「茶の湯の美学」 利休・織部・遠州の茶道具 

三井記念美術館へ行って参りました。

 

(右)大名物 唐物肩衝茶入 北野肩衝

(左)秀吉所持の筒花入 大名物 青磁筒花入

内箱蓋表に利休の筆とされる貼紙「きぬた花生」

 

 

(右)長次郎作 黒楽平茶碗 馬盥形

(左上右)利休作 竹茶杓 銘 ホトヽギス 共筒

(左下)南蛮瓶蓋平水差

 

 

(右上)国宝 志野茶碗 銘 卯花墻

(右下)高取面取茶碗 遠州高取 綺麗さび

(左上)大井戸茶碗 銘 須弥 

別名十文字 伝古田織部所持

(左下)志野香合、織部香合、織部敷瓦

 

(右)小堀遠州筆和歌色紙

(左上)遠州好みで焼かれたとされる薩摩焼茶入れ二点。

(左下)近江の膳所で焼かれた茶入れ 膳所肩衝茶入

銘 楽々浪 さざなみ

 

名品の数々

眼福でございました!!

 

#茶の湯の美学 #利休織部遠州の茶道具 #

#青磁筒花入 #北野肩衝 #銘ホトヽギス

#南蛮瓶蓋平水差 #黒楽平茶碗

#銘卯花がき #高取面取茶碗

#大井戸茶碗銘須弥

#織部敷瓦 #薩摩焼茶入れ

#膳所肩衝茶入 #銘楽々浪

#小堀遠州筆和歌色紙

#帯reborn #obireborn