ハッピーハロウィン!
10月31日ハロウィンですね。
足元だけ仮装してみました。
ハロウィンの起源は2000年以上前でケルト人の祭と言われています。
10/31は1年の終わり、日本の大晦日で収穫を祝うのと悪魔祓いが合わさった祭(サウィン)なんです。
よく見るカボチャのランタンは良い霊を引き寄せ、悪霊を遠ざけるためのもの。
元々、ヨーロッパではカボチャではなく「かぶ」でアメリカに伝わった時に生産量の多かったカボチャに変化しました。
このかぶは「ルタバガ」という西洋かぶの一種。日本のかぶは白いですがルタバガは黄色。
ロシアの昔話で日本でも有名な「大きなかぶ」のモデルになったかぶもこのルタバガ。
かぶは根元にジアスターゼと言うデンプン分解酵素が含まれ、胸やけや胃もたれの解消 予防に効果があります。
ただし加熱 塩やお酢につけたり揉んだりすると効果が減少してしまうので、生のすりおろしで!
煮物にしても体を温めてくれるので冷え性にも良い。
葉酸は血液を作るのに必要でカリウムは血圧を下げてくれる。
捨てがちな葉にはビタミンA B1 B2 C カルシウム 鉄分も豊富なので、軽く湯がき一緒に食べましょう。
モデルとなったルタバガ。実は日本でも江戸時代から栽培されていたんです!
宮城県気仙沼市離島の大島。ここで「大島かぶ」として栽培。
一時期に栽培が途絶えそうになったそうですが最近また見直され栽培を続けている。
週末からハロウィンではしゃいで胃もたれした方は生のかぶを食して元気になりましょう。