ご訪問 ありがとうございます
美色【モテイロ】コーディネーターの木村碧です
先日、城西国際大学で行っておりました 色彩検定3級対策講座の全カリキュラムを終了しました
32名の学生の皆さん!!
週イチ のお付き合いでしたが、なんせ 毎回4時間の授業!!
かなり濃厚な時間を過ごさせていただきました<m(__)m>
午後のちょっとツライお時間だったと思いますが、たくさんの方々が参加くださり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです!!
さて・・・試験までもう、あとわずか!!
いくつか、かならずおさらいしていただきたいポイントをお知らせします。
光と色
やっぱりちょっとはでそうですよね。
公式テキストの9ぺーじの図6のような、白、黒、赤の分光反射率曲線とか、やっぱり覚えておく方がいいし、
下記↓の 光源の分光分布も抑えておきましょう。
とにかく 青が左で380nm付近、赤が右で780nm付近は覚えておいてくださいね!
反射・吸収・透過
屈折・干渉・回折・散乱・・・OKですよね??
眼のしくみ
絶対にでます!! これはもうぅ、暗記です!!
杆体(ドラムかんぽくて、明暗系) 錐体(ホコのようにとがってて、RGBが認識できる系)
混色!!
なんてったって、色相環!!
心理四原色→ 心理補色が追加され → 色相環へ!
色相環の番号がわからないと、これから後の問題が解けなくなります!
テストが始まったら、まず、色相環 そして、トーン表を書いちゃいましょう!!
トーン表とイメージ語 せめて、イメージ語は上2つだけでもマストです!!
色の心理的効果も テストに出しやすいですよ!
明度対比、彩度対比、補色対比、縁辺対比、同化、他化、色陰現象、面積効果、ハーマングリッド、マッハバンド、リープマン、エーレンシュタイン、ネオンカラー、透明視、主観色、ベンハムトップ、マッカロー、錯視図形などなど、覚えましょうね!!
配色!!
上記はまとめですけど、色相差はバッチリ? ですよね!!
配色技法もちゃんと押さえましょう!
ファッション、インテリア
こちらに関しては、公式テキストの写真がそのまま テストに使われることがとても多いです!!
写真が何を表しているものなのか、よくみて 覚えておくと良いでしょう!
それから・・・
JISの慣用色名は覚えましょう!
巻末112ページからですね!!
これを覚えるだけで、6点くらいは上乗せできますよ!!
っと・・・
結局、公式テキストすべてが大切なのですが、3級はちょっと読んでおくだけで点数を稼げるところが満載なので、是非、明日はしっかりと復習をしていただければと思います。
落ち着いて、ひとつひとつ確認しながら、試験に臨んでくださいね!!
皆さんからの嬉しいご報告、お待ちしております♪
今回は、どうもありがとうございました<m(__)m>