社会科と国語と給食が好きな生徒であった。(テストは平均点以下だったけど)

給食と国語はともかく、社会科はロマンの学問だったと、今にして思えば思うのである。

新選組に男のダンディズムを、

      堕ち行く平家にこの世のはかなさを感じた。

 

「年号が覚えられない」から歴史嫌いな方もいらっしゃるが、

年号は二の次(私の場合)

加えて地理の時間はひときわ楽しい時間だった。 

後に自転車で日本一周をやったのも、

授業の時に夢中で見ていた日本地図が原点だった。 

 

学問もどれだけ胸がときめくかが大切だと思う。

算数や理科が苦手だったのは、それを感じなかったからである

(こういうのを言い訳と言います)

 

ときめいたものは必ず、後々に自分を助けてくれる。

名のあるスポーツ選手や芸術家に成らぬとも、必ず自分を救ってくれる。 

歴史が好きなのは、世の中を俯瞰して見ることができるから。 

己の悩みも、過去に苦しみ乗り越えた事実を知り得ることができる。

 

 すべては自分の思いから始まることをこれから証明していこう。

新入学・新社会人の皆さん。 おめでとう