はこんにちわ!
ワーキングママの子育て応援★
英語コーチ
木村 かおり です。
5月病じゃないの?
4月は新しい環境に入って、新入生はとっても気を使います
そしてお母さんも子供の新しい環境に合わせて行動するので、
この1か月は大変ですよね。
締めは家庭訪問。
そして新生活に慣れたところで、ゴールデンウィーク。
毎年この連休明けは 〝学校に行きたくない。!”
5月病とは、新人社員や大学の新入生や社会人にみられる、新しい環境に適応できないこと
に起因する精神的な症状。(Wikipediaより)
それはそうですよ。私たち大人だって2日~3日休んだ後はやりたくないです仕事!!
ましてや、1が月前幼稚園だったり、小学生だったり、中学生だったり、それは一気にドーンと
自分の部署レベルアップして周りはみんな知らない人ばかりのような状態ですからね。
で本当に体調不良になったりするわけです。
とくに頑張ってしまうお子様の場合
学校に行きたくないとは言えないので、朝になると頭痛がしたり、腹痛がしたり(本当になります。)
医者に行っても、〝1日ゆっくりしたら治りますよ。”と 要は精神的なこと。
うちの娘は 小学校のころから毎週月曜日はお休みか早引きをしていました。
頭痛がひどいのです。片頭痛もちです。あらゆる病院へいって調べ、偏頭痛の予防の薬まで
もらって学校へ持参してました。。
特にプレッシャーに弱く、テスト前や学級委員を決めたりするの時は吐いてしまうほど
頭痛がひどくて。。
(あー、なんてメンタル弱い子なんだろう?) とがっかりしてました。
小学校のうちはほどんど月曜日か、週1で休みました。
でも、娘はとても嬉しそうだった。。普段一緒にいられなかったから、、。(猛省)
中学になると部活が始まるので、また月曜日は疲れと、思春期特有の〝だるい。”
ではじまり、〝宿題がやれてないので行かない。” でした。
中学時代は年間5日~7日は休んでました。よく車で送迎をしました。
何も言わずにただ、聴いてあげてました。
高校時代は風船の綬が切れてしまったようだったので、
1年生は5月あたりから、全く勉強もせず、中間考査も休むようになりました。
自分の居場所はここにない。(全然勉強がわからない。)
何のためにこの学校に入ったのかわからない。(大学行かなきゃいけないのか?)
友だちも話が合わない。(勉強の話か大学の話ばかり)
兄をみてここにはいったけど、間違いだった。
まずは、子供の存在自体を認めてあげて 気持ちを全部受け止めてあげる。
お母さんの 子育ては~べき。は要らないです。はい。
私も娘と一緒に勉強させてもらいました。
わたしの経験からお伝えできる事は沢山あります。
今、悩んでいることがあれば、少しでも力になれると嬉しいです。
お問い合わせはこちらhttps://ws.formzu.net/fgen/S90967135/
銀座コーチングスクール認定講師
元中学・高校英語教諭
木村 かおり