浴衣に衿芯を入れる方法 | 大阪心斎橋 きもの青龍 (着付け・レンタル・レッスン)

大阪心斎橋 きもの青龍 (着付け・レンタル・レッスン)

心斎橋駅から徒歩2分♪
大阪ミナミで着付け・着物レンタル・レッスンをしているお店です。ホステスさん向けですが一般の方もお気軽にどうぞ♪着付けのみでも低価格でいたしております。ブログには営業に関するお知らせや周辺のランチのことなど書いています。

毎年お伝えしている、浴衣の衿芯の入れ方です。

 

下目シニヨンや抱き合わせのヘアに合わせて

ちょっと衣紋を大きめに抜いて

浴衣を着たい時には、衿芯を入れる場合があります。

きもの青龍では半数以上のお客様がご使用になられるかな…

 

衣紋がきれいにぬけます。OK

ただし、衿がしっかりした仕立てのものは入れなくても

大丈夫な場合もあります。

ご利用のお客様は 衿芯もお持ちください。

店頭で販売もいたしております。

(レンタルご利用の場合はお貸出しです)

 

風船入れ方

下前の掛衿の裏側体に近い側)の縫い目をほどいて

そこから衿芯を通します。

 

注意

浴衣の仕立てによっては

生地をカットしなければならない場合もありますのでご注意。

プレタの浴衣や、仕立て方によっては、

見せかけの掛け衿になっていることがあります。

その場合は衿先の縫い目をほどくと生地を切らずに済みます。

が、衿芯を通す時にちょっとたいへんで

特にメッシュ等の柔らかいものはとても入れづらいですガーン

 

音符堅めのしっかりした衿芯よりは

メッシュの衿芯や薄手のものの方が良いと経験上思います。

やわらかさも感じるし、堅い衿だと胸元が浮きやすく

なってしまう場合があるので。

(が、入れる時はやっぱりクニャクニャで入れにくい)

 

ご着用後…クリーニングや自宅でお洗濯の前に

衿芯を取り出しておくこともお忘れなく。

また衿芯を入れたままたたむと衿芯の素材によってはパキっと折れてしまい使えなくなる場合があるので、

脱いだ時には取り出すことをおすすめします。

 

私は最近はあらかじめ衿芯が入るように仕立ててもらってます。

そんなに衣紋を抜くわけではないのですが、

衿がクタッとなるのがいやなので。。

 

分かりにくければそのままお持ちいただいて

スタッフにお申し付けくださいねOK
 

 

 きもの青龍
大阪市中央区東心斎橋1‐17‐27 日宝ニューコロンブスビル2階
ご予約・お問い合わせは 電話06(6484)7273
営業時間 15:00~19:30
定休日 日・祝(その他年末年始など)