報道の自由とはどこまでなのか?


事実を伝えることはもちろん大切なのだが、残念ながらまたしても行きすぎやりすぎの報道が目に耳につきます。


家族が行方不明の方に執拗に質問するキャスターとか。

もし、その時に自分がしつこく聞かれたらどう思うのか。


拡散希望とは書いてあるが果たして真偽のほどはどうなのか。

必要なことや大切な情報もあると思うが、出所のわからない不確実な情報をチェーンメールのように流してしまうのはいかがなものか。ワタシも鼻っから疑っているわけではなくそういうこともあるようなので、見極めが大事なのだが果たしてパニック状態の方にそんな余裕があるわけがないですよね。


被災者の方たちはただでさえ混乱しているのでしょうに、さらに不安をあおるようなガセネタを流してしまわないようにワタシを含めて皆さんも気をつけましょう。


なかなか、直接力にはなれませんが、節電をいつもよりも心がけるとか不必要な電話を架けないとか小さなことからでもやりましょう。皆さんも友人知人や家族を含めてこういう機会に話し合って協力し合いましょう。ワタシも子供にも話しています。


世界各国からも支援の声が続々と届いています。

ワタシ達も応援しています。


今朝コンビニに行ったらおにぎりが1個も売っていませんでした。物流が止まってしまっているんですね。もちろんガマンしました。


前向き上向きに行きましょう。負けないで。