはちゃんと作れるかんじ。
近くに温泉銭湯あるしね。
ここ 空いたら 一部屋狙ってるんだけどな~★