風邪の悪寒とシバリング、引きはじめは温めよう | 『日々の健康お役立ち情報とたま~に雑談』 糸島薬局 薬剤師コガのブログ

『日々の健康お役立ち情報とたま~に雑談』 糸島薬局 薬剤師コガのブログ

福岡県糸島市『糸島薬局』のスタッフブログです。
糸島薬局は漢方薬や自然薬・OTC薬の取扱い、調剤を行います。
健康に関することや身体づくりのこと、薬局からのお知らせなどお役立ち情報をお届けします!

風邪には様々な症状があります。

風邪の症状の一つとして、引きはじめなど悪寒を感じることがあるかと思います。

「熱が出ているのに、なぜか寒気がする」

「体の芯から震えが止まらない」

こういった経験がある方も多いと思います。

なぜ、風邪で悪寒や震えといった症状が生じるのでしょうか。

 

 

寒くなってくると、おしっこをするときにブルッとすることがあります。

寒さで歯がガチガチとなったりします。

これらはシバリングと呼ばれる生理現象です。

 

シバリングは体温の低下を防ぐために起こると考えられています。

この機能は視床下部で調整されています。

骨格筋をランダムに収縮させ、熱産生を増加させようと体が自律的に行う生理現象です。

 

人の体は常に36~37℃へと、一定に体温を調節する機能が備わっています。

インフルエンザや風邪などの感染時には発熱し、38℃以上にも体温が上がります。

これは、感染源を排除するために、身体がそれに必要な体温まで上昇させようという機構が働くためです。

その、身体が必要とする体温のことをセットポイントといいます。

健常人の体温セットポイントは37℃前後です。

それに対して、感染患者ではセットポイントが38~40度に上昇するわけです。

 

風邪などで熱が出始めの時に、寒気でぶるぶるとシバリングを起こすことがあります。

感染し、セットポイントが上がると、体内の熱が外に逃げないように血管収縮を起こし血流量が減少します。

同時に、身体はシバリングも起こすことで、体温をセットポイントまで上げようとします。

ウイルスなどの侵入により防御機能が反応すると、侵入した感染源の増殖を抑えたり、免疫系の活性化を促したりするためにセットポイントが上昇するしくみです。

 

シバリングは体温を上昇させるための体温調節反応です。

セットポイントまで体温が上昇すればシバリングは消失します。

したがって、風邪の引きかけでシバリングが起こるときは、加温し体温を早くセットポイントにもっていってあげることです。

 

 

悪寒やシバリングが起こるのは、セットポイントまで体温を上げてほしいという、身体からのシグナルです。

感染源を排除するための体温がまだ上がりきっていない状態といえます。

風邪の引きはじめ熱の上りはじめには、毛布に包まるなどして、しっかりと身体を温めましょう。