こんにちわ!
名古屋 ・ 一宮 ・ スカイプ 高校受験 英検専門
英語講師 木村 かおり です。
現在、多くの大学が入試に利用している大学入試センタ―入試(センター入試)は
2019年度で終了し、2021年1月実施から新設される 『大学入試共通テスト』 に
切り替えられます。
2018年度の高校1年生が、共通テスを最初に受験する学年にあたります。
その中で 多くの保護者様から頂いた 質問にお答えしながら解説していきます。
国語、数学で記述式が出題されたり 解答を複数選ぶものや 解答なしを選ぶような
選択肢が設けらるといった変更が行われます。
設問数は減っているのですが、1問あたりの配点が大きくなっています。
要するに センタ―試験の時のように 勘で1つマークしたらあってるような![]()
解答は通用しない!という事です。しっかり内容を把握(読解力)していないと
歯が立ちません。
知識量を問うより「思考力」 「判断力」 「表現力」 を問う傾向
があります。
プレゼンの場面や会話形式の設問から 複数の資料や情報から
解答を導き出すような出題が多くなります。
活用はしますが、共通テストでも英語のテストが実施されます。
共通テストの英語は、センター試験同様、リスニングとリーディングが出題されます。
実際のコミュニケーションを想定した より明確な場面、目的、状況の設定を重視しています。
(英検2級の問題により近い感じです。)![]()
民間認定試験と共通テストの両方を活用する働きがあります。
例えば2021年度以降の私立大学でも 民間認定試験を併用する動きが見えています。
● 早稲田大学 経済学部 民間認定試験 30/100 学部独自試験 70/100
● 慶應義塾大学 民間認定試験 4技能(読む・聞く・話す・書く)を評価。
要するに 国立大学・私立大学でも民間認定試験と共通テストを併用するところが多く
AO入試や推薦等では民間認定試験を利用することが多い。ということです。
◇英語が苦手で何を勉強していいかわからない。![]()
◇リスニングなんて学校でしかやらないから一番苦手。![]()
◇面接等で英語で何を聞かれるのかわからず、ドキドキして終わる。![]()
と感じでいるなら 民間認定試験(英検 GTEC )を受けてみるといいです。
2021年度以降の共通テストでは 「思考力」 「判断力」 「表現力」を問うものが多く出題されます。
特に英語に関しては、上記の観点の力を判断できるものが 英検やGTECのような問題なのです。
当然共通テストでは 全く同じとはいわないですが よく似た傾向の問題となるでしょう。
現高校1年生、2年生のお子様は 共通テスト英語対策として 「英検やGTEC」を
受けてみて下さい。そして 自分の現状を確認して そこから 何を どのように勉強していったらいいのかが分かります。
でも 「なかなか毎日の生活が忙しく 学校の勉強が必死で やる時間がとれない。」
そうですね。やらなければ今のままです。![]()
やる気があれば 1週間に1回 1時間だけ その苦手な英語の部分を一緒にやり
英検2級(共通テストレベル) 英検準1級 を取得して 大学入試を制します。![]()
★元 中学・高校英語教諭
★英検1級
★ECCジュニア 英語 英会話講師 木村 かおり
