そごう広島店を出た後は、路面電車乗りつぶしを少しだけ進めて、山陽新幹線に乗ります。

 

 

 

  ​車内販売が来ない?

広島駅を発車して車内販売のワゴンサービスの案内があります。しかし、私の号車にはなかなやって来ません。車内販売準備室の隣の11号車を予約したのですが…

 

※広島始発ののぞみはグリーン車しか車内販売がありません。しかし、乗っているのは博多始発です。

 

と思ったら、岡山駅から車椅子のお客さんが乗ってきました。パーサーさん2人でその手伝いをしています。岡山駅から手伝いをするためには、広島から車内を回る余裕が無かったのでしょう。こればかりは理解しなければなりません。

 

 

続いて、何事もなくワゴンが来ました。もう来ないものだと思っていたので何を買うか決めておらず、明太子風味のさきいか、和歌山のみかんジュース(飲むみかん)を買いました。

広島から大阪に乗る人はともかく、岡山から名古屋・東京に向かう人なんかにとっては良いタイミングの巡回です。難しいところ…。

 

とはいえ、昨年4月以来山陽新幹線に乗ってないので、良い気分転換になりました。「さくら」「みずほ」の車内販売がないのは残念ですが、今やってる鹿児島キャンペーンで扱っている鹿児島の商品のほかにも、普段からこうやって地元の品があって地域性豊かです。

 

なお、ワゴンは車内販売準備室のほうへ戻ってくることがありませんでした。山陽新幹線のワゴンは先頭車から乗ることが多いですが、どうやら今回は先頭車から降りて行ったようです。

  ​いざ、うめきた新駅へ

 

新大阪からはいわゆる「うめきた新駅」こと大阪駅の地下ホームに向かおうとして、おおさか東線に乗ります…が、

 

 

やって来た電車に乗っていたお客さん、全員降りてきました。

 

なぜでしょうか?

※写真の先頭車以外にいた人は何割か残っていたと思います。

 

環状線、東海道線(JR神戸線)、阪急線、阪神線、御堂筋線などへの乗り換えは既存の大阪駅の方が圧倒的に近いからです。阪急線や御堂筋線は北側にも出入口がありますが、東西の移動距離が長すぎます。

 

また、梅田に用がある人にも便利ではありません。阪急百貨店、阪神百貨店、大丸といった大阪駅南側のターミナルデパート(百貨店)はおろか、駅北側のルクアやヨドバシカメラすら既存の大阪駅が近いといえます。大阪駅のほかのホームから東側の改札を使えば、目と鼻の先です。うめきた新駅が近いのはグランフロント、せいぜいルクアイーレ(元・三越伊勢丹)くらいでしょう。

 

グラングリーン開発などによってこの光景も変わるかもしれませんが、今のところは梅田で数少ない人の少ないスポットなのが間違いないようです。

 

それこそ、JR難波駅の梅田バージョンかもしれません(あちらはまだ地下街でなんばの各駅と結ばれていますが)。いずれも閑散としています。しかし、お互いなにわ筋線(関空アクセスの地下鉄道)で繋がる運命にあります。御堂筋と地下鉄御堂筋線が堺筋にとってかわったほどの変化はなさそうですが、現状もまた変わるでしょう。

 

というわけで、智頭駅から鳥取、松江、増田、広島を経由しての長旅はフィナーレです。閲覧ありがとうございました。

 

今後もなかなか忙しいですが、なるべくコンスタントな更新を心掛けたいです。