星野幸正のブログ

引き続き、皆様ご一読ください。


今の医療現場を渦巻いてる、流れがよどみとなって滞ってます。

絶対に許されない事件です。



俺がいつも熟読している新聞に、こんな記事が載っていました。

俺は仏教徒です

仏教は、みんなちょっと勘違いしているか知れませんが

一人の生命の可能性を究極まで解き明かした生命哲学です。


らるさんのお兄さんに携わって医師たち。

この記事を読んで医者を志した時の気持ち、思い出してください


ここから記事です。

日の出前の朝、男は浜にヒトデがたくさん打ち上げられているのを見つけた。日が昇ったら干上がって死んでしまう。一つ一つ、海に投げ込み始めた。その姿を見た若者が言った。


「ヒトデはごまんといる。おまえさんが助けるのが何になる? このヒトデを全部は救えない」


男はまた一つ投げ込んだ。


「このヒトデにとっては大きな違いさ」


非暴力運動の指導者マハトマ・ガンジーが孫に紹介した話。

この話を通し、「一人の命に触れ、その命を救うことができれば、それこそ私たちが作り出せる大きな変化なんだ」と教えたのである(塩田純著『ガンディーを継いで』NHK出版)


環境破壊や天災など、一人の力では解決できないと思われる現実に直面した時、“私にできることは何か”と真剣に考える人がいる。

小さな行動でも、それが社会を変える大きな一歩になる


釈尊はシャカ族の王子であり、城に住み、妻子もいた。だが、


「生老病死」


の四苦を解決するため、探求の旅へ。


もし釈尊が“自分一人ではどうしようもない”とあきらめていたら、

仏教は、この世にない


“自分にできることは何か”と祈り、行動を起こす人が増えれば、輝く未来は約束されるに違いない。


一人の心が変われば時代は動く。


星野さんに携わった医師たち・・・

これを読んでも考えは変わりませんか・・・