こんにちわ!

思春期子育て★

英語コーチ

木村 かおりです。

 

毎学期末の懇談会も今日で終わります。約60名の中学生のお母さんたちと

 

今週1週間、午前、午後(授業後9:00以降)と1日 6~7名づつ個人面談させていただいてます。

 

 

半分以のお母さんのから言われるのが

「子供が何を考えているのかわかりません!」

「何もしゃべらないし、きいても、気のない返事ばっかりで。。」

 

そうですね。よくわかります。

で、いつも懇談会がある月になると、必ず生徒たちにききます。(中1~中3生)

 

「おかあさんが、うるさいと思う人?」

(はーい!)半分以上の生徒が手を上げます。

 

「どういうところがうるさい?」

(「勉強しなさい」ってすぐ言う。)

(自分の話をすぐ、違うでしょとか、ダメとか言うから、うざい)

(兄ちゃんと比べるし、、俺は兄ちゃんじゃないのに。)

(「○○ちゃんはできるのに何であなたはできないの?」て言うから。)

がほとんどでしたね。

で、結果

「お母さんとは話したくない。」

 

要するに話を聴いてくれていないということですね。

 

こどもが話す事を聞いていてすぐ、お母さんの意見を感情にのせて言ってませんか?

 

「あれこれきかない。」

自分が中学生の時いちいち言われると‟カチン”ときましたよね。

子供が自分の思っている通りに動かないことに目が行きますから、

宿題をやる、やらないは本人の問題で、やらなきゃいけないなら、やるまで

ほっておきましょう。そして、その結果の責任は自分でとればいいんです。

 

 

「人と比較しない。」

学校でも順位が出る、部活でも選手になれない、ついつい自分よりできる人を

羨ましく思います。そして、自分はダメだ、できない と思ってしまいます。

さらに、就職して世間にでたら、比較、競争だらけです。

だから、学生のうちに、そういう環境で強いメンタルをつくるのも大切ですが、

 

家にかえっても、親から言われたら どうでしょう、二度と話したくありませんよね。

比べるのであれば、本人の1年前、2年前 できない事ができるようになった

プラスの面だけ比較してください。

 

 

「子供のはなしを否定、批判しない。」

これは私もよくやりました。

せっかく話をしてきたのに、

 

「あーでも、それはダメだよ。あんたには合ってないし、難しいんじゃない?

それよりも○○にしたほうがいいよ絶対。」

 

そしてその後

「だからお母さんには話したくなかったんだわ、。」 

バーン爆弾爆弾(戸を思い切り締める音)

 

これは全く聴いていないですね。ショボーン

まずは、子供の話を

「うんうん、へー、そう。」 

と 否定も意見も言わずにとことん聴いてあげてください。

 

「どうかな?」とか「どう思う?」ってきいてきたら、

 

「お母さんだったら、○○かな?」

と体験談から話したり

「○○だと、××だから △△もあるかな?」

と選択できることを提示するだけ

 

であとはそれを聴いた子供に任せる。

 

とにかく相談相手になれる事です。

「聴く相手になる」

そうすれば、子供はちゃんと話をするようになります。

 

 

無料セッションのお問い合わせはこちら 

 

Facebook お友達申請大歓迎です。★

 

 

銀座コーチングスクール認定講師

元 中学・高校英語教諭

ECCジュニア英語・英会話講師

                             木村 かおり