最近、実家が廃業してから、母に断捨離するように言ってるが、
私自身の見直しにも繋がり、自分の子供達には絶対迷惑かけたくない‼️
という気持ちが働いたのと、
刺し子しながら、ラジオ代わりに聞くYouTubeで、山下ひでこさんの断捨離YouTubeを聴いてます。
カウンセラーみたいな、心の中が部屋のモノの詰まりに出てくる内容に、ひどく共感❣️
母の断捨離は、後日書くとして、
今回は私の着物類👘の断捨離記事です。
私にとっては、洋服代わりの着物👘。
サイズアウトしたもの、
年齢的に無理なもの、
趣味が変わってしまったもの、
素材として取っておいたもの等を、
順番に全出しして断捨離しました。
知人で、着物類から洋服にリメイクする洋裁教室の先生がいて、コロナ禍だから、長い間、教室をお休みしてたんですが、近々再開されると聞き、
教材用に欲しいと言われたので、まとめました
少しだけ、私もリメイクしたいものは残して、あとは教材用に✨
だって、私が洋裁やるより、遥かにデザインも何もかも素敵に生まれ変わるから
着物類の断捨離、多分5回くらいしたと思う。
でも、まだまだですわ
閲覧注意やで!!
、
、
、
、
、
、
、
5段のスチールラック
これでも大分減り、段と段の空間に、夜、猫が🐈⬛乗って寝るようになった
そしたら、夜中に畳紙ごと滑り落ち、下に寝てる主人の顔を直撃
上の物積み過ぎ、コレ、アウト
地震が来たら危ない
ピアノの上が棚になるラック
下(プラ引き出し)は小物や長襦袢、帯揚げ、帯締め等満タン
着付けの練習もするので、ほぼ半出し状態
5回減らして、まだコレ
どこが断捨離したんて思いますよね〜
しかし、着物収納ケース(折り畳み式)は、5個空になった
反対側の壁側には、衣装ケース1個に入れた、普段着物(正絹以外)があるよ
刺し子にハマってから、すっかり着物買いたいとは思わなくなり、着る機会を考えると、お気に入りだけで過ごしたいと思うようになってきました
山下ひでこさんによると、
不安だから、もう買えないかもしれない、将来買えないかも、
という気持ちから、捨てられなかったり、買い溜めしたり。
しかし、将来買えないかも→将来買えない自分になってしまう(引き寄せの法則みたいな)
着物類に関しては、一期一会の出会いだから、当てはまらない部分もあるけど、
必要な時に、欲しいものが買える自分である、
という事を信じる事が大切、
て言われてました。
今後、年金生活に突入し、このご時世だけど、
広々とした空間で、リラックスして過ごしたい私
まだまだ断捨離は続いて行きますね