13)なぜ木の乾燥が必要か | 木の家散歩

木の家散歩

木の家の設計監理経験豊かな建築家・山中文彦と木材産地、職人技術者のネットワークにより、夢の木の家を造る「木の家づくりネットワーク」のブログです。自然素材を活用し、家族と環境に優しい、本物の木の家をCM型施工管理システムによるリーズナブルコストで実現します。

木の家づくりネットワークの「新・木組みの家」コンセプトによる木の家の基本は何よりも木組みです。

震度7でも破損しない木の家を作るための木組み設計と許容応力度計算は上棟式のときの木組みに現れます。

その木組み設計で使う構造材の乾燥は最近では当たり前になってきましたが、ここにきて木材乾燥方式の違いにより強度が異なることが確認されました。

そのお話の前に、そもそも木材の乾燥がなぜ求められるのか確認します。

1)乾燥材は強度が高い

木材の強度は、柱の上から荷重をかけたときの強さである「縦圧縮強度」、横にした梁などに上から柱が乗って荷重がかかったときの曲げ強さである「曲げ強度」、曲げ加重がかかったときの曲がりやすさ(逆に言えば粘り強さ)としての「曲げヤング係数」などの強度があります。

それらのすべての強度において、乾燥材の方が未乾燥材に比べて大きいことがわかっています。

強度の強い木組みの基本です。

2)床のたわみを少なくする

木材が乾燥されていないと、床を支える梁が、家具や本などの生活用品の継続的、長期的荷重によって、下に曲がるようにたわみます。

このため、床が傾いたり、建具(たてぐ)、扉の開閉に支障が出たりします。

3)乾燥収縮による変形を少なくする

含水率の高い未乾燥材を使って建てた後、生活していくうちに木組みや仕上げ材に隙間や変形が発生します。

木の家の通常の生活環境の下では、木の含水率は自然に繊維飽和点の30%以下になっていきます。

                  梁の含水率を含水率計で計測

それよりもたくさんの水を含んだ状態の木を使うと、入居後の乾燥収縮が大きくなり、建具、扉の開閉や床や壁の隙間や美観上の問題が起き易くなります。

4)耐久性を高めます

木材はカビによる腐朽やシロアリの食害を受けることがあります。

豊富な有機物の栄養分が腐朽や食害のもとになりますが、その影響を受けやすくするのが水です。

湿潤な環境や含水率が高いとその確率が高まりますので、含水率は25%以下になるように管理することが重要です。

5)運搬や施工のしやすさ

木材搬送上も軽いほうが効率的で、石油化石燃料も減らすことができます。

現場での施工効率もも、向上します。


こうした様々な理由から乾燥木材の利用は現在では標準的な仕様として求められています。

そのためには、どのように乾燥させるかがポイントになります。

強度減少にならない乾燥方式が重要