我が家では食器洗いや、コンロ台やその回り壁の汚れ落としに、石鹸を使っています。

汚れも意外と落ち、泡切れがよくふき取りも楽なので気に入っています。

 

以前はTVコマーシャルによくあるように、液体の中性洗剤を使っていました。

ある時、洗剤を切らしてどうしようかと思っていた時、流しのわきに手洗い用の無添加石鹸(固形)がおいてあるのに気づき、物は試しと使ってみたのが最初でした。

 

無添加せっけんを置いていたのは、特別環境意識が高いわけではありません。

食事の支度の途中、肉や魚を処理した手を洗うのに、香料の入った石鹸ではにおいが料理に移りそうに思えたからです。

 話がわき道にそれますが、年に割にはちゃんと台所に立って、家事を分担しています。念のため。

 

特に少量使いたいとき、置いてある石鹸をなでるようにして、食器洗いネットにつけるのが片手でできるのが意外なメリットです。

 

ただ、手や体を洗うせっけんで食器を洗ってよいものか、少し気になり、あちこちのサイトで見てみました。すると、同じようなことをしている人が結構いていろいろ参考になりました。

 

たとえば、浴用石鹸と、食器洗い石鹸は同じもの

よく泡立てて使え

汚れのひどいものはあらかじめ拭き取れ

一度落ちた油が再付着するのでためすすぎをするな

などです。

 

まあほぼ同じことをやっていたので一応納得。

ただ、「ためすすぎをするな」といって、皿一枚一枚個別にすすぐのでは水、お湯がもったいない。

 

わたくしは石鹸をつけたものを、重ねて蛇口の下に置き、一つの皿や茶わんをすすぐときは流水(お湯)の下に必ず石鹸のついたものを置くようにしています。そして石鹸をつけたもの全体が流水のなかにあるようにして、節水に心がけています。(つもりです。)

 

多少とも、再付着しているのかもしれませんが、ほとんど気にするレベルではないと思っています。

 

こうなると、「石鹸」と盛んにTVでコマーシャルをしている台所用や、洗濯用の「洗剤」は、何が違うのか気になります。

 

「石鹸」という漢字の「鹸」という字は石鹸以外では見たことがありません。「アルカリ性」とか「灰汁」とかいう意味だそうです。

 

作り方については、化学物質の難しい名前の多い説明をいくつか見ました。

 

要は「石鹸」というのは自然素材の油(動物性でも植物性でも天ぷら油の廃油でもよいらしい)を、アルカリで煮て界面活性の性質をもたせたもの。

 

それに対し、「洗剤」は、石油に由来する合成面界活性剤である。という理解でよいようです。

油汚れを落とすものを作るのに、油を原料にするのがなんとなく不思議な気がしますが、少し納得しました。

 

合成洗剤と違い比較的シンプルな工程でできる石鹸は手作りでもできるようです。ただ、油をアルカリで煮るといってもアルカリは苛性ソーダという結構強い薬を使いますので、思い立ったらすぐ作るというわけにはいかないと思います。

                                                                                                

私には手作りの趣味はありませんが。石鹸の手作りサイトで、作品を見ると、なるほど作ってみたくなるのも無理がないと思えるものが多くありました。

油の種類を変えたりブレンドしたり、泡立ちを調整したり色や形を工夫したもの、中には水晶のような質感を持つものまでありました。ここにも奥の深い世界を一つ見つけました。