”振袖を一生に一度の楽しい思い出にするために” | 雨のち、くもりのち、時々はれ

雨のち、くもりのち、時々はれ

もうすぐ還暦^_^
辛かった過去や趣味、お出かけ、日々の感じたこと等を書いてます。

着付け教室の私の先生が載せてくださってます下矢印
(他装・振袖の練習風景)


着物が着たくて、自装を習ったのは、多分3年前かな?

今回は他装(中級コース)を私の着せたい順に変えて、教えて頂いています。

アメブロで見つけました。

決めては、
ガーベラ通える範囲だった
ガーベラ先生のコーデが私好みだった
ガーベラプライベートレッスンで、私の仕事の都合に合わせてレッスン日を決めれた


覚えても忘れてしまって、細かい所がどうだっけ??

が、しょっちゅうで、次のレッスンで最初に忘れてしまった所を言って、何回も、私が納得いくまでさせて頂いてます。


ほんと、出来の悪い生徒ですみませんアセアセ


着物の歴史や歌舞伎、カメラ、建築物にもお詳しいので、色んなことを雑談でお話しできて、有難いですおねがい





今は振袖練習。
とりあえず、成人式済むまで、次の袴の他装まで待って頂いてますチュー



少しずつ着せる時間は縮まっているものの、
あそこがだめ、ここもあかん、て自分では、まだまだ😱💦


娘もモデルになってくれません笑い泣き


母をモデルにしたら、とんでもない事に…ゲローゲロー

色無地に二重太鼓
美容室は狭い場所で着せるので、姿見無しで着せます。

母(高齢)の場合、すんごい猫背でウエストのみの補正
で、振袖練習ばかりしてたから、帯の位置を全く確認せずに、出来たら、

めっちゃ上過ぎたゲローゲローガーンもやもや
「何コレ!?ポーンハッ」て、なりました…

高齢の場合は、帯位置をもっと考えなくてはだめですね👎

すごい勉強になりました。
(色無地と袋帯は母の、重ね衿は私の)







振袖練習

振袖、帯、長襦袢、重ね衿は頂きもの





練習あるのみ、ですねウインク