10月末に我が家もとうとう車庫を造ることになりました。
毎年、大雪の除雪作業が大変で、特に50歳を過ぎてからは、ぎっくり腰も経験して、来年は、来年こそは。。。と自分に言い聞かせて延び延びになっていた車庫でした。
近所でも車庫がないのは数件だけとなってしまいました。
例年、積雪が1メートル以上にもなるので、耐雪1.5メートル用の車庫を発注しました。
事前の準備として、車庫に引っかかる樫の木を除去しなければなりません。
左側の木を今回除去しました。

今回、引き抜く木です。10年も経つとココまで太くなります。

まず、土を掘り返して、ノコギリ担当のママが根を切ります。
ある程度、切ったところで、相撲の稽古のように木を押して押して。。。差し歯がとれるぐらい押すと木がぐらつき始めたので、水を注入。根の奥の土を溶かして、さらに木と闘います。

前に後ろに、右に左に揺らし、さらにノコギリを入れながら闘います。
さて、何時間格闘したことでしょう。やっとのことで、根がとれました。

思わず、ヤッターと叫んでしまいました。
もちろん、切った木は薪ストーブ用に使うためこれから1年間をかけて乾燥して行きます。

サッパリとした全景
毎年、大雪の除雪作業が大変で、特に50歳を過ぎてからは、ぎっくり腰も経験して、来年は、来年こそは。。。と自分に言い聞かせて延び延びになっていた車庫でした。
近所でも車庫がないのは数件だけとなってしまいました。
例年、積雪が1メートル以上にもなるので、耐雪1.5メートル用の車庫を発注しました。
事前の準備として、車庫に引っかかる樫の木を除去しなければなりません。
左側の木を今回除去しました。

今回、引き抜く木です。10年も経つとココまで太くなります。

まず、土を掘り返して、ノコギリ担当のママが根を切ります。
ある程度、切ったところで、相撲の稽古のように木を押して押して。。。差し歯がとれるぐらい押すと木がぐらつき始めたので、水を注入。根の奥の土を溶かして、さらに木と闘います。

前に後ろに、右に左に揺らし、さらにノコギリを入れながら闘います。
さて、何時間格闘したことでしょう。やっとのことで、根がとれました。

思わず、ヤッターと叫んでしまいました。
もちろん、切った木は薪ストーブ用に使うためこれから1年間をかけて乾燥して行きます。

サッパリとした全景