日野火雅利のブログ

日野火雅利のブログ

ファッションの編集ディレクターやイベント企画、広告のクリエーティブ・ディレクション、コラムニスト、そして近年ではシニア・モデルとして多くのコマーシャルに出演しています。今までの経験の目線で大人のための情報提供をブログに反映していきたいと思います。

Amebaでブログを始めよう!

STORES、デザイナー・クリエイターが集うデザインフェスティバル「Featured Projects 2023」 に協賛

雑貨・ZINE・テキスタイル・アクセサリーなど約50組が出展する「クリエイターズマーケット」の会計シーンを、「STORES 決済」がサポート

 

STORES 株式会社(以下、STORES)は2023年4月8日(土)から9日(日)にコクヨ株式会社東京品川オフィス「THE CAMPUS」で開催される「Featured Projects 2023」(主催:株式会社インクワイア)に協賛することをお知らせします。本イベント内のクリエイターズマーケットにて、キャッシュレス決済サービス「STORES 決済」を提供し、イベントの運営をサポートします。

■イベントURL:https://featuredprojects.jp/


■ 協賛背景
STORES は、クリエイターを含む個人から中規模企業までの事業者にむけて、お店のデジタル化を総合的に支援するサービスを展開しています。また、本イベントの目的は STORES のミッションである「こだわりや情熱、たのしみによって駆動される経済の発展の支援」とも繋がるものと考えます。こうした背景から、クリエイターの創造的な活動やコミュニティから生まれる「ポジティブな社会変化や経済成長」に貢献することを目指し、スポンサーとして参加することを決定しました。
本イベントで開催されるクリエイターズマーケットには、約50組のクリエイターが出店。STORES は、各ブースでのスムーズなお会計を実現するために、キャッシュレス決済サービス「STORES 決済」を提供し、出店クリエイターが安心して運営できるようサポートします。

引き続き、STORES はサービス提供を通じて、クリエイターを含む事業者がより創造的・文化的な活動に専念できる環境づくりに貢献していきます。


■ Featured Projects 2023 概要

日時 2023年4月8日(土)〜4月9日(日) 12:00~19:00
イベントテーマ よいものづくりは、明日を拓く。
会場 コクヨ東京品川オフィス「THE CAMPUS」 
〒108-8710 東京都港区港南1丁目8番35号
https://the-campus.net/
プログラム トークセッション、クリエイターズマーケット、展示、ワークショップ、ミートアップ
チケット販売 入場チケット(無料):https://featuredprojects2023.peatix.com/プログラムチケット(有料):https://peatix.com/group/11755647/events
主催 株式会社インクワイア
特別協賛 コクヨ株式会社
公式サイト https://featuredprojects.jp
公式SNS instagram:https://www.instagram.com/fp_designing/
Twitter:https://twitter.com/fp_designing/

 

■ Featured Projects について
 


Featured Projectsは、“よいものづくりは、明日を拓く”をコンセプトに活動するデザインプロジェクトです。編集するクリエイティブカンパニー 株式会社インクワイアのもと、2022年11月に立ち上がりました。
コミュニケーション(編集)・コミュニティ・プロダクションの機能を掛け合わせ、ひとつのプラットフォームとして事業を展開。従来のビジネスを中心とする領域に限らず、広範なデザイン・クリエイティブ領域で活動する新たな才能とのコラボレーション・プロデュースを通し「デザイン」の可能性を拓くムーブメントを生み出していきます。

■ STORES 決済 サービス概要
STORES 決済(ストアーズ決済)はお店の方向けのキャッシュレス決済サービスです。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済に対応しており、インターネット環境があれば屋内外問わず、いつでも、どこでも、誰でもかんたんに使えます。
サービスURL:https://coiney.com/

■ STORES について
STORES 株式会社は、「Just for Fun」をミッションに、こだわりや情熱、たのしみによって駆動される経済の発展に寄与することを目指しています。
個人事業者から中規模企業まで店舗を運営する方々にむけて、ネットショップ開設・POSレジ・キャッシュレス決済・オンライン予約システム・店舗アプリ作成など、お店のデジタル化を総合的に支援するサービスを展開。「STORES」の各サービスを組み合わせることで、より簡単に・より効率的に事業運営できる環境を提供し、成長をサポートします。
https://www.st.inc

