我が家の節約ポイントをご紹介

おうちを作っているとどんどん気が大きくなってきて怖いです
いつも198円で買っているものが298円だと躊躇うのに
家を作っていると、結構大きな金額の追加もしてしまいます
今回は、そのなかでも節約編です


家編

①勝手口をやめる      -11万円


大手HMさんだとおそらく標準でついている勝手口が我が家はオプションでした
間取り的にそれほど必要を感じない位置にあったことと
風水的に悪いところにあったのを口実に思い切ってなしにしました
防犯面をきにする私にとってよかったかな?と思っています

②2Fのトイレをやめる   -20万円くらい??

子供が小学生であること、女性がわたしだけとか家族構成も大きく関与
間取り的になくてもいいんじゃないと夫に言われ、やめました
ただ、将来的に必要になったときには後付けでできるスペースはあるので
増設は可能です。



②基本、標準プランを採用する     追加なし


我が家の場合、ユニットバス、トイレ、洗面台、キッチンなど標準プランです
正直、あまりこだわりがない夫婦でしたので、こだわりのある玄関のドア以外
標準プランを採用しました

ユニットバスーセキスイ
トイレ、洗面台ーリクシル
キッチンーヤマハ


③ トイレ収納を後付けにする   -2万円

この節約は正直??ですが
主人が後付けでいい!!と言い張ったので削ったところです
今だったらあっさり採用していたような気がしますが、
のちのち好きなものを購入しようと思います


④カーテンや照明を一部施主負担に!!

我が家の場合、照明もカーテンも一部費用が含まれています
それを超えた分が、追加になります
ダウンライトは施主負担ができなかったのですが、シーリングなどは施主負担可能なので
お安く購入できました。
また、子供部屋は壁紙の関係でLEDだと発光しないので
今使っているシーリングを持ち込む予定です
照明などは保証などもありますので、差額と相談して大きく開きがあったシーリングのみ
カーテンも子供の部屋につけるのはレースカーテンまでであとは息子が気に入ったものを
別途購入します


⑤窓を作り過ぎない     +3.3万円

うちは風が北から南へよく通る立地なので、通り道を考えながら標準プラン+1の数に
防犯面と耐震性の観点からも⭕️

結果、窓が多くない分予算を回すことができたのでカーテンは自分の好きなもの
を選ぶことができました
風に関しては実際に住んで見ないとわからない気がしますね


ただ、3畳ほどのウォークインの窓は最後まで悩み、やめました
北西とはいえ、紫外線で服が焼けると本でよんだためです。でもこれが本当に悩みでした
ここには除湿機をおいてまめに除湿します

⑥ウッドデッキを諦める   -70万円

手摺付きでステキなウッドデッキでしたが、優先順位がかなり下だったので
生活に直結するものを最優先するため、速攻削られました😢



ただ削ってばかりでは、面白くないので
どうしてもここはこうしたいというこだわりポイントを見つけてそこには
お金をおかけるとい作戦に出ました!!
それはまた次回に