[英語 文法]仮定法・仮定法過去
日本語では、「仮定法」や「仮定法過去」などと習いますが、
英語で「Conditional Sentence」といいます。
訳すると・・・条件文ってことですね!
英語だともっと簡単だと思います。(私が思いました。)
では、仮定法講座(基礎)を始めます。
コツとしては、、、
日本語訳は深く考えないようにした方が良いです。
ニュアンスで覚える感覚ですねぇ!
そして、決まった形(数学みたいな公式)を覚えましょう。
そうすると、かなーーーーり簡単に理解できます!
まず、仮定法には4つあります。
Zero, First, Second, そして Third。
ZeroとFirstは簡単。特にFirstは日常会話でもよく使ったと思います。
-----------------------------------------------------------------
■Zero Conditional(可能性100%)→「過去・未来を問わずいつでも!」
科学的にも証明できるでしょ!って感じ。
・If + 動詞の原型 , 動詞の原型
If Billy doesn't eat, he is hungry.
もしビリーが食べなければ、彼はお腹がすくだろう。
(理由とか関係なく、絶対に空くでしょ?)
-----------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------
■First Conditional(可能性50%)→「未来」
不確かだけど、起こりうるでしょ?みたいな。
・If + 動詞の原型 , will + 動詞の原型
If Billy is free tomorrow, I will play rugby with him.
もしビリーが明日ヒマなら、彼と一緒にラグビーをするのになぁ。
(可能性、結構ありえるでしょ?)
-----------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------
■Second Conditional(可能性10%)→「未来」
可能性はかなり低いから、本当に夢のようなもの。良く大学入試などで出題されてますね。
・If + 動詞の過去型 , would + 動詞の原型
If Billy won the lottery, he would buy a big house in Japan.
もし、ビリーが宝くじ当たったら、日本で大きい家を買っているのになぁ。
(確率は低いけど、ありえそうでしょ?本当に夢みたいなもの。)
-----------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------
■Third Conditional(可能性無し)→「過去」
「なぁんだぁ~、やっとけば良かった!」って後悔してる感じ。すでに終わった(完了してる)から、過去分詞を使ってます!
・If + had + 動詞の過去型 , would + have + 動詞の過去完了型
If Billy had played the important game yesterday, his team would have won.
もし、ビリーが昨日の大事な試合に出ていたら、彼のチームは勝ったのにぃ~。(すでに終わったことで、悔しいかんじでしょ?)
-----------------------------------------------------------------
どうでしょうか?
理解できましたか?
以上、簡単な講座でしたー。
////////////////////////////////////////
仮定法・仮定法過去 英語 文法
Conditional Sentence English Grammar
////////////////////////////////////////
IELTS Band Score (IELTS バンド スコア)
There is renualed table for IELTS Band Score.
===== (IELTS バンド スコア) =====
IELTSの正解数に対するバンドを表しています。
回答した正当数によって、バンドの点数が変わってきます。
※あくまで参考としてください。
例えば・・・リーディングの問題で40問中、32問正解したら、バンドスコアは6.5となります。
===== IELTS Band Score =====
The table chart shows Band Score for IELTS.
It depends on how many correct answers you have got.
You can calculate your approximate Band Score using the chart below.
For instance ,,, if you get 32 out of 40 questions in Reading section, Band Score will be 6.5.
IELTS Band Score Table for Reading and Listening
|
---|
IELTSに関わる人は、みんな気になるのが「正解数でどれくらいのバンドか?」だと思います。
換算の方法が分からなかったので、見つけて編集しました。
私も色々と探していたので、必要な方がいると思います。
是非、参考にどうぞ!