 フランス領ポリネシアに浮かぶ大小118の島々の観光促進を展開するタヒチ観光局(正式英語団体名:Tahiti Tourisme、最高経営責任者: ジョン-マルク・モスラン)は、2023年4月22日(土)、23日(日)の両日、代々木公園にて行われる「東京レインボープライド2023」に出展いたします。

 「東京レインボープライド」とは、特定非営利活動法人 東京レインボープライド(共同代表理事:杉山文野、山田なつみ)がLGBTQ+をはじめとするセクシュアル・マイノリティの存在を社会に広めると共に「"性"と"生"の多様性」を祝福する目的で、毎年開催しているもので、アジア最大級のLGBTQ+関連イベントとして知られています。
 「変わるまで、続ける」をテーマに開催する本年のイベントでは、LGBTQ+フレンドリーを掲げる企業や支援団体がブース出展する他、代々木公園周辺を練り歩くプライドパレードやステージパフォーマンスなどが行われる予定です。
 タヒチ観光局は、同イベントへの出展を通して、タヒチの島々の魅力を訴求し、LGBTQ+フレンドリーなタヒチの社会や歴史についての情報を発信します。
 
東京レインボープライド2023」の日程等は以下のとおりです。
会期:4月22日(土)午前11時 - 午後6時
     4月23日(日)午前11時 - 午後6時
会場:東京都渋谷区代々木公園イベント広場
公式サイト:https://tokyorainbowpride.com/

 

© Myles McGuinness 

タヒチの島々とLGBTQ⁺の方々の歴史
 19世紀初頭、タヒチの島々にやってきた西洋人は、第3の性として生活する人々に出会いました。この人々は「中間」を意味する「マフ」と呼ばれ、男性と女性の両方の特徴を兼ね備えた特別な存在として地域社会に受け入れられ、尊敬を集めていました。この「マフ」というアイデンティティは、トランスジェンダーとはまた別のものとして捉えられ、現在も自然に受け入れられています。さらに、「ラエラエ」と呼ばれるアイデンティティも存在しています。ラエラエは、西洋のジェンダーの概念とは異なるものの、トランスフェミニンに近いアイデンティティで、女の子のいない家庭で、女として育てられた男の子のことです。現在でもタヒチでは、大人に成長する過程で、自分がマフやラエラエとして生きることを自由に選択できる、個人の意思を尊重する慣習が残っています。このような文化的な背景から、タヒチの島々においてLGBTQ+の方々はあたたかく歓迎されています。

 
同性婚の挙式とハネムーンも歓迎

 2013年5月、フランスで同性婚が認められました。そのため、フランスの一部であるフランス領ポリネシア、タヒチの島々でも認められています。ここでは、結婚式の準備をサポートするために新しい法律が制定され、外国籍の方々もタヒチの島々で挙式を行いやすくなりました。

タヒチの島々について
 南太平洋の中央に位置する、大小118の島々から構成されるフレンチ領ポリネシア。「タヒチ」と総称されることも多い、島群内の最大の島、タヒチ島までは東京から直行便を利用した場合、約12時間でアクセスすることができます。タヒチの島々は純白の砂浜、見事なターコイズブルーのラグーン、珊瑚環礁から火山にいたるまで変化に富んだ景観で世界的に広く知られています。多くの島で、水上ヴィラを備えた豪華なリゾートから家族向けのゲストハウスまで豊富な種類の宿泊施設をご用意しており、プライベートチャーターや定期クルーズによるセーリングなどのバラエティに富んだアクティビティをお楽しみいただけます。タヒチの島々では常に「プライバシー」が自然な形で確保されており、リラクゼーションを促し、一緒にご旅行をする方とのつながりを取り戻せるような、“マナ”の精神を感じられる空間をご提供します。“マナ”とは「すべてのものをつなぐ生命力と精神のこと」を意味する現地由来の言葉で、タヒチでは大切なものであると考えられています。

タヒチ観光局について
 タヒチ観光局は、フランス領ポリネシアの公式観光促進組織です。世界各国からタヒチの島々への観光客誘致を主なミッションとして掲げ、世界20ヶ国に9つの海外事務所を展開しています。旅行業界向けのマーケティング活動をはじめ、広告、広報活動、販売促進、イベントなど広範な活動をグローバル規模で展開しています。詳細については、公式サイト(https://tahititourisme.jp/ja-jp/)をご覧ください。