昨日の静岡県東部での地震ですが、富士宮市で震度6強でした。


ワタシのところ沼津市では震度4でしたが、結構揺れました。


富士山周辺ではココンところ有感地震がたくさん起きていて大地震後840回もあるのだそうです。


まさかまさかですが、もし富士山が噴火なんてことになるととんでもないことですよね。もちろんやたらのことは言えませんが、産経ニュースに出ていました。


名古屋大地震火山・防災研究センターの鷺谷威教授によると「火山の地下はマグマや熱水で壊れやすいため、群発地震が誘発された」とした上で、「正直言うと、気持ち悪いのは富士山との関係だ」と明かしたそうです。


「富士山は宝永の大噴火から約300年が経過し、いつ噴火してもおかしくない。今回の地震が引き金になる可能性もあり、推移を注意深く見ていきたい」と話しているそうです。


確かに、富士山は休火山で死火山ではなくもちろん活火山ではないが今現在地震は次々起きるし、原発に放射能問題と何が起きるかわからない世の中です。


東京電力も株価が3日連続ストップ安になりました。もっとも電気は使わない人はいないとのことで、景気に左右されない銘柄として保有している人も多いのはないでしょうか。でも今回のことで東電もしばらくはきびしいでしょう。きっと。


ワタシは余裕がなく保有はしていませんが、東電は対応が悪かったり情報隠しをしているのか操作しているのか都合が悪いのかわかりませんが、地震が起きたからこうなっているわけで最初っから東電自体が悪いわけではありませんよね。


別に擁護するわけではないが、大企業なりの初動の遅さがあった気がします。


まぁ、富士山が大噴火になればワタシらは逃げ場所がありませんのであきらめますが。非現実的な話も現実味を帯びてきているような気がしてなりません。


パワースポットとしても富士山には一度登りたかったのですが、しばらくはその気持ちも胸にしまっておきます。


日本が復興するのに5年はかかると言っている人がいるようですが、まだまだ目の前の現実に目を向けてひとつひとつ解決していって欲しいですね。復興の話はその後で良いと思います。


ワタシ達は皆できることからやっていきましょう。ひとつの小さな力も何万とあつまれば大きな力に必ずやなると思います。