気候や天候も身体に影響を与えています | 『日々の健康お役立ち情報とたま~に雑談』 糸島薬局 薬剤師コガのブログ

『日々の健康お役立ち情報とたま~に雑談』 糸島薬局 薬剤師コガのブログ

福岡県糸島市『糸島薬局』のスタッフブログです。
糸島薬局は漢方薬や自然薬・OTC薬の取扱い、調剤を行います。
健康に関することや身体づくりのこと、薬局からのお知らせなどお役立ち情報をお届けします!

こんにちは。

糸島薬局の古賀です。

 

徐々に蒸し暑くなってきて、

夏も近づいてきている、

そんな感じですね。

 

この時期は、

頭痛やめまいの相談も増える気がします。

 

「気象病」という言葉をご存知でしょうか。

気温・気圧・湿度は人間のからだにも影響を与えます。

 

気圧が6~10hpa低くなると、

影響を身体が感じるといわれています。

血管が広がり、血流量が多くなるといった変化などが、

体内でも起こります。

 

人間はホメオスタシスといった、

外部の変化に対して、

体内の恒常性を保とうとする適応力が備わっています。

これは、自律神経がうまく調節してくれているため。

 

しかし、

梅雨時期の急な天候の変化による、

繰り返しの気温や湿度、気圧の変化は、

からだに負担をかけて、

自律神経を乱れやすくします。

 

自律神経が乱れることで、

片頭痛や肩こり、腰痛、関節痛、

メンタルの悪化(不安、憂うつ、イライラ)

古傷の痛みなど、

症状が現れたり、悪化したりします。

関節リウマチなど、

気象の変化に対して敏感に反応する病気もあります。

 

 

規則正しい生活や、ストレスを発散することは、

体外の環境の変化に適応し、

恒常性を維持しようとする、

からだの持つ力を最大限に発揮することに繋がります。

 

天候の変化で、

身体の調子が優れなかったりするときは。

普段から無理しすぎていないか、

心身ともに見直してみましょう